1125件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
旧佐世保鎮守府凱旋記念館(市民文化ホール)
平成28年日本遺産に認定されました。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
千里ヶ浜海水浴場
道路沿いに白い砂浜が続く
平戸・松浦
-
島原まゆやまロード
緑が映える平成新山の一大パノラマが望める新たな道路です。
島原・雲仙・南島原
-
音浴博物館
アナログの音に浸る、タイムマシンの世界。
西海
-
異国の見える丘展望台
千俵薪山を周回する農道の頂に展望塔を設置-異国(韓国)を展望できます。
対馬
-
野方海岸(対馬瀬灯台)
島の北端から西へ続く海岸は波浪に浸食されて起伏に富み、どこを切り取っても、まるで一枚の風景画。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
しまばら湧水館
鯉の泳ぐまちにある無料休憩所
島原・雲仙・南島原
-
小長井のオガタマノキ
国指定天然記念物
諫早・大村
-
雲仙温泉
雲仙は、早くからヨーロッパにも名を知られた国際観光地です。昭和9年には、わが国で最初の国立公園に指定されました。
島原・雲仙・南島原
-
山暖簾 させぼ世知原温泉 くにみの湯
黒川紀章氏設計、里山のやすらぎに満ちた公共の宿。地元素材を使った創作料理と大パノラマ露天温泉が絶品!!
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
横瀬浦公園
ポルトガル人宣教師ルイス・フロイス上陸の地
西海
-
しまばら火張山花公園
平成新山を一望できる壮大なお花の公園です!
島原・雲仙・南島原
-
ミニ出島(出島内)
日本と西欧を結ぶ唯一の窓口であった出島を15分の1の模型で再現しました。
長崎
-
雲仙のミヤマキリシマ群落
ミヤマキリシマは、長崎県の県花で別称ウンゼンツツジとも呼ばれ、雲仙では標高700メートル以上の高地に群生しています。
島原・雲仙・南島原
-
浦頭引揚記念平和公園・資料館
戦後140万人の引揚者が祖国への第一歩を印した想い出の地です。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
宮の森総合公園(キャンプ場)
奈留島の真ん中、美しい緑と海に囲まれた総合公園内のキャンプ場
五島列島
-
奈良尾神社
五島列島
-
高浜海水浴場
軍艦島が印象的な海水浴場
長崎
-
オオウナギ生息地
国指定天然記念物
長崎
-
波佐見町 陶郷中尾山
昔ながらの路地裏が残る町並み
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
目保呂ダム馬事公園
対馬固有の貴重な在来馬・対州馬の曳馬・乗馬などを体験できる。
対馬
-
豊砲台跡
迫力満点の大きさ!現在は遊歩道園地として整備されている。
対馬
-
長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム
長崎
-
田代原キャンプ場
九千部岳と吾妻岳の箱庭のような高原の西端にある自然環境
島原・雲仙・南島原
-
樺島灯台公園
行き交う船を見守り続ける白亜の灯台
長崎
-
西山寺
18世紀~明治元年まで対馬藩の対朝鮮外交機関「以酊庵」が置かれていた寺
対馬
-
大音寺
長崎三大寺のひとつ
長崎
-
天祐寺・諫早家墓所
諫早家の菩提寺
諫早・大村
-
水辺の森公園
水辺に誕生した壮大な癒しスポット
長崎
-
御橋観音 石橋
長さ30m、幅4mの第三紀砂岩層からなる二条の天然の石橋が天の浮き橋のように架かっています。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
佐世保東山海軍墓地 東公園
戦死・殉職した大日本帝国海軍の霊を祭る墓地
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
人津久海水浴場
根獅子の浜から白い砂浜が続く海水浴場です。
平戸・松浦
-
高島炭坑 北渓井坑跡
日本最初の蒸気機関による竪坑
長崎
-
雲仙地獄茶屋
地獄の“熱”を体感できるスポット
島原・雲仙・南島原
-
白木峰高原諫早市こどもの城
自然の中で子どもたちが生きる力を培い、学び、育っていくための施設です。
諫早・大村
-
国崎半島自然公園
清澄な橘湾に面し、屈曲に富んだ海岸線。
島原・雲仙・南島原
-
旧木型場〈三菱重工業(株)長崎造船所「史料館」〉
長崎造船所の1世紀半にわたる歴史が学べる史料館
長崎
-
長崎空港
世界初の海上空港
諫早・大村
-
三十路苑
広大な敷地の鮮やかなもみじに感動
島原・雲仙・南島原
-
はらほげ地蔵
満潮になると海に浸かるお地蔵さんの姿は印象的!
壱岐