若宮稲荷神社 (ワカミヤイナリジンジャ)
竹ン芸で知られる龍馬ゆかりの神社
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 686views
「古いお宮を若宮」と親しまれる若宮稲荷神社は、出来大工町乙名(おとな)・若杉喜三太が自邸に祀っていた南北朝時代の忠臣・楠木正成公の守護神(稲荷大神)を延宝元年(1673)、現在地に移したのがはじまりと伝えられている。
また、元文元年(1736)に長崎奉行・細井因幡守安明が参道を開削し、社殿を改築したのをはじめとして代々の奉行、人々の尊崇を集めてきた。現在は、毎年10月14、15日の例大祭に奉納される竹ン芸で広く知られている。
勤皇稲荷とも呼ばれ、明治維新前後には、坂本龍馬など多くの志士達が参拝したといわれる。
基本情報
住所 | 長崎県長崎市伊良林2丁目10-2 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-5270 | |
アクセス | 新大工町電停(バス停)から徒歩約12分。 路面電車/長崎駅前電停から蛍茶屋行きに乗車し、新大工町電停まで約10分。 県営バス/長崎駅前東口バス停から網場・矢上・江の浦方面行きに乗車し、新大工町バス停まで約14分。 |