349件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
平和公園(平和祈念像・平和の泉)
原爆犠牲者の冥福と平和を願う祈りの空間
長崎
-
軍艦島
日本の近代化を支えた産業遺産
長崎
-
眼鏡橋
国の重要文化財に指定されている日本最古のアーチ型石橋。
長崎
-
出島
鎖国時代、世界に開かれた唯一の窓口
長崎
-
グラバー園
長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地
長崎
-
長崎市亀山社中記念館
土佐の浪人 坂本龍馬が同志と組織した日本初の商社「亀山社中」跡に建つ記念館
長崎
-
平和公園(原爆落下中心地)
悲しみの原点、グラウンド・ゼロ
長崎
-
平戸城
天守閣からの眺めは絶景。平戸のシンボルともいえる城。
平戸・松浦
-
オランダ坂
異国情緒あふれる東山手に位置し、外国人居留地一帯の坂道
長崎
-
一本柱鳥居(山王神社)
原爆の脅威を伝える一本柱鳥居
長崎
-
波佐見町陶芸の館
波佐見焼の資料館と総合ショップがある観光拠点
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
眼鏡橋(諫早公園内)
日本初国指定重要文化財の石橋
諫早・大村
-
聖福寺
興福寺、崇福寺、福済寺とともに「唐四カ寺」または「長崎四福寺」と呼ばれて広東寺と呼ばれたこともあります。
長崎
-
金田城
国指定特別史跡。660年百済滅亡、663年白村江で倭国軍大敗-。国防の最前線となった対馬に防人が築いた大要塞です。
対馬
-
崇福寺
寛永6年(1629)、福州地方の唐人たちの希望で、唐僧超然が招かれ建立されました。
長崎
-
長崎孔子廟 中国歴代博物館
孔子廟は、色あざやかな中国華南と華北地方の建築様式が合体した中国本廟の伝統美きわまる彩り豊かな極彩色の廟宇です。
長崎
-
針尾無線塔
太平洋戦争の口火が切られた暗号文「ニイタカヤマノボレ1208」をここでも中継したと伝えられています。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
頭ヶ島天主堂
西日本では珍しい石造りの教会
五島列島
-
唐人屋敷跡
中国文化との出会いの地
長崎
-
魚雷発射試験場跡
海辺に佇む美しき廃虚群
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
無窮洞
太平洋戦争末期に手彫りで彫られた防空壕
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
日本二十六聖人記念館
二十六聖人殉教の地に建つ資料館<br >日本における聖フランシスコ・ザビエルの渡来から明治時代までのキリスト教の歴史を紹介
長崎
-
大瀬崎灯台
そそり立つ断崖の上に建てられた白亜の灯台。その先には、東シナ海の大パノラマが広がります。日本の灯台50選の1つ。
五島列島
-
興福寺
元和6年(1620)に渡来した真円によって開基されたわが国最初の唐寺
長崎
-
風頭公園
長崎の港を見下ろす風頭山にある公園。坂本龍馬の像が建つ。
長崎
-
如己堂
恒久平和と隣人愛の精神を発信し続けた永井隆博士の病室兼書斎
長崎
-
城山小学校(城山小学校平和祈念館)
被爆校舎を保存、利用した平和祈念館
長崎
-
西山神社の寒桜
市指定天然記念物
長崎
-
諫早公園
高城城跡を公園としたもので全山が国指定天然記念物。
諫早・大村
-
キリシタン洞窟
五島列島
-
龍馬のぶーつ像
ぶーつを履き、舵輪に手をかけ、龍馬や海援隊士の気分を体験。
長崎
-
神崎鼻公園
日本本土最西端に位置するこの公園には、最西端の碑をはじめ、芝生広場などがある。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
武家屋敷
往時を偲ぶ 島原武家屋敷
島原・雲仙・南島原
-
長崎県民の森
豊かな自然と快適なアウトドアを体験できる森
長崎
-
中尾城公園
中世の山城の跡にできた公園
長崎
-
万松院
対馬藩主宗家菩提寺【国指定史跡】
対馬
-
堂崎教会
五島のシンボル的教会。県指定有形文化財
五島列島
-
ジャイアント・カンチレバークレーン【非公開施設】
日本の造船技術が世界レベルになった当時の貴重な財産
長崎
-
田平天主堂
鉄川与助が設計・施工した最後のレンガ造教会
平戸・松浦
-
国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
重要伝統的建造物群保存地区。都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」受賞。
島原・雲仙・南島原