当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
353件ありました
- 並び順
- 表示切替
【宇久島】平家盛公上陸地(船隠し)
五島文化発祥の地。瀕死の家盛を救った海士たちが好んだ海
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
世知原炭鉱資料館(旧松浦炭鉱事務所)
炭鉱資料館として開館し、炭鉱操業時に使用した工具や資料が展示してある
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
西山寺
18世紀~明治元年まで対馬藩の対朝鮮外交機関「以酊庵」が置かれていた寺
対馬
円通寺
宗讃岐守貞盛(貞茂の説もある)の菩提寺として建立、年号不詳
対馬
主藤家住宅
建築上の質や意匠がすぐれ、平面及び構造も典型的で、保存も良く対馬地方を代表する農家の建物。
対馬
妻子別れの石
殉教地へひかれていった最後の別れの地
諫早・大村
唐通事林・官梅家墓地
市指定史跡
長崎
東望山砲台跡
市指定史跡
長崎
長崎公園
長崎で最も古い公園
長崎
熊野神社
紀伊熊野神社と同体の神社
壱岐
聖母宮
壱岐七社のひとつ
壱岐
矢上八幡神社の大クス
市指定天然記念物
長崎
今屋敷の防火壁
府中(現厳原町)の町は記録的大火を何度も経験し、火災の類焼防止の為、町割の線に沿って高い石垣を築きました。
対馬
寄八幡神社
海の中に建つ朱い鳥居が幻想的
壱岐
楠本端山旧宅
「西海の大儒」楠本端山の旧家は当時の儒学者の生活をしのばせる
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
芦辺住吉神社
壱岐
塔の首遺跡
弥生時代後期前半の埋葬遺跡。【昭和52年 国指定文化財】
対馬
矢立山古墳
T字形石室と言われる珍しい構造をもつ高塚古墳です。
対馬
雨森芳洲先生顕彰碑
儒学者である雨森芳洲先生の道徳を賛え、町内金石城跡地内に顕彰碑を建立した。
対馬
朝鮮国通信使之碑
江戸時代鎖国期に日韓交流の重要な役割を果たした朝鮮通信使の功績を賛え、1992年2月13日に建てました。
対馬
倭寇ゆかりの地 (小手ノ浦)
五島列島
必勝モニュメント
勝利の風が吹く島、鷹島。
平戸・松浦
百合岳公園
大島で最も高い194mの百合岳にある公園
西海
潜伏時代のキリシタン墓碑
市指定史跡
長崎
長崎市伊王島灯台記念館(伊王島灯台旧吏員退息所)
明治初期の貴重な文化遺産!わが国初の洋風無筋コンクリート住宅
長崎
池島炭鉱跡
九州最後の炭鉱の島
明星院(日本遺産)
日本遺産認定、五島八十八カ所霊場第一番札所
五島列島
福江城(石田城)
見事な石垣が印象的な「日本最後の海城」
五島列島
いぼとり地蔵
お願いするセリフに注意!
島原・雲仙・南島原
勝本城跡
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に造られた城跡。
壱岐
志自岐神社
壱岐
朝鮮国訳官使殉難之碑
国境を越え、官民の枠を越えた総合的善意で平成3年3月20日に完成した。
対馬
ワイル・ウエフ号の舵取り棒
五島列島
だんじく様
キリシタン殉教史跡
平戸・松浦
戸石の六地蔵塔
市指定有形民俗文化財
長崎
兵衛次郎の墓
700年有余年前の元寇の後の折、本町で元軍と戦い、戦死した人物です。
平戸・松浦
大浦国際墓地
長崎の国際墓地の歴史はほぼ4世紀の長きにわたっています。
長崎
思切橋跡
思案の果て、決意を固めて渡った橋
長崎
潜龍酒造
創業当時からの味を守り続けている酒蔵
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
西光寺
県天然記念物のオオムラザクラは二段咲きで他に例を見ない希少な桜です
佐世保・東彼杵・ハウステンボス