映画「精霊流し」ロケ地巡りモデルコース

- 所要時間:1泊2日
- 交通手段:車・徒歩
-
印刷する
START
善長谷教会
1823年に外海・東樫山から移住したキリシタンの子孫が住む山里…

善長谷は1823年に外海・東樫山から移住したキリシタンの子孫が住む山里。1883年には1家族を残してカトリックとなり、1895年に教会ができました。映画では、櫻井家の近くにある海の見える見晴らしの良い教会として登場します。
住所 | 〒851-0302 長崎県長崎市大籠町519 | |
---|---|---|
休日 | 特になし |
車で約30分
宮摺海岸

劇中によく出てくる海岸は、長崎市の宮摺海岸。
車で約40分
牧島
中国伝来のボートレースが独自に発展した長崎の伝統行事を体験できる!

体験施設は海に隣接しており、更衣室、シャワー室、トイレ、駐車場を完備しています。
住所 | 〒851-0114 長崎県長崎市牧島町784-4 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-830-1630((牧島ペーロン保存愛好会)) | |
営業時間 | 8:00~日没まで ※季節によって異なりますので詳しくは直接お問い合わせください。 |
|
休日 | 年中無休 |
車で約30分
オランダ坂
異国情緒あふれる東山手に位置し、外国人居留地一帯の坂道

住所 | 長崎県長崎市東山手町 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-8888(長崎市あじさいコール) |
歩いて約5分
東山手洋風住宅群
市指定有形文化財・7棟の木造洋館群

明治20年代後半頃に建築されたこれらの木造洋館は、狭小な宅地に密集した形で7棟の建物が建ち、内外とも意匠・仕上げが質素、構造上各棟がほぼ同一なことから、社宅または賃貸住宅として計画的に建設されたのではないかと推定されている建物です。
映画では長崎ジャズバー「椎の実」の設定で東山手洋風住宅群が登場します。鎌倉から長崎へ帰ってきた節子さんが故郷長崎で自分の好きなジャズを聴きながら暮らす場所ということで、田中監督がロケハンした際にどうしてもココで撮りたい!と思われたそうです。地元の方々がとても協力的でロケぎりぎりでしたが許可を頂き、無事に撮影が出来たというエピソードも。
住所 | 〒850-0911 長崎県長崎市東山手町6番25号ほか | |
---|---|---|
電話番号 | 095-829-1193((長崎市文化財課)) | |
営業時間 | 9:00~17:00(古写真資料館・埋蔵資料館) | |
休日 | 月曜日(祝日の場合は開館)、12月29日~1月3日 |
車で約5分
昼食・会楽園

内田朝陽さんが、7,8回来店したという新天地中華街のお店。彼は細麺の皿うどんがお気に入りで、「台本を読んで煮詰まった時監督と話をする時に、いつも食べていた」とか。
車で約5分
崇福寺
寛永6年(1629)、福州地方の唐人たちの希望で、唐僧超然が招かれ建立されました。

興福寺が南京地方出身者の建立によるもので南京寺と呼ばれるのに対し、崇福寺は福州寺と呼ばれます。
市内鍛冶屋町にあり、竜宮門を思わせる三門や珍異奇巧を極めている第一峰門があります。
殿堂内の仏像仏具類は、いづれも中国人名匠の手によるもので、明朝末期文化の縮図といえるものです。
第一峰門と大雄宝殿は国宝に指定され、その他にも国指定重要文化財5、県指定有形文化財4、市指定有形文化財10をもつ文化財の宝庫です。
長崎の唐寺の特色は媽祖堂をもつことで、媽祖は海の神様であり、当時、唐船主たちが航海安全を祈願してまつったものです。
映画の中では、精霊舟を出すために集まった場所として登場します。
住所 | 〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-2645 | |
営業時間 | 8:00~17:00 | |
休日 | 年中無休 |
歩いて約10分
晧臺寺

海雲山 晧臺寺は、今からおよそ400年前の慶長13年(1608)、肥前国松浦郡山口村(佐世保市相浦町)飯盛山洪徳寺の七世であった亀翁良鶴により創建されました。映画の中では、和田家の菩提寺として登場しています。
歩いて約5分
歩いて約10分
桃渓橋
中島川に架かる石橋の壮大さと歴史ある風情

