208件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
大浦天主堂
世界の宗教史上に残る劇的な「信徒発見」の舞台
長崎
-
平和公園(原爆落下中心地)
悲しみの原点、グラウンド・ゼロ
長崎
-
浦上教会
弾圧に苦しんだ浦上信徒が築いた教会(浦上天主堂)
長崎
-
日本二十六聖人殉教地(西坂公園)
殉教の様子が描かれたレリーフが建つ丘
長崎
-
桐教会
1897年、中五島最初の小教区として設立された。
五島列島
-
原城跡
キリシタンが「潜伏」し、独自に信仰を続ける方法を模索することを余儀なくされたきっかけとなる「島原・天草一揆」の主戦場跡
島原・雲仙・南島原
-
島原城
観光島原のシンボルである島原城は、キリシタン資料を中心とした総合的な郷土史料博物館です。
島原・雲仙・南島原
-
頭ヶ島天主堂
西日本では珍しい石造りの教会
五島列島
-
平戸ザビエル記念教会
平戸観光のシンボルでもあるゴシック様式の教会堂
平戸・松浦
-
如己堂
恒久平和と隣人愛の精神を発信し続けた永井隆博士の病室兼書斎
長崎
-
黒島天主堂
ロマネスク様式の美しい教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
出津教会堂
生涯を外海に捧げたド・ロ神父が、風の強い斜面の台地に、1882年、私財を投じて建てた質実剛健な教会。
長崎
-
平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)
山岳や島を聖地や殉教地として崇敬しながら、ひそかに信仰を続けた集落
平戸・松浦
-
堂崎教会
五島のシンボル的教会。県指定有形文化財
五島列島
-
中ノ浦教会
波穏やかな水面にその姿を写し、内観に大きな椿のような模様が施されている。
五島列島
-
カトリック三浦町教会
『平和都市』佐世保のシンボル
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
外海の出津集落
西彼杵半島西岸の外海地方にある集落
長崎
-
旧五輪教会堂
明治初期の貴重な建築物として国の重要文化財に指定されている。
五島列島
-
青砂ヶ浦教会
国指定重要文化財に登録されたレンガ造りの教会
五島列島
-
黒崎教会
黒崎も、ド・ロ神父が宣教と救済をおこなったキリシタン集落
長崎
-
ド・ロ神父記念館
ド・ロ神父が貧しい人々の救済のために1885(明治18)年に建て、鰯網工場や学校…
長崎
-
山野教会
隠れ里に佇む小聖堂
平戸・松浦
-
遠藤周作文学館
外海が舞台となる小説『沈黙』を書いた遠藤周作の生涯や足跡を紹介する資料館
長崎
-
田平天主堂
鉄川与助が設計・施工した最後のレンガ造教会
平戸・松浦
-
水ノ浦教会
ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の美しい教会
五島列島
-
岬の教会(サン・パウロ教会)跡/被昇天の聖母教会堂(被昇天のサンタ・マリア教会)跡
かつての日本のキリスト教の拠点
長崎
-
崎津教会
キリシタンが潜伏していた崎津には、1880年から宣教師がきている。1928年から主任…
島原・雲仙・南島原
-
江上天主堂
世界文化遺産「奈留島の江上集落」構成資産。国指定重要文化財
五島列島
-
横瀬浦公園
ポルトガル人宣教師ルイス・フロイス上陸の地
西海
-
井持浦教会とルルド
五島の信徒に呼びかけ、島内の石を集め作られた日本初のルルド
五島列島
-
紐差教会
折上天井の最高傑作
平戸・松浦
-
大野教会堂
信徒のためにド・ロ神父が設計し、私財を投じて信徒とともに石造りの教会を建てた。
長崎
-
黒瀬の辻殉教地(ガスパル様)
生月最初の殉教者
平戸・松浦
-
天草四郎の像・天草四郎の碑
島原の乱の総大将
島原・雲仙・南島原
-
宝亀教会
黒島で洗礼を受けた宇久島の宮大工が1898年に建てたレンガ造教会。
平戸・松浦
-
神ノ島教会
佐賀藩の神ノ島には、江戸前期からキリシタンが潜伏し、江戸後期には、砲台築造の…
長崎
-
中町教会
初代教会は、江戸時代から明治にかけてキリシタンが入れられた桜町牢跡での建設。
長崎
-
平戸市生月町博物館・島の館
古式捕鯨やかくれキリシタン信仰など生月島の特徴的な歴史・文化を紹介
平戸・松浦
-
サント・ドミンゴ教会跡資料館
南蛮時代~代官屋敷時代の様々な出土品を展示。17世紀~19世紀の長崎を物語る貴重な資料。
長崎
-
島原教会
島原の乱後、キリシタンが根絶したとされる島原半島では、1902年から…
島原・雲仙・南島原