長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

わたしがえらぶ長崎のお気に入り

街歩きの途中で出会う、長崎【平和の寄り道スポット】3選

街歩きの途中で出会う、長崎【平和の寄り道スポット】3選-1

1945年8月9日、長崎に原子爆弾が投下されてから2025年で80年。
戦後80年という年月が流れた今でも、世界ではいまだ戦争や紛争等で苦しむ人々が多くおり、核の脅威に怯える現状があります。

以前、平和公園エリアを巡る平和ウォークの記事を書きましたが、今回は、街中にある観光スポットと合わせて訪れることができる平和関連施設を巡ってみました。

この機会に、改めて平和を考える旅をしてみませんか。


▼平和公園エリアの平和ウォークはこちら

市街地から少し離れた長崎の原爆落下中心地

  • 市街地から少し離れた長崎の原爆落下中心地-0

1945年8月9日午前11時2分、長崎市松山町の上空約500メートルで原子爆弾が炸裂。一瞬にして多くの命を奪いました。

戦後、原爆落下中心地とその一帯は平和公園として整備され、落下中心地標柱として黒御影石の碑があります。周辺には長崎原爆資料館や平和公園をはじめ被爆遺構や史跡などが点在し、原爆の恐ろしさと平和の尊さを学ぶことができるエリアです。

原爆落下中心地は現在の長崎駅から3kmほど離れており、路面電車で15分ほどの場所。
原爆の悲劇を学び、平和を考えるために平和公園エリアを訪れることをおすすめしますが、長崎市中心部の観光名所近くにも平和への思いを深める場所がいくつかあります。

今回は、平和公園エリアから少し離れた市街地の街歩きの途中でも立ち寄れる3つの平和関連スポットをご紹介します。

①海の玄関口に佇むナガサキピースミュージアム

  • ①海の玄関口に佇むナガサキピースミュージアム-0

大型のクルーズ客船が入港する長崎港松が枝国際ターミナルビルのすぐそばに佇む「ナガサキピースミュージアム」。

1995年、戦後50年を機に長崎出身の歌手・さだまさしさんの「長崎に平和発信ミュージアムをつくろう」という呼びかけにより、ナガサキピーススフィア貝の火運動が誕生。2002年、NPO(特定非営利活動法人)ナガサキピーススフィア貝の火運動となり、2003年、活動拠点としてナガサキピースミュージアムが開館しました。

こじんまりとしたミュージアムには、平和や戦争に関する資料の常設展示をはじめ、世界中の子どもたちの笑顔の写真などが紹介されています。4週間ごとに内容が変わる企画展もあり、戦争だけでなく、人権や差別、環境問題や文化など、さまざまな角度から今の世界を伝えています。

重い話ばかりではなく、美しい自然や音楽、子どもたちの笑顔といった希望のあるテーマにも目を向け、「みんなが笑顔で暮らせる平和な世界をつくるには?」を考えるきっかけを与えてくれる場所です。

  • -0
館内には平和な星に向かって飛んでいく平和のシンボルのハトがデザインされたステンドグラスや、外には五線譜をモチーフにした平和のモニュメント「宙(そら)へ」があり、アートに託された平和への想いにも心が和みます。

建築設計や照明デザイン等は、各分野で著名な方が関わっているそうです。
  • -0

そして、館内で目に留まったのは「みどりのせんそうほうき」。日本国憲法にもある「戦争放棄」といじめや差別などを「ほうき」で一掃するといった想いが込められた手作りのアクセサリーで、自由に持ち帰ることができます。説明書きは英語版と日本語版があり、この想いを広めるためにボランティアの方が手作りされています。

訪れた記念に「みどりのせんそうほうき」を手に取り、大切な人に長崎からの平和のメッセージを届けてみるのも素敵な体験になるかもしれません。

  • -0

ミュージアムは活動に賛同する全国の会員の会費と、一般の方々の募金などで運営されており、入場料は無料。みなさんの善意と平和への想いで成り立っている施設です。入口には募金箱が用意されているので、応援の気持ちとして、募金に協力するのはいかがでしょうか。

また、館内にはオリジナル商品や寄贈された物品を販売しているので、気に入った商品があれば購入してみてください。オリジナル商品はさだまさしさんのコンサートなどでも購入できるそうですよ。

グラバー園大浦天主堂長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館などの観光施設からも近く、気軽に立ち寄れる素敵なスポットです。

 

②図書館に併設された当時の様子を物語る「救護所メモリアル」

  • ②図書館に併設された当時の様子を物語る「救護所メモリアル」-0

長崎市興善町にある「長崎市立図書館」が建つ場所には、かつて新興善小学校(国民学校)がありました。

原爆が投下された直後、このエリアは爆心地から少し離れていたため直接の被害は受けず、原爆による二次火災からも免れたため、救護所として多くの負傷者が運ばれました。

  • -0

人々の命をつなぐ重要な役割を果たした新興善小学校は1997年に統廃合により閉校。2008年、跡地に長崎市立図書館が開館し、当時の診療室の様子を再現した「救護所メモリアル」が設けられました。図書館一階の一角にあり、廊下には当時の様子の写真や様々な方の証言が展示されていたり、診療室の正面のスクリーンでは1995年に制作されたこの救護所がテーマの映画「あの日、この校舎で」の短編版(約18分)を見ることができます。

