長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

【五島】海辺で特別なカフェタイム!ハトバ製陶所&波止場パーラァ

【五島】海辺で特別なカフェタイム!ハトバ製陶所&波止場パーラァ-1

五島列島の福江島・八ノ川海岸に、素敵な工房「ハトバ製陶所」とカフェ「波止場パーラァ」がOPEN。

目の前に広がる美しい海を眺めながら、自分で選んだ器で季節のスイーツを味わえるという、ここにしかない体験が待っています。

器と人が出会い、五島の自然や文化を感じられる場所をご紹介♪

美しい海辺にオープンしたかわいい工房&カフェ

五島市八ノ川海岸のすぐそばに、2025年1月にオープンした「ハトバ製陶所」&「波止場パーラァ」

元民家をリノベーションした建物は、白壁に青色の屋根が映えるかわいい外観。
お店の前にはコバルトブルーの海が広がり、