日本二十六聖人記念館 (にほんにじゅうろくせいじんきねんかん)
二十六聖人殉教の地に建つ資料館<br >日本における聖フランシスコ・ザビエルの渡来から明治時代までのキリスト教の歴史を紹介
- エリア
- 長崎
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産 観光施設
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 4043views
慶長元年12月19日(1597年2月5日)に6人の外国人宣教師と20人の日本人信徒、二十六聖人が殉教した地・西坂の丘に建つ資料館。
建物は聖フィリッポ西坂教会とともに建築家・今井兼次氏によるものです。
展示室内には、ザビエルによる日本でのキリスト教布教から、弾圧の時代、そしてその中での二十六聖人の殉教、潜伏キリシタンの祈りから明治時代の信仰の復活までの歴史が、多数の資料をつうじて紹介されています。
資料は「キリシタン時代から伝えられたもの」と「現代にその歴史を表わすため制作されたもの」の大きく2つに分けられ、「聖フランシスコ・ザビエル書簡」(1546年)や、ローマへ派遣された4名の少年使節「天正遣欧少年使節」の一人中浦ジュリアンの自筆書簡、踏み絵と同型のもので信者たちが守り抜いた《ピエタ》(県指定文化財、16c)、潜伏キリシタンの密かな祈りの対象であった《雪のサンタ・マリア》など、貴重な資料が展示されています。
基本情報
住所 | 〒850-0051 長崎県長崎市西坂町7-8 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-6000 | |
営業時間 | 9:00~17:00 | |
休日 | 12月31日~1月2日 | |
料金 | 一般500円、中・高校生300円、小学生150円 ※団体割引あり 障がい者手帳提示で同伴一名様まで半額 |
|
駐車場 | 無し | |
アクセス | JR長崎駅より徒歩5分 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら | |
バリアフリー情報 | 詳しく見る |