349件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
大瀬埼灯台
断崖絶壁の上に建ち、東シナ海をはるかに望める白亜の灯台
五島列島
-
波佐見町 陶郷中尾山
昔ながらの路地裏が残る町並み
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
占勝閣【非公開施設】
現在も迎賓館として使用される日本人設計の西洋近代建築
長崎
-
水ノ浦教会
ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の美しい教会
五島列島
-
旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館(佐世保市民文化ホール)
建設から100年を迎えた旧海軍の歴史を感じる建造物
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
無窮洞
太平洋戦争末期に手彫りで彫られた防空壕
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
松浦史料博物館
平戸藩主松浦家の屋敷。現在は、歴史史料館となっています。
平戸・松浦
-
坂本国際墓地
トーマス・グラバーも眠る国際墓地
長崎
-
中尾城公園
中世の山城の跡にできた公園
長崎
-
ミニ出島(出島内)
日本と西欧を結ぶ唯一の窓口であった出島を15分の1の模型で再現しました。
長崎
-
金石城跡
応仁2年(1468)第10代宗貞国が、峰町佐賀から府を厳原へ遷して以来、3度目の館を構えた場所。
対馬
-
旧長崎内外クラブ(出島内)
出島最後の外国人所有の英国式明治洋風建造物
長崎
-
被爆クスノキ
原爆被災に耐え、今なおたくましく生命力みなぎる大クスノキ
長崎
-
日本二十六聖人記念館
ザビエル来日以降の日本のキリスト教の歴史文化を紹介した資料館
長崎
-
豊砲台跡
迫力満点の大きさ!現在は遊歩道園地として整備されている。
対馬
-
特攻殉国の碑
旧海軍の魚雷艇訓練所があったゆかりの地に建てられた碑
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
姫神山砲台跡
日露戦争に備え築かれたレンガ造りのレトロな建物です。
対馬
-
円福寺
弘法大師空海が修行したとされる場所。
長崎
-
如己堂
多くの人に受け継がれる永井隆博士の恒久平和と隣人愛のシンボル
長崎
-
上見坂公園(上見坂堡塁)
九州百名山の白嶽や浅茅湾を一望できる景勝地。公園の背部は明治時代に日露戦争に備えて建造された「上見坂堡塁」がある。
対馬
-
滝の観音
県指定名勝
長崎
-
ユーミンの歌碑
今では奈留島の愛唱歌となった松任谷由実の名曲「瞳を閉じて」
五島列島
-
旧佐世保鎮守府防空指揮所跡
海を見守る鎮守府の地下に、もうひとつの世界が広がる。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
対馬藩お船江跡
江戸時代、対馬藩が久田川の河口に藩船を格納するために構築した船着場の跡。
対馬
-
龍馬通り
龍馬が歩いた幕末時代の息吹を感じる長崎歴史探訪路
長崎
-
旧楠本正隆屋敷
長崎県指定有形文化財。旧大村藩内に残る武家屋敷の遺構として最も形式の整ったものの一つ。
諫早・大村
-
長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)
全国各地の貴重なべっ甲作品が大集合!
長崎
-
石原岳森林公園
要塞跡を整備した公園
西海
-
岩戸山樹叢(国天然記念物)
前浜海水浴場と野田浜海水浴場の境に位置し、海に突き出た陸けい島で山自体が天然の展望台をなしている。
島原・雲仙・南島原
-
天正遣欧少年使節顕彰之像
ローマに派遣された日本初の公式使節団
諫早・大村
-
鰐浦のヒトツバタゴ
モクセイ科の大陸系植物「ヒトツバタゴ」の国内最大の自生地 国の天然記念物指定
対馬
-
中の茶屋(清水菎展示館)
「長崎ぶらぶら節」にも読まれた「中の茶屋」。市指定史跡の庭園
長崎
-
妻子別れの石
殉教地へひかれていった最後の別れの地
諫早・大村
-
中島川石橋群(阿弥陀橋・高麗橋・桃溪橋・袋橋)
中島川に架かる石橋の壮大さと歴史ある風情
長崎
-
大村神社のオオムラザクラ(国指定天然記念物)
60~200枚にも及び花びらの優雅な色合いとボリューム感は必見
諫早・大村
-
西山寺
18世紀~明治元年まで対馬藩の対朝鮮外交機関「以酊庵」が置かれていた寺
対馬
-
高島炭坑 北渓井坑跡
日本最初の蒸気機関による竪坑
長崎
-
日本海海戦記念碑(殿崎公園)
戦没者の慰霊と、戦火の傷跡を風化させないように立てられました。
対馬
-
第21海軍航空廠(こうくうしょう)
東洋一の飛行機製作工場
諫早・大村
-
東山手伝統的建造物群保存地区
歴史と文化が刻まれる国の重要伝統的建造物群保存地区です。
長崎