原爆による惨状を救護所という目線で捉え、平和の大切さを考えさせられる「救護所メモリアル」。2025年8月に公開される看護学生たちの被爆者救護を題材にした映画「長崎 -閃光の影で-」の内容にも通ずるものがあり、映画を見た後に訪れてみるのもよいかと思います。

眼鏡橋から徒歩約10分ほどなので、近くにお越しの際は少し足を延ばしこちらにも訪れてみませんか。どなたでも自由に見学ができます。

③戦時中の「指令中枢」に触れる場所ー長崎県防空本部跡(立山防空壕)

  • ③戦時中の「指令中枢」に触れる場所ー長崎県防空本部跡(立山防空壕)-0

長崎歴史文化博物館のすぐ隣、諏訪神社からもほど近い場所にある「長崎県防空本部跡(立山防空壕)」。

ここは太平洋戦争中、長崎県の防空対策を指揮する拠点として、知事室や警察部長室、防空監視隊本部が置かれていた場所です。空襲警報が出ると、県知事や警察部長をはじめとする関係者が集まり、警備や救護活動、各種応急対応の指揮、連絡にあたっていました。

原爆が投下された8月9日、この壕は爆心地から約2.7kmの距離にあったため直接の被害を免れましたが、爆心地の状況がすぐには把握できていませんでした。初めは被害軽微としていましたが、その後、詳細な情報が入ってくるにつれて、甚大な被害状況を国の防空総本部長官などへ電報で送りました。

  • -0
実際に壕の中に足を踏み入れることができ、当時ここで勤務していた方々の証言や、防空本部の役割を紹介する解説パネルや関連資料が展示されています。コンクリート造の壕の中で展示を見ながら歩いていると、戦時下の緊迫した空気や人々の思いが少しずつ伝わってきて、まるで当時の状況を追体験しているかのような感覚になってきます。 原爆の悲惨さを伝えるというよりも、当時ここで指揮や支援に奔走した関係者たちの記憶を静かにたどることができる場所です。

無料で公開されており、見学時間はおよそ10分ほど。観光の合間にも気軽に立ち寄ることができます。当時の状況に思いを巡らせながら、この場所で静かに平和について感じてみてはいかがでしょうか。

長崎で、平和に想いを馳せるひとときを

  • 長崎で、平和に想いを馳せるひとときを-0
原爆の被害を受けた長崎には、今を生きる私たちが平和の尊さをあらためて意識するきっかけとなる場所が数多くあります。今回ご紹介したスポットは、街中にある観光名所からもほど近く、気軽に立ち寄れる場所です。

旅の途中で、少し足を止めて、平和について静かに考えてみる―長崎にお越しの際は、そんな時間を過ごしてみませんか。

今回訪れた場所

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いた人

MiyakMiyakoo
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

長崎の魅力を県外や海外の方に知ってもらいたい!

長崎県大村市出身。インバウンドを得意とする旅のコンテンツクリエーター。海外・東京などでの生活を経て、2018年の暮れに長崎にUターン。その後、長崎の歴史や文化を学び直し、その魅力にはまる。個人のSNSやフリーランストラベルライターとしても複数メディアで長崎の魅力を発信中。
記事一覧はこちら

SHARE

同じテーマの記事

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島・雲仙市に、長崎県のパワースポットとして知られる「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の...

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

星空を楽しむ!長崎県内で天の川を見られるおすすめスポット4選-1

星空を楽しむ!長崎県内で天の川を見られるおすすめスポット4選

神戸から長崎へ移住してきた私が長崎で一番驚いたこと!それは「市街地でも星が見える」こと!、実は長崎市内から車を30分も走らせれば満天の星を見ることができるんです!

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!-1

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!

2024年10月14日のスポーツの日に長崎スタジアムシティが開業しました。はじめての来場でも、戸惑わずスムーズに楽しめる方法をお伝えいたします!

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!-1

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!

若い子たちを中心にこぞってスマホで写真を撮っている姿が見られる「ガラスの砂浜」に行って、いろんな写真を撮ってみました!

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット-1

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット

長崎県内10の市と2の郡から厳選した、星空も楽しめるとっておきの夜景スポットをご紹介します

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

ひまわり畑巡りや一年中楽しめる野生のイルカウォッチング…南島原で過ごす「自然と映えと感動の」モデルコース!-1

ひまわり畑巡りや一年中楽しめる野生のイルカウォッチング…南島原で過ごす「自然と映えと感動の」モデルコース!

長崎県でひまわりを見るなら、南島原市がおすすめです!市内各所でひまわり畑を見ることができます。また野生のイルカが定住しているので、1年中イルカウォッチングをすることができます...

九州最大級!夏の花「蓮・睡蓮」の名所・唐比ハス園|名物「幻のれんこん」を食べられるお店もご紹介-1

九州最大級!夏の花「蓮・睡蓮」の名所・唐比ハス園|名物「幻のれんこん」を食べられるお店もご紹介

九州でも最大級の広さを誇る蓮と睡蓮の名所・唐比ハス園の様子をご案内します!

福岡から壱岐島へ行こう!博多発フェリーのアクセス方法を詳しく解説!-1

福岡から壱岐島へ行こう!博多発フェリーのアクセス方法を詳しく解説!

福岡市と対馬の中間地点に位置する長崎県の離島・壱岐。壱岐へは九州の福岡・佐賀・長崎の3県からアクセスが可能です!今回は全国各地からも行きやすく便利な福岡・博多港からフェリーに...

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。