※モデルコースは1日かけて巡るかなりハードなコースです。教会や資料館などの滞在時間を考慮して、自分なりにゆとりをもって調整しましょう。
若松島の里ノ浦のキリシタンは、明治初めの五島崩れの際、迫害を避けて船でしか行けない険しい断崖の洞窟に隠れたが、焚き火の煙を船に見つけられて捕縛され拷問を受けた。 この洞窟は後にキリシタンワンドとよばれ、1967年入口に十字架と3mのキリスト像が設けられた。
せと志お 0959-46-2020
明日香 0959-46-3631
祥福丸 0959-44-1762
前日までに、要予約。
料金
2名様までの乗船(1名様でも) 8,000円
3名様以上の乗船 お一人様 3,000円
所在地 | 853-2301 長崎県南松浦郡新上五島町若松郷船のみ巡礼可能 |
---|---|
交通アクセス | 若松港より船で10分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
所在地 | 853-2302 長崎県南松浦郡新上五島町桐古里郷357-4 |
---|---|
内覧時間 | 9:00~17:00(※但し、①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合もあります。 ②閉まっている場合もあります。) |
ミサの時間 | 日曜9:00(最終日曜は7:00) |
拝観料・入場料 | 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。) |
駐車場 | 有(※但し、ミサ時は一般観光客使用不可。) |
交通アクセス | 奈良尾港から車10分 若松港より奈良尾行き西肥バスで10分。桐バス停下車、徒歩5分。 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
1925年建立の木造教会は、なくなってしまった久賀島の細石流教会(鉄川与助設計施工)とよく似た天井や花の装飾が特徴的である。 水辺に教会が写る一帯の風景は、誰もが心なごむ美しい光景。
所在地 | 853-2303 長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷中ノ浦 |
---|---|
内覧時間 | 9:00~17:00(①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合もあります。 ②閉まっている場合もあります。) |
ミサの時間 | 日曜 7:00(最終日曜は9:00) |
拝観料・入場料 | 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。) |
駐車場 | 有(※但し、ミサ時は一般観光客使用不可。) |
交通アクセス | 奈良尾港から車25分、中ノ浦停留所から徒歩2分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
外海地方の出津・黒崎・池島などから移住してきたキリシタンの子孫が住むという。 1916年、鉄川与助の設計施工で現教会が建てられた。 旧教会は若松島の土井ノ浦に移築されている。 現在の教会は、レンガ造りの重層屋根構造、内部は3廊式でリブヴォールト天井をもち、外壁にはれレンガの凹凸や色の違いを用いた装飾が行われている。
所在地 | 857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷2151-2 |
---|---|
内覧時間 | 9:00~17:00(①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合もあります。 ②閉まっている場合もあります。) |
ミサの時間 | 土曜 18:00(偶数週) 日曜 9:00(奇数週) |
拝観料・入場料 | 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。) |
駐車場 | 無 |
交通アクセス | 青方から車5分、徒歩30分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
冷水では五島崩れで迫害を受けた信徒は、逃れて戻ることはなかったらしい。 今の冷水のほとんどの信徒は、迫害後、近辺や平戸や下五島などから移住してきた人々であるという。 1907年にようやく、現在の木造教会が建つ。近くの丸尾郷出身の鉄川与助が棟梁となって初めて手掛けた教会である。
所在地 | 857-4401 長崎県南松浦郡新上五島町網上郷623-2 |
---|---|
内覧時間 | 9:00~17:00(①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合もあります。 ②閉まっている場合もあります。) |
ミサの時間 | 日曜 7:00(第2は9:00) |
拝観料・入場料 | 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。) |
駐車場 | 無 |
交通アクセス | 青方から車10分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
所在地 | 857-4402 長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷1241 |
---|---|
内覧時間 | 9:00~17:00(①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合もあります。 ②閉まっている場合もあります。) |
ミサの時間 | 日曜9:00(第2日曜は7:00) 土曜18:00 平日6:00 |
拝観料・入場料 | 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。) |
駐車場 | 有(※但し、ミサ時は一般観光客使用不可。) |
交通アクセス | 青方から車10分 青方バスセンターから西肥バス立串行きで20分、教会前下車すぐ。 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
