133件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
城山教会
長崎
-
岳教会
大村純忠支配下の福田浦は、1565年から長崎開港の1570年の間、ポルトガル船が入港し、福田村には修道士や司祭が派遣され、教会堂も建てられた。1614年の禁教令で長崎に集められた宣教師たちは福田浦からマカオ等へと追放された。明治後半、福田浦の裏山の岳郷に、外海から入植があり、次第にカトリック信徒の集落ができた。遠藤周作は偶然ここを訪れ、「沈黙」の舞台のモデルとなる外海の「黒崎村」の名を知る。
長崎
-
古江教会
古江湾の入口の小富士山の麓の集落にある1899年に建てられた教会、外観は民家のようだが、内はかつては、祭壇部分がこうもり天井の本格的な教会だった。1990年に改装されている。
平戸・松浦
-
深堀教会
戦国時代から、たびたび長崎のキリシタンを脅かした深堀氏は、商船の略奪など海賊行為のために豊臣秀吉に所領を没収されて長崎代官の鍋島の支配下におかれ、江戸時代は佐賀藩家老の深堀鍋島家として陣屋を構えた。その陣屋跡の一部を伊王島の教会の主任だった渋谷神父が私財を投じて購入し、深堀教会や幼稚園を創設した。
長崎
-
平戸口教会
ひっそりとたつ小さな教会。
平戸・松浦
-
八幡町教会
八幡町教会堂
長崎
-
旧繁敷教会
移転して鬱蒼とした山道のてっぺんにひっそりと佇む教会
五島列島
-
貝津教会
色鮮やかなステンドグラスが印象的な白壁の教会
五島列島
-
跡次教会
青方湾を見下ろし、洋上石油備蓄基地を一望でき、夕日に映える教会
五島列島
-
大平教会
若松島の北東部に建ち、白亜の外観と空にそびえる十字架鐘楼が重厚感を醸し出す教会。
五島列島
-
高井旅教会
美しい高井旅海水浴場を見下ろす教会
五島列島
-
米山教会
新上五島町の最北端にある教会
五島列島
-
猪ノ浦教会
外洋から見えない入り組んだ入江の奥に建つ小さな教会
五島列島
-
烏帽子教会
標高430メートルの高台の上に聳える小さな教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
大崎教会
殉教者の血を引く信徒の方々は長崎の伝統を守る信仰共同体を形成されています
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
樫山教会
1920年に黒崎教会を完成させ、1934年に天草の崎津教会を建てるハルブ神父が、1924年、西樫山に、実費で建てた。
長崎
-
上神崎教会
一帯は売却された旧松浦藩放牧地だったという。黒島や五島から移住して、次第に…
平戸・松浦
-
諫早教会
諫早へは、昭和の初め、長崎、大村から信徒の転入があり、当初、大村の竹松教会に行っていたが、昭和5~6年、個人宅の2階でミサが捧げられ、1932年、最初の教会が建てられた。翌年、五島からの転入がある。1953年に2代目を建立、現教会は、1983年に建立。
諫早・大村
-
大瀬戸教会
西海
-
福崎教会
福崎の信徒により保育園開設の要望がでて、コロンバン会のフォード神父によって、1954年に教会として併用を考えた施設が建てられ、1973年に保育事業が閉鎖後は、教会として使用され、1985年に現教会ができる。
平戸・松浦
-
宮原教会
1885年(明治18年)ペルー師の在任後期の頃、教会として建築
五島列島
-
福江教会
五島市中心部に建つ白亜のコンクリート作りの教会
五島列島
-
浜脇教会
高くそびえる鐘塔が特徴的な、五島初の鉄筋コンクリート教会
五島列島
-
大加勢教会
聖堂内のステンドグラスは外観とのギャップに驚きます
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
潜竜教会
信徒さんの多くは、元々炭鉱で働いていた方々で大半を占めます
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
大明寺教会
1879年頃、大浦天主堂を建てた伊王島の大工・大渡伊勢吉がブレル神父の指導によって教会が建てられ、老朽化で1973年に現教会ができる。
長崎
-
牧野教会
牧野修道院が1970年に出津修道院と統合された跡地に建てられた教会。
長崎
-
川棚教会
川棚の百津郷一帯は、戦時中、魚雷をつくっていた海軍工廠があった。戦後、長崎教区は、工場の建物の払い下げを受けて、1950年、オーストラリア人フリン神父によって教会ははじまった。現教会堂は、1966年に建てられた。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
小長井教会
佐賀県との境界に、1953年、コンベンツアル聖フランシスコ修道会小長井修道院が設立され、大村から養護施設「聖母の騎士園」が移設される。教会は施設の職員を対象に建てられている。
諫早・大村
-
さくらの里聖家族教会
長崎
-
御厨教会
北松炭田に働く信徒のために、田平教会の巡回教会として最初の教会は建つ。1958年、カムストラ神父と35戸の信徒によって、現教会が建立される。
平戸・松浦
-
愛野教会
愛野教会は、1951年、スカボロ会(中町教会再建を援助したフレーザー神父が設立)によって創設され、1970年から諫早教会の巡回となるが、1974年からサレジオ会に任され、今日に至る。1590年のフロイスの記録に千々石の司祭館の管轄にある「野井」という地は、現教会がある一帯を指すらしい。
島原・雲仙・南島原
-
奈留教会
奈留島の中心地にある、広い敷地内に建つ白くて美しい教会
五島列島
-
打折教会
切妻屋根の、質素でシンプルな海辺の教会
五島列島
-
嵯峨島教会
信徒が多く住む竹原集落に建てられた、ステンドグラスが美しい木造教会
五島列島
-
半泊教会
アイルランドの守護聖人に捧げられた小さな教会
五島列島
-
船隠教会
幾多の自然災害を乗り越え完成した教会
五島列島
-
若松大浦教会
祭壇上部の聖母像は必見です。
五島列島
-
天神教会
旧海軍墓地の近くにある祈りの家
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
大野教会
佐世保地区の聖書講座・結婚講座等の会場としても利用されています
佐世保・東彼杵・ハウステンボス