348件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
ふたり地蔵
奈留は知られざる恋愛成就の島なんです
五島列島
-
三柱神社(みはしらじんじゃ)
三柱神社は、997年(貞元2年)に三尊大明神を祀ったのが起源である。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
今里酒造㈱
酒造り一筋230年の蔵。毎年4月第3土、日曜日は蔵開き。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
みみらくのしま(日本遺産)
空海が降り立ち『蜻蛉日記』にも登場した最果ての地
五島列島
-
龍良山原始林
史跡名勝天然記念物。信仰によって守られた縄文の森の生き残り。
対馬
-
中島川石橋群(阿弥陀橋・高麗橋・桃溪橋・袋橋)
中島川に架かる石橋の壮大さと歴史ある風情
長崎
-
北原白秋歌碑
悲しい物語への思いを綴った白秋の歌
長崎
-
壱岐風土記の丘
江戸時代の壱岐の古民家が復元され、かつての生活様式に思いを馳せることができます
壱岐
-
江迎本陣 山下家もと蔵
平戸藩主専用の宿泊所跡と元禄年間につくられた酒造り用の蔵。往時を偲ぶ貴重な道具類が展示
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
鯨賓館ミュージアム
五島列島
-
イボ地蔵
椛島にある、イボを治してくれるお地蔵様
五島列島
-
対馬要塞重砲連隊跡
国防の最前線となった旧日本陸軍部隊銃砲兵連隊の兵営跡地
対馬
-
西山寺
18世紀~明治元年まで対馬藩の対朝鮮外交機関「以酊庵」が置かれていた寺
対馬
-
出津文化村:旧出津救助院
ド・ロ神父が困窮を極める村人達を救うため、私財を投じて設立した明治初期の授産・福祉施設
長崎
-
百合岳公園
大島で最も高い194mの百合岳にある公園
西海
-
小浜公会堂
長崎県内に現存する木造公会堂として最も古いものです。
島原・雲仙・南島原
-
東海の墓
県指定有形文化財。春徳寺後山にある壮大な墓地
長崎
-
浦頭引揚記念平和公園・資料館
戦後140万人の引揚者が祖国への第一歩を印した想い出の地
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
第三船渠【非公開施設】
1905年に竣工した当時東洋最大の船渠
長崎
-
祈りの女神像(ハチクマ)
隠れた名所にある、女神の像と願いを叶えてくれる鐘 とハチクマ
五島列島
-
【宇久島】平家盛公上陸地(船隠し)
五島文化発祥の地。瀕死の家盛を救った海士たちが好んだ海
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
西光寺
県天然記念物のオオムラザクラは二段咲きで他に例を見ない希少な桜です
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
鏡岳神社
壱岐最南端の初瀬(はぜ)にある神社
壱岐
-
牛の塔
犠牲になった牛の供養塔
五島列島
-
桟原館の高麗門(旧桟原城門)
旧桟原城の第三門を高麗門といい、現在は今屋敷の長崎県立対馬歴史民俗資料館前に移転復元されています。
対馬
-
闇龗神社
壱岐
-
ワイル・ウエフ号の舵取り棒
五島列島
-
松村安五郎・吉野数之助の顕彰碑
両雄の愛国心をたたえるため、大船越瀬戸の西岸の山麓に建立された記念碑。【市指定史跡】
対馬
-
主藤家住宅
建築上の質や意匠がすぐれ、平面及び構造も典型的で、保存も良く対馬地方を代表する農家の建物。
対馬
-
兵衛次郎の墓
700年有余年前の元寇の後の折、本町で元軍と戦い、戦死した人物です。
平戸・松浦
-
長崎金星観測碑・観測台
人類4回目の金星観測が行われた貴重な遺構
長崎
-
文永の役新城古戦場
最後の激戦地
壱岐
-
網代の漣痕と洗濯岩
漣痕は、別名「さざなみの化石」といわれています。網代の漣痕は国内でも最大規模を誇ります。【市指定文化財】
対馬
-
鬼の窟古墳
国指定史跡。前室・中室・玄室の三室と羨道からなる長さ約17mの石室は、県内最長
壱岐
-
男嶽神社
御神体の岩が驚異のパワースポットとして注目!
壱岐
-
左京鼻
約1kmの断崖絶壁が続く、島随一の絶景スポット!
壱岐
-
女嶽神社
良縁に恵まれると注目のパワースポット
壱岐
-
潜龍酒造
創業当時からの味を守り続けている酒蔵
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
長峰天満神社
壱岐
-
国分寺(山門・木像薬師仏)
応仁2年(1468)、国府に居館を構えさせた宗貞国は、弟の甫庵宗睦に命じ、国分寺を復興させました。
対馬