【黒島】黒島天主堂
ロマネスク様式の美しい教会
- エリア
- 佐世保・東彼杵・ハウステンボス
- テーマ
- 教会堂
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 16915views
黒島天主堂は、文化・文政の頃、生月や外海から移住してきたキリシタンにはじまった。最初に常駐したマルマン神父が、基礎に特産の黒島御影石を積み、40万個のレンガを使い、1902年に祝別した荘厳な教会。
基本情報
住所 | 〒857-3271 長崎県佐世保市黒島町3333 | |
---|---|---|
教会データ |
建物 木造及びレンガ造489.4㎡ 竣工 1902年 設計 マルマン神父 施工 前山佐吉ほか |
|
世界遺産 | 世界遺産構成資産内教会 | |
文化財 | 国指定重要文化財 | |
アクセス | <車>西九州自動車道相浦中里ICから相浦港まで約3分、相浦港からフェリーで約50分。黒島白馬港から徒歩約30分。 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |
<お願い> 教会は信者の皆さんにとって大切な祈りの場です。 >教会見学時マナーのご案内はこちら |