当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
353件ありました
- 並び順
- 表示切替
永山邸(明石屋)
幕末の維新志士会合の地
平戸・松浦
長崎検番
長崎の花文化
長崎
旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂
教会堂を思わせる落ち着いた雰囲気
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
高島炭坑 北渓井坑跡
日本最初の蒸気機関による竪坑
長崎
旧唐人屋敷内土神堂・観音堂・天后堂
市指定史跡
長崎
旧長崎内外クラブ(出島内)
出島最後の外国人所有の英国式明治洋風建造物
長崎
旧日新館門(石塀を含む)
【県指定文化財】江戸末期における大名家の格式を備えた武家屋敷門の遺構
対馬
シーボルト宅跡
シーボルトが医学を教えた私塾「鳴滝塾」跡。国指定史跡
長崎
幸橋(オランダ橋)
城と城下町を繋ぐ石造単アーチ橋
平戸・松浦
東山手伝統的建造物群保存地区
歴史と文化が刻まれる国の重要伝統的建造物群保存地区です。
長崎
中島川石橋群(阿弥陀橋・高麗橋・桃溪橋・袋橋)
中島川に架かる石橋の壮大さと歴史ある風情
長崎
美女塚
昔、厳原町豆酘に生まれた美しい娘の悲話を伝える石碑が建てられている。
対馬
浦頭引揚記念平和公園・資料館
戦後140万人の引揚者が祖国への第一歩を印した想い出の地
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
丸出山観測所跡
佐世保軍港の安全を守るために造られた要塞
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
本経寺大村藩主大村家墓所(国指定史跡)
江戸時代の大村藩主、大村家の菩提寺並びに歴代藩主墓所。
諫早・大村
小菅修船場跡
国指定史跡。ソロバンドックとよばれた日本の造船所発祥の地。
長崎
石屋根倉庫
対馬で産出される板状の石で屋根を葺いた高床式の建物です。主に小屋と呼ばれる倉庫として使用されます。【県指定有形文化財】
対馬
永松邸
重要伝統的建造物群保存地区に佇む茅葺きの武家屋敷
島原・雲仙・南島原
南蛮船来航の地
南蛮貿易の地・キリシタン布教の地として栄えた場所です。
島原・雲仙・南島原
黒崎砲台跡
猿岩近くの戦争遺跡
壱岐
高島石炭資料館
日本の近代化を支えた高島炭坑
長崎
鰐浦のヒトツバタゴ
モクセイ科の大陸系植物「ヒトツバタゴ」の国内最大の自生地 国の天然記念物指定
対馬
星鹿城山
刈萱城跡。展望所からは、美しい風景を一望できます。
平戸・松浦
鯨賓館ミュージアム
五島列島
坂本龍馬ゆかりの広場
五島列島
旧楠本正隆屋敷
長崎県指定有形文化財。旧大村藩内に残る武家屋敷の遺構として最も形式の整ったものの一つ。
諫早・大村
平和モニュメント(原爆救援列車:長与駅)
二度と核兵器による惨禍が繰り返されないことを願って
長崎
三柱神社(みはしらじんじゃ)
三柱神社は、997年(貞元2年)に三尊大明神を祀ったのが起源である。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
安勝寺
大名やシーボルトの宿泊にも使われた本陣
諫早・大村
稲佐悟真寺国際墓地
市内にある3つの国際墓地の中で、その設置年代が最も古く、規模も大きなもの。
長崎
心田庵
江戸時代からの由緒がある日本庭園と茶室
長崎
日本海海戦記念碑(殿崎公園)
戦没者の慰霊と、戦火の傷跡を風化させないように立てられました。
対馬
旧佐世保海兵団跡
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
根曽古墳群
古墳時代中期から終末期にわたる(5C~7C)5基の古墳群。
対馬
口之津歴史民俗資料館・分館
口之津港と共に繁栄・衰退を繰りかえしてきた口之津の歴史が詰まった資料館
島原・雲仙・南島原
ユーミンの歌碑
今では奈留島の愛唱歌となった松任谷由実の名曲「瞳を閉じて」
五島列島
みみらくのしま(日本遺産)
空海が降り立ち『蜻蛉日記』にも登場した最果ての地
五島列島
富江陣屋の石蔵
富江産玄武岩が利用され、切込接ぎに整えられた切石で築かれています
五島列島
清水山城跡
一の丸とされる頂上付近の郭からは、壱岐までが見渡せます。
対馬
網代の漣痕と洗濯岩
漣痕は、別名「さざなみの化石」といわれています。網代の漣痕は国内でも最大規模を誇ります。【市指定文化財】
対馬