戸石の六地蔵塔 (トイシノロクジゾウトウ)
市指定有形民俗文化財
- エリア
- 長崎
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 1012views
この戸石の六地蔵は重制(じゅうせい)の佐賀型六地蔵石幢(せきどう)です。
この型の六地蔵は、室町時代中期以降江戸時代前期にかけて流行したもので、笠は宝珠付六角形、龕(がん)に六地蔵が高浮彫され蓮台(れんだい)に立っています。その下に円柱の下りがついており、中台は円形で角柱の下りがあり、上竿石に円・角・月形の彫り抜きがあり、火袋(ひぶくろ)になっていて、慶長9年(1604)の紀年銘があり、下竿石は埋め込みのようです。
島原の乱(1637~1638)後、この地に宝瑞庵が創設されたといわれていますが、この六地蔵石幢はもともとこの地に存在していたのか、後で他から移されたものか不明です。
石幢を火袋に加工した例は他に見られず、珍しいものだといえます。
基本情報
住所 | 〒851-0113 長崎県長崎市戸石町1788番地 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-829-1193(長崎市文化財課) | |
アクセス | JR長崎駅からバス(江の浦行)乗車40分、戸石局前下車徒歩5分。 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |