崇福寺 (ソウフクジ)
寛永6年(1629)、福州地方の唐人たちの希望で、唐僧超然が招かれ建立されました。
- エリア
- 長崎
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産 神社・仏閣
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 7775views
興福寺が南京地方出身者の建立によるもので南京寺と呼ばれるのに対し、崇福寺は福州寺と呼ばれます。
市内鍛冶屋町にあり、竜宮門を思わせる三門や珍異奇巧を極めている第一峰門があります。
殿堂内の仏像仏具類は、いづれも中国人名匠の手によるもので、明朝末期文化の縮図といえるものです。
第一峰門と大雄宝殿は国宝に指定され、その他にも国指定重要文化財5、県指定有形文化財4、市指定有形文化財10をもつ文化財の宝庫です。
長崎の唐寺の特色は媽祖堂をもつことで、媽祖は海の神様であり、当時、唐船主たちが航海安全を祈願してまつったものです。
基本情報
住所 | 〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-2645 | |
営業時間 | 8:00~17:00 | |
休日 | 年中無休 | |
料金 | 大人300円、高校生200円、小・中学生無料 障害者手帳の提示で本人、介助者 無料 |
|
アクセス | 長崎駅から路面電車(崇福寺行き)乗車で12分、「崇福寺」電停下車、徒歩3分 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |