大河ドラマ「龍馬伝」ロケ地巡りモデルコース

大河ドラマ「龍馬伝」の舞台となった長崎を巡ってみましょう!
- 所要時間:1泊2日
- 交通手段:車・徒歩
-
印刷する
START
【ロケ地】大浦天主堂
世界の宗教史上に残る劇的な「信徒発見」の舞台

大浦天主堂は、幕末の開国にともなって造成された長崎居留地に、在留外国人のために建設された中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古となります。
聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。
また、建立直前に殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会であり、天主堂の正面は殉教の地である西坂に向けて建てられています。
設計指導者はフランス人宣教師のフューレとプティジャンの両神父で、施工は天草の小山秀之進(のちに、「秀(ひいで)と改名」)です。
1864年末に竣工し、翌年2月に祝別されました。
この直後の3月に、浦上の潜伏キリシタンが訪れ、信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。
1875年と1879年の増改築により、平面形式と外観デザインも変容し、外壁も木造からレンガ造に変更されましたが、内部空間の主要部には創建当初の姿が保存されています。
1933年に国宝となりましたが、原爆による損傷の修復が完了した後、現存する日本最古の教会建築として1953年に再度国宝に指定されました。
また、2018年にユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。
住所 | 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町5-3 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-2628(大浦天主堂) | |
営業時間 | 8:30~18:00(最終入館17:30) |
歩いて約2分
【ロケ地】グラバー園
長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地

【旧グラバー住宅 一般公開のお知らせ】
保存修理工事を行っていた旧グラバー住宅が、2021年11月18日から約3年ぶりに内部の一般公開を開始しました。
グラバーと息子富三郎の偉業と交流を学ぶことができる「偉業と交流ゾーン」、当時の雰囲気を感じることができる「くらしの記憶ゾーン」、建物の価値を学ぶことができる「重要文化財ゾーン」の3つのコンセプトをもとに、グラバーとその家族、そして旧グラバー住宅の価値や魅力を再発見できる展示仕様となっています。
「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。
園内は長崎独特の坂の地形のため、動く歩道、エスカレーターを設け、壁泉・石畳による回遊道路をめぐらし、異国情緒あふれる観光名所としてたくさんの人々に親しまれ、年間100万人以上の観光客が訪れています。
長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。
特に、旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観は圧巻で港内を行き交う船の音が間近に聞こえてくる旧リンガー住宅前庭や、旧グラバー住宅前からの景色もオススメです。
また園内には至る場所に花々が配され、いつ訪れても四季折々の花々を愛でる喜びを味わうことができます。
夜のグラバー園は、昼間とは違うロマンチックな雰囲気を味わうことができます。
夜の観光として、7月中旬から10月初旬夜間開園を実施し、旧グラバー住宅をはじめとした洋館群がライトアップされます。
園内にあるハートストーンは「カップルでこの石に手を重ねると幸せになれる」「この石に触れて願いごとをすれば恋が叶う」などいずれも恋愛に関する伝説を持ち、パワースポットとして人気急上昇中です。
Googleストリートビューはこちら
住所 | 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町8-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-8223 | |
営業時間 | 8:00~18:00(通常期間) ※夜間開園期間あり(詳細はHPよりご確認ください) ※入園受付終了時間は、閉園の20分前となります |
|
休日 | 年中無休 |
車だと約10分、歩くと約25分
【ロケ地】崇福寺
寛永6年(1629)、福州地方の唐人たちの希望で、唐僧超然が招かれ建立されました。

市内鍛冶屋町にあり、竜宮門を思わせる三門や珍異奇巧を極めている第一峰門があります。
殿堂内の仏像仏具類は、いづれも中国人名匠の手によるもので、明朝末期文化の縮図といえるものです。
第一峰門と大雄宝殿は国宝に指定され、その他にも国指定重要文化財5、県指定有形文化財4、市指定有形文化財10をもつ文化財の宝庫です。
長崎の唐寺の特色は媽祖堂をもつことで、媽祖は海の神様であり、当時、唐船主たちが航海安全を祈願してまつったものです。
住所 | 〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-2645 | |
営業時間 | 8:00~17:00 | |
休日 | 年中無休 |
車だと約10分、歩くと約20分
【ゆかりの地】長崎市亀山社中記念館
土佐の浪人 坂本龍馬が同志と組織した日本初の商社「亀山社中」跡に建つ記念館

幕末頃、亀山で「亀山焼」という焼物が一時焼かれていましたが廃窯となり、その窯ではたらいていた人々の住居跡を根城としていました。亀山社中の「亀山」はその地名をとったもので、「社中」は”人の集まり”の意味です。
活動期間は約2年間でしたが、海運業などの活動の他に、薩長同盟などにも参画するなど、幕末・維新史において、重要な役割を果たしました。
老朽化した建物を当時の建物に限りなく近い形に改修・復元し、「長崎市亀山社中記念館」として平成21年8月にオープンしました。名誉館長は、坂本龍馬に造詣が深い武田鉄矢氏が務めています。
龍馬のブーツなどのレプリカや、書状の写し、亀山社中の志士達の写真等が展示されているほか、隠し部屋として利用されていたと思われる中2階の様子も階段上部から見ることができます。
坂本龍馬ファンからの根強い人気を誇っているスポットです。
また近くには、地元の「亀山社中ば活かす会」が運営する「亀山社中資料展示場」があります。
住所 | 〒850-0802 長崎県長崎市伊良林2-7-24 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-3400 | |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館は16:45) | |
休日 | 年中無休 |
車で約35分
【ロケ地】寺島

大村氏上陸の地として知られる「寺島」。福山雅治さん演じる主人公・坂本龍馬と、武田鉄矢さん演じる勝麟太郎(勝海舟)が伝馬船で幕府軍艦咸臨丸に乗船するシーンなどは、ここで撮影されました。
車で約1時間20分
【ロケ地】浅子海岸

西海国立公園九十九島をのぞみ、護岸などがない美しい海岸は、当時が忍ばれます。
撮影時は龍馬が西郷隆盛を待つシーンが撮影され、当時の姿に扮したエキストラさんたちが海辺を歩き出演されたのでした。
FINISH
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください