映画「長崎ぶらぶら節」ロケ地巡りモデルコース

- 所要時間:日帰り
- 交通手段:車・徒歩
-
印刷する
START
【ロケ地】諏訪神社
長崎市民から“おすわさん”と親しまれている氏神様です。

現在も続くこの秋の大祭・長崎くんちは、豪華絢爛・異国情緒たっぷりな祭りとして日本3大まつりの1つに数えられています。
現在の社殿は火災のため消失し、明治元年(1868)に復旧されたものです。楼門からの70余段つづく石段は見事なものであり、くんちのときは見物客でうまります。和洋中の文化が混在した長崎にあって、日本的な風情のある地域の1つです。
住所 | 〒850-0006 長崎県長崎市上西山町18-15 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-824-0445 |
徒歩約20分、車約10分
【ロケ地】崇福寺
寛永6年(1629)、福州地方の唐人たちの希望で、唐僧超然が招かれ建立されました。

市内鍛冶屋町にあり、竜宮門を思わせる三門や珍異奇巧を極めている第一峰門があります。
殿堂内の仏像仏具類は、いづれも中国人名匠の手によるもので、明朝末期文化の縮図といえるものです。
第一峰門と大雄宝殿は国宝に指定され、その他にも国指定重要文化財5、県指定有形文化財4、市指定有形文化財10をもつ文化財の宝庫です。
長崎の唐寺の特色は媽祖堂をもつことで、媽祖は海の神様であり、当時、唐船主たちが航海安全を祈願してまつったものです。
住所 | 〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-2645 | |
営業時間 | 8:00~17:00 | |
休日 | 年中無休 |
徒歩約10分、車約5分
【ゆかりの地】史跡料亭 花月
県指定史跡。文学墨客も数多く訪れた史跡料亭。

花月は寛永19年(1642)に創立した遊女屋引田屋(ひけたや)の庭園内に文政元年(1818)の頃造られた茶屋の名称です。大正末年、引田屋は廃業しましたが、花月の名称と引田屋の庭園、建物は現在に伝承され、昭和35年(1960)には長崎県の史跡に指定され、全国的に珍しい史跡料亭となりました。
花街丸山には江戸から幕末、明治と長崎で活躍した国際人の社交場であり文人墨客も数多く訪れましたが、花月も例にもれず。坂本龍馬がつけた刀傷の跡が床柱に残る「竜の間」や、タイル貼りの床に和風の天井、中国の様式を取り入れた窓を使用した日本で最初の洋間「春雨の間」。また、なかにし礼原作『長崎ぶらぶら節』で有名となった名妓・愛八直筆の歌本や写真、坂本龍馬直筆の書などを展示する集古館など、花月の歴史を物語る見どころも数多くあります。各部屋から見渡せる元禄時代に造られた庭園も素晴らしいです。
住所 | 〒850-0903 長崎県長崎市丸山町2-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-0191 | |
営業時間 | 12:00~15:00、18:00~(※前日までに要予約) | |
休日 | 年中無休 |
徒歩約5分
【ゆかりの地】梅園身代わり天満宮(記念碑)
丸山町の氏神様を祀る天満宮

愛八がお雪の回復を願って裸足で、お百度参りをしたところ。記念碑も登場し、撮影スポットになっています。
昭和40年頃までは、丸山の芸者衆も多く参拝していたとか。恋の歌にはじまる「恋みくじ」は、若い人に人気です。節分前後には、美しい梅が咲き誇ります。
住所 | 長崎県長崎市丸山町 |
---|
徒歩約20分
【ゆかりの地】愛八の墓

直木賞を受賞したなかにし礼の小説『長崎ぶらぶら節』で一躍全国区となった花街跡・丸山。実在した人物をモチーフに描かれた、この『長崎ぶらぶら節』の主人公が明治時代の丸山芸者・愛八(映画では吉永小百合が扮した)。
きっぷのいい女性だったといわれる愛八は、昭和6年(1931)、2番手ではあったが幕末に流行し、今も多くの人々に親しみ歌われる長崎民謡の代表格『ぶらぶら節』をレコードに吹き込んだ。その歌声は、現在中の茶屋(清水崑展示館)で聞くことができる。
丸山花街跡の高台にある愛八の墓は、小説や映画を見たファンだろうか、いつも絶えることなく花が捧げられている。
【イベント】丸山華まつり
女性がメインの華やかなお祭りです

【お知らせ】
新型コロナへの対応の為、内容が変更となります。日曜日の花魁道中はタナカハルナさんの事前収録したものをネット公開とさせていただきます。
丸山華まつりは、平成13年にスタートした「梅園身代り天満宮」のお祭りで、女性が御輿をかつぐ女御輿(おんなみこし)が行なわれ、勇ましくも賑やかに丸山町から浜市アーケード、観光通りを巡幸します。
丸山の花街時代を偲ばせる花魁(おいらん)道中はとても華やかであり、お祭りの見どころのひとつです。
【ご注意】
写真撮影はマナーを守り他の皆さんの迷惑にならないよう、ご協力願います。
なお、係員の指示に従わない場合はその時点で花魁道中ほかすべての行事を中止する場合がございます。
また、至近距離での撮影はお控えください。
住所 | 長崎県長崎市丸山町 梅園天満宮など丸山地区周辺 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-2281(料亭青柳) |
FINISH
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください