頭ヶ島天主堂 (カシラガシマテンシュドウ)
西日本では珍しい石造りの教会
- エリア
- 上五島
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産 教会堂 観光施設
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 25206views
【重要】通行規制に伴う頭ヶ島天主堂の見学について
下記の期間において頭ヶ島大橋の工事に伴う通行規制(全面通行止め)が予定されています。
全面通行止めの時間帯は、頭ヶ島天主堂の見学は不可となりますのでお気を付けください。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
期間 令和5年1月31日(火)~2月7日(火)
時間 09:30~11:00、12:30~14:00、14:30~16:00
1軒をのぞいて皆キリシタンだったという頭ヶ島。五島崩れの時、信徒は牢から全員逃げ出して島を離れ、迫害が終わってからこの地に戻ってきた。頭ヶ島天主堂は、鉄川与助の設計施工によって建設され、近くの石を切り出して、1919年に完成し、コンパス司教により祝別・献堂された。2001年に国の重要文化財に指定。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「頭ヶ島の集落」にある石造りの天主堂。
教会見学にあたってのお願い
頭ヶ島天主堂の見学は(個人・団体問わず)事前連絡が必要です。
受付窓口:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター
TEL:095-823-7650/FAX:095-895-9690(対応時間:9:30~17:30)
下記の期間において頭ヶ島大橋の工事に伴う通行規制(全面通行止め)が予定されています。
全面通行止めの時間帯は、頭ヶ島天主堂の見学は不可となりますのでお気を付けください。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
期間 令和5年1月31日(火)~2月7日(火)
時間 09:30~11:00、12:30~14:00、14:30~16:00
1軒をのぞいて皆キリシタンだったという頭ヶ島。五島崩れの時、信徒は牢から全員逃げ出して島を離れ、迫害が終わってからこの地に戻ってきた。頭ヶ島天主堂は、鉄川与助の設計施工によって建設され、近くの石を切り出して、1919年に完成し、コンパス司教により祝別・献堂された。2001年に国の重要文化財に指定。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「頭ヶ島の集落」にある石造りの天主堂。
受付窓口:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター
TEL:095-823-7650/FAX:095-895-9690(対応時間:9:30~17:30)
基本情報
住所 | 〒857-4102 長崎県南松浦郡新上五島町友住郷頭ヶ島638 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-42-0964(新上五島町観光物産協会) | |
営業時間 | なし | |
アクセス | 有川港から車20分、頭ヶ島停留所から徒歩5分 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら | |
バリアフリー情報 | 詳しく見る |