聖福寺 (ショウフクジ)
興福寺、崇福寺、福済寺とともに「唐四カ寺」または「長崎四福寺」と呼ばれて広東寺と呼ばれたこともあります。
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 7008views
1677年木庵の法子・鉄心道胖により創立され、寺の創建については鉄心の母方である唐通事・西村家から多大の寄付がありました。
1694年西村作平次により寄進され、1718年改鋳された梵鐘は鉄心の大鐘として有名です。1780年長崎異変のときには、佐賀鍋島藩が陣所として使用することを認め、1836年には境内の四休庵を遠見番所として使用する許可を与えました。1805年以降は異船襲来の場合、大鐘の左右につけた両撞木で早鐘をつくことになりました。
山門、天王殿、大雄宝殿は県文化財に、惜字亭、石門、梵鐘、黄三禅師次韻は市文化財に指定されています。境内には「ジャガタラお春の碑」「団十郎供養碑」「鉄心椿」などがあります。
基本情報
住所 | 〒850-0053 長崎県長崎市玉園町3番77号 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-0282 | |
料金 | 拝観自由 | |
アクセス | JR長崎駅から徒歩10分 路面電車(蛍茶屋行き)、桜町電停下車徒歩4分 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |