長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

映画「長崎ぶらぶら節」ロケ地巡りモデルコース

映画「長崎ぶらぶら節」ロケ地巡りモデルコース-1
  • 所要時間:日帰り
  • 交通手段:車・徒歩
  • 印刷する

START

【ロケ地】諏訪神社

秋の大祭「長崎くんち」で有名な氏神様
【ロケ地】諏訪神社-1
鎮西大社と称えられ、地元では"おすわさん"と親しまれる総氏神様。
創建は1625年。当時はキリスト教が広まり他教を排斥したため、市内の社寺は破壊されることが多く、肥前唐津の青木賢清が長崎奉行・長谷川権六に願い出て造営したものです。
1632年には、青木が初代宮司になり、1634年から祭礼を行うようになりました。

現在まで続く秋季大祭「長崎くんち」は、毎年10月7~9日に行われる豪華絢爛でエキゾチックなお祭りで、奉納踊りは国の重要無形民俗文化財に指定されています。

1648年に現在の場所に造営されましたが火災により焼失。孝明天皇の勅命により、1869年に社殿が再建されました。その後2度に渡って造営された現在の社殿は、異国情緒豊かな長崎においては珍しい純和風のたたずまいです。

"おすわさん"のご利益は、厄除け・縁結び・海上守護。境内にはユニークな狛犬(こまいぬ)散歩道や恵比寿・大黒縁結び(恋占い)、災難除けのかえる岩など見どころが盛りだくさんです。
住所 〒850-0006 長崎県長崎市上西山町18-15
電話番号 095-824-0445
休日 無休

徒歩約20分、車約10分

【ロケ地】崇福寺

中国との交流の歴史を今に伝える文化財の宝庫
【ロケ地】崇福寺-1
福州地方の唐人たちの希望で、1629年に渡来した唐僧超然により創建された崇福寺は福州寺とも呼ばれ、竜宮門を思わせる三門や珍異奇巧を極めている第一峰門があります。

殿堂内の仏像仏具類は、いづれも中国人名匠の手によるもので、明朝末期文化の縮図といえるものです。
第一峰門と大雄宝殿は国宝に指定され、その他にも国指定重要文化財、県指定有形文化財、市指定有形文化財を多数もつ文化財の宝庫です。

長崎の唐寺の特色は媽祖堂(まそどう)をもつことで、唐船主たちが航海安全を祈願して祀ったものです。媽祖とは海の神様のことで、中国建築様式と和様が違和感無く調和しています。

境内にはコウモリや牡丹、桃の花など中国で縁起物とされる模様が随所に施されています。隅々までじっくり見回してこうした縁起物を探すのも崇福寺を見学するポイント!
住所 〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
電話番号 095-823-2645
営業時間 8:00~17:00
※都合により閉門時間が変わる場合があります。
休日 年中無休

徒歩約10分、車約5分

【ゆかりの地】史跡料亭 花月

幕末から国際人の社交場として文人墨客に愛されてきた史跡料亭
【ゆかりの地】史跡料亭 花月-1
花月は1642年、長崎の丸山遊郭の老舗であった引田屋(ひけたや)の庭園内に、茶屋として造られたのが始まりです。

大正末年、引田屋は廃業しましたが、花月の名称と引田屋の庭園、建物は現在に伝承され、1960年には長崎県の史跡に指定され、全国的に珍しい史跡料亭となりました。

丸山は幕末から明治の激動の時代に活躍した国際人の社交場であり、頼山陽(らいさんよう)などの文人墨客も数多く訪れ、詩文・版画などにも紹介されてきました。
坂本龍馬がつけた刀傷の跡が床柱に残る「竜の間」や、タイル貼りの床に和風の格天井、中国の様式を取り入れた窓がある和洋折衷の日本初の洋間「春雨の間」、勝海舟が愛した日本庭園も一望できる「月の間」など、今なお当時の姿を残しています。

また資料館「集古館」が併設されており、なかにし礼原作『長崎ぶらぶら節』で有名になった名妓・愛八(あいはち)直筆の歌本や写真、坂本龍馬直筆の書など貴重な資料を間近に見ることができます。

先人たちが過ごした空間で、元禄時代に造られた美しい庭園を見ながら、長崎の伝統料理「卓袱料理(しっぽくりょうり)」を是非楽しんでください。
  • 住所 〒850-0902 長崎県長崎市丸山町2-1
    電話番号 095-822-0191
    営業時間 12:00~15:00(L.O.13:00)
    18:00~22:00(L.O.19:00)
    ※前日までに要予約
    休日 不定休(主に火曜日)
  • 詳細ページへ
住所 〒850-0902 長崎県長崎市丸山町2-1
電話番号 095-822-0191
営業時間 12:00~15:00(L.O.13:00)
18:00~22:00(L.O.19:00)
※前日までに要予約
休日 不定休(主に火曜日)

徒歩約5分

【ゆかりの地】梅園身代わり天満宮(記念碑)

小説『長崎ぶらぶら節』の主人公・愛八ゆかりの丸山町の氏神様
【ゆかりの地】梅園身代わり天満宮(記念碑)-1

愛八がお雪の回復を願って裸足で、お百度参りをしたところ。記念碑も登場し、撮影スポットになっています。
昭和40年頃までは、丸山の芸者衆も多く参拝していたとか。恋の歌にはじまる「恋みくじ」は、若い人に人気です。節分前後には、美しい梅が咲き誇ります。
 

住所 〒850-0902 長崎県長崎市丸山町2-20
電話番号 095-823-2281(料亭 青柳)

徒歩約20分

【ゆかりの地】愛八の墓

【ゆかりの地】愛八の墓-1

直木賞を受賞したなかにし礼の小説『長崎ぶらぶら節』で一躍全国区となった花街跡・丸山。実在した人物をモチーフに描かれた、この『長崎ぶらぶら節』の主人公が明治時代の丸山芸者・愛八(映画では吉永小百合が扮した)。

きっぷのいい女性だったといわれる愛八は、昭和6年(1931)、2番手ではあったが幕末に流行し、今も多くの人々に親しみ歌われる長崎民謡の代表格『ぶらぶら節』をレコードに吹き込んだ。その歌声は、現在中の茶屋(清水崑展示館)で聞くことができる。

丸山花街跡の高台にある愛八の墓は、小説や映画を見たファンだろうか、いつも絶えることなく花が捧げられている。

【イベント】丸山華まつり

【イベント】丸山華まつり-1

丸山華まつりは、平成13年にスタートした「梅園身代り天満宮」のお祭りで、女性が御輿をかつぐ女御輿(おんなみこし)が行なわれ、勇ましくも賑やかに丸山町から浜市アーケード、観光通りを巡幸します。

丸山の花街時代を偲ばせる花魁(おいらん)道中はとても華やかであり、お祭りの見どころのひとつです。


 

住所 長崎県長崎市丸山町 梅園天満宮など丸山地区周辺
電話番号 095-823-2281(料亭青柳)

FINISH

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

その他のモデルコース

SHARE

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。