最多時にはこの水系だけで17~18基を数え、崩流滅失の際も石橋で再架され、中島川石橋群としての景観を誇っていましたが、昭和57年7月の大水害でその多くを失ってしまいました。
桃溪橋と袋橋は大水害で一部損傷しましたが、その後原形に復元され、高麗橋は平成5年3月に西山ダム下に移築復元されました。
また阿弥陀橋は、現在移築復元場所を検討中であり、石材は平山台に保管されています。
住所 | 長崎県長崎市中島川 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-829-1193(長崎市文化財課) |
車で約5分
松森神社

諏訪神社の参道、4つ目の鳥居を上がった所から右に曲がった場所にある松森神社は、諏訪神社、伊勢宮と共に長崎三社のひとつ。菅原道真を祀る天満宮で、長崎の学問の神様として古くから人々に親しまれてきました。はじめは現在の今博多町に創建され、明暦2(1656)、当時諏訪神社が置かれていたこの場所に移されました。“松森”の社名は、ここに生えていた3株の松が由来していて、3つの木を併せると森の字になるからと言い伝えられています。現在、当時の松の木は残されていませんが、境内には樹勢のいい美しい7本のクスノキの巨木が点在しています。また、天満宮ならではの梅の木も数多くあり、1月下旬から紅梅が咲きはじめ、白梅と共に2月上旬まで美しい花を鑑賞できます。
映画の中では、精霊船を作っていた神社として登場します。
車で約30分
かきどまり弁天白浜
映画のロケ地にも使われた浜

映画のロケ地にも使われた長崎市北西部に位置するかきどまり白浜。
平成27年度より、「かきどまり白浜海水浴場」は開設していません。民営の桟敷もございませんので、ご了承ください。
バーベキュー施設(野外炉)が6基あります。(予約不要、先着順)
炭や材料などは各自で持参し、利用後は周辺の清掃に努めてください。
なお、浜辺でのバーベキューは禁止しています。
住所 | 〒850-0115 長崎県長崎市柿泊町120 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-820-6563(長崎市 水産振興課) |
車で約15分
あぐりの丘
緑と自然と海の青さの眺望の中で家族みんなで楽しめる農業公園型レジャー施設。

住所 | 〒851-1123 長崎県長崎市四杖町2671-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-841-1911(長崎市役所 農林振興課 いこいの里管理センター) | |
営業時間 | 12月~2月 10:00~17:00、3月~11月 9:30~18:00 | |
休日 | 11月~2月 毎週水曜日、3月~11月 無休 |
車で約15分
岩屋神社

岩屋神社は岩屋山の麓にあり、天正期(1573~1592)には神宮寺、江戸時代には神通寺という寺がありました。社叢は広く深く、奥は岩屋山の森林へと繋がっています。映画のポスターとして高島礼子さん演じる櫻井喜代子と松坂慶子さん演じる石田節子の2人が岩屋神社の階段に座っているカットとして登場し、印象的なロケ―ションです。
車で約30分
夕食・はくしか銅座店

内田朝陽さん、池内博之さん、それにマネージャーさんが来店。長崎でおでんを食べるならここがオススメ。
【8月15日】精霊流し
長崎のお盆の伝統行事

※精霊流しを見るかたへ
新型コロナウイルス感染防止のため、精霊流しの当事者以外(観光客や見物人)の見物は控えましょう。
毎年8月15日に行われる精霊流しは、盆前に死去した人の遺族が
故人の霊を弔うために手作りの船を造り、船を曳きながら街中を練り歩き
極楽浄土へ送り出すという長崎の伝統行事です。
各家で造られる船は大小様々。材料は主に竹、板、ワラ。
長く突き出した船首(みよし)には家紋や家名、町名が大きく記されます。
船の飾り付けには故人の趣味などを反映させたり、
町内合同でもやい船を出したりと、8月になると細部の飾り付けにまで
こだわった様々な造りかけの船が路上に多く見られるようになります。
当日は夕暮れ時になると町のあちらこちらから
「チャンコンチャンコン」という鐘の音と、「ドーイドーイ」の掛け声。
耳をつんざくほどの爆竹の音が鳴り響き、行列は夜遅くまで続きます。
※市内中心部では交通規制が行われますので、ご注意下さい。
住所 | 長崎県長崎市市内中心部一帯(メインストリートは思案橋~県庁坂~大波止) |
---|
FINISH
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください