長崎原爆資料館 (ナガサキゲンバクシリョウカン)
原爆の脅威と平和の尊さを体感できる施設
- エリア
- 長崎
- テーマ
- 文化・博物館・美術館 観光施設
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 19157views
昭和20年(1945)8月9日午前11時2分。
広島原爆投下から3日後、長崎市内の浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し約15万人の人々が命を落としました。
この資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史、そして核兵器のない平和希求までがストーリーを持たせわかりやすく展示されています。
被爆直後と現在の長崎の風景写真を比較すると、目覚ましい勢いで復興した長崎の街と、長崎市民の逞しさが伝わってきます。
「原爆、戦争なんて遠い昔のこと」とはいえない現在の世界情勢。
各展示物に正面から向き合うと同時に“悲惨な歴史”を受け止め、真の平和について考えてみてください。
原爆・平和関係の図書閲覧ができるほか、ビデオコーナーを設置した図書室も併設しています。
基本情報
住所 | 〒852-8117 長崎県長崎市平野町7-8 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-844-1231 | |
FAX番号 | 095-846-5170 | |
営業時間 | 8:30~17:30【1~4月、9~12月】 8:30~18:30【5~8月】 8:30~20:00【8月7日~9日】 ※ 入館は閉館時間の30分前まで |
|
休日 | 12月29日~12月31日 | |
料金 | 【一般】200円 【小・中学生・高校生】100円 【減免】障がい者手帳所持者無料など。 ※詳しくは下記のリンクよりHPをご確認ください。 |
|
アクセス | JR長崎駅前から路面電車(赤迫行き)で「原爆資料館」電停下車、徒歩5分 | |
ウェブサイト | 関連サイトはこちら |
バリアフリー情報
その他のご案内 | 長崎県のバリアフリー推進のため、ふるさと納税にご協力お願いします。 ▶詳細はこちら |
---|
バリアフリー対応状況
駐車場から施設入口
駐車場から資料館入口の観覧受付までは、エレベーターやスロープを使って行くことが出来ます。正面玄関の自動ドアの開口は広く、そばにあるインフォメーションの担当職員が入場をサポートします。
館内はバリアフリー仕様で、エレベーター、又はスロープを使っての移動が可能です。



施設内
玄関から施設内は全てバリアフリーで、エレベーターかスロープでの移動が可能です。 館内には多目的トイレが複数箇所あり、B1階ではおむつ交換台が、B2Fではオストメイト対応設備が備わっています。



