348件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
木坂御前浜園地
夏にはキャンプや海水浴客で賑わう。前方の海岸部にヤクマの塔が数基建っており、園内では藻小屋が展示されている。
対馬
-
豊玉の猪垣(とよたまのいがき)
山路の峠となっている尾根の鞍部の両側に延々と長い石垣が続いています。
対馬
-
職人尽(ほり物)
県指定有形文化財
長崎
-
長崎市東山手地区町並み保存センター
明治20年代後半に建造された7棟の洋風住宅を復元し、そのひとつを町並み保存センターとして活用しています。
長崎
-
晧台寺の向井家墓地
市指定史跡
長崎
-
東彼杵町歴史民俗資料館「歴史公園 彼杵の荘」
古代彼杵の歴史や文化伝来の道、長崎街道を案内し郷土芸能・祭りの出し物の道具などを展示。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
眼鏡橋(南島原市)
島原半島内では最古のものともいわれている石橋の文化財。
島原・雲仙・南島原
-
東望山砲台跡
市指定史跡
長崎
-
曲崎古墳群(まがりざきこふんぐん)
考古学的にも貴重な古墳群であり、国指定史跡
長崎
-
白沙八幡神社
三十六歌仙の板絵
壱岐
-
國片主神社
壱岐七社のひとつ
壱岐
-
高御祖神社
壱岐
-
熊野神社
壱岐
-
松永記念館
日本の電力王!松永安左エ門氏の功績を称える記念館
壱岐
-
三井楽教会カトリック資料館
田中千代吉神父が集めたキリシタンに関する資料を展示
五島列島
-
諸津観音白歯雪公園
人々を見守り続ける観音菩薩
壱岐
-
ヨハネ五島生誕伝説の碑
ひっそりとした暮らしが息づく芦ノ浦の湾に、ヨハネ五島生誕伝説の碑
五島列島
-
朝鮮国通信使之碑
江戸時代鎖国期に日韓交流の重要な役割を果たした朝鮮通信使の功績を賛え、1992年2月13日に建てました。
対馬
-
法清寺(御胴塚)
文永11年 蒙古襲来の折に戦死した宗資国を祀っているとされる
対馬
-
円福寺
弘法大師空海が修行したとされる場所。
長崎
-
だんじく様
キリシタン殉教史跡
平戸・松浦
-
式見のエノキ
市指定天然記念物
長崎
-
長崎台場跡魚見岳台場跡
長崎港を見渡せる最高のロケーション、国指定史跡
長崎
-
東山手「地球館」café slow
国際交流と地域・観光の新拠点~坂の途中で、ゆっくり・のんびり~
長崎
-
船崎饂飩伝承館
五島列島
-
壱岐市立一支国博物館
壱岐島の歴史をたのしく学べる博物館
壱岐
-
武家屋敷通り
石垣の成り立ちや仕組みに注目するとおもしろい!
五島列島
-
掛木古墳
国指定史跡「掛木古墳」
壱岐
-
今屋敷の防火壁
府中(現厳原町)の町は記録的大火を何度も経験し、火災の類焼防止の為、町割の線に沿って高い石垣を築きました。
対馬
-
竃(かまど)神社の大クス
市指定天然記念物
長崎
-
常灯鼻
江戸時代末期、福江城を築く際の防波堤と灯台のために築かれたもの。
五島列島
-
五島珊瑚資料館
長崎県の伝統的工芸品、五島珊瑚の玉作りを、職人さんの教えで加工体験でき、珊瑚の歴史も勉強できます。
五島列島
-
原の辻遺跡
「一支国」の王都に特定された国の特別史跡
壱岐
-
旧陸軍佐世保要塞小首堡塁跡
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
世知原・吉井石橋群
古きよき石の文化、石工の技術を感じる石橋群
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
比賣神社/登比川神社
壱岐
-
七郎神社
壱岐
-
芦辺住吉神社
壱岐
-
塔の首遺跡
弥生時代後期前半の埋葬遺跡。【昭和52年 国指定文化財】
対馬
-
宝篋印塔と五輪塔郡
九州での例のない京都風の見事な宝篋印塔と五輪塔の郡が、内院地内に建っている。
対馬