江袋の信徒は、禁教令の高札が撤去された1873年に激しい迫害を受けたが、1882年にはブレル神父の指導と援助で教会を建てた。 2007年に焼損するまで、五島で最古のこうもり天井の木造教会だった。 全国から支援を受けて復元工事が進められ、2010年5月に完成、献堂式が行われた。
所在地 | 857-4602 長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷字浜口195-2 |
---|---|
内覧時間 | 9:00~17:00(①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合があります。 ②閉まっている場合もあります。) |
ミサの時間 | 土曜 18:30(第2・4は17:30) |
拝観料・入場料 | 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。) |
駐車場 | 無 |
交通アクセス | 有川港から車45分、江袋教会停留所から徒歩3分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
平戸藩の領内だった野崎島は、野首と舟森2つのキリシタン集落があった。信徒は、信仰を公にして迫害を受けたが、1881年に舟森、1882年、野首にそれぞれ教会を建てた。そして1908年、野首と舟森の信徒が食事を切りつめながら結束して働き、現教会を建てたが、島民が離島して現在は廃堂となった。その後1986年に小値賀町に寄贈された。
所在地 | 857-4701 長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷野首 |
---|---|
交通アクセス | 小値賀港からさらに町営船で35分、野崎港下船後徒歩20分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
1軒をのぞいて皆キリシタンだったという頭ヶ島。 五島崩れの時、信徒は牢から全員逃げ出して島を離れ、迫害が終わってからこの地に戻ってきた。 頭ヶ島天主堂は、鉄川与助の設計施工によって建設され、近くの石を切り出して、1917年に完成し、2年後の1919年にコンパス司教により祝別・献堂された。
2001年に国の重要文化財に指定。
世界遺産登録を目指している「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「頭ヶ島の集落」にある石造りの天主堂。
所在地 | 857-4102 長崎県南松浦郡新上五島町友住郷頭ヶ島638 |
---|---|
ミサの時間 | 日曜16:00(第2・4) |
交通アクセス | 有川港から車20分、頭ヶ島停留所から徒歩5分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
外海の出津から移住して来たキリシタンの子孫にはじまる集落で、五島崩れで迫害を受けた。1880(年ブレル神父が赴任して上五島の司牧の拠点となる。1903年建立の教会の老朽化により、1979年、旧教会の下の幼稚園跡地に新教会が建てられた。旧教会は終戦間近、海軍に接収された。戦後、復員などで手狭になり、1949年に増築した。このとき、レンガ造の塔が正面につけられた。旧浦上天主堂の被爆レンガを一部使用している。
所在地 | 853-3321 長崎県南松浦郡新上五島町鯛之浦郷326 |
---|---|
内覧時間 | 9:00~17:00(①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合があります。 ②閉まっている場合もあります。) |
ミサの時間 | 長崎巡礼センター(上五島ステーション)にお問い合わせください。 TEL 0959-42-1212 |
拝観料・入場料 | 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。) |
駐車場 | 有(※但し、ミサ時は一般観光客使用不可。) |
交通アクセス | 有川港から車10分、中野停留所から徒歩2分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
「十字船団」とも称される遠洋まき網の船団の拠点でもある浜串は、カトリック信徒の集まる漁村である。 漁港の入口近く、海に突き出した岩場の先端にマリア像が立っている。 浜串教会が航海の安全と大漁を願って、1954年に建立し、1996年に建て替えられた。 優しい表情で海をみつめる純白のマリア像である。
所在地 | 853-3102 長崎県南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷 |
---|---|
交通アクセス | 浜串教会堂から車で1分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
1799年、外海の黒崎からの移住者にはじまる教会とされ、五島崩れでは、迫害を受ける前に福見を離れた。 迫害の時代が終わり、以前住んでいた土地に戻って来た時には、土地や家は荒れ果てていたが、再び住めるような土地に戻した。 1882年に最初の教会を建てたが2年後の大風で崩壊した。 その後、2代目となる現教会が、1913年に建立された。
所在地 | 853-3102 長崎県南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷福見 |
---|---|
内覧時間 | 9:00~17:00(※但し、①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合もあります。 ②閉まっている場合もあります。) |
ミサの時間 | 日曜 9:00 |
拝観料・入場料 | 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。) |
交通アクセス | 奈良尾港から車15分、有川港から車60分 |
詳細 | 詳しい情報はこちら |
■ながさき巡礼についてのお問い合せ
長崎巡礼センター [住所]長崎市尾上町1-88 長崎バス観光案内所2階 [TEL]095-893-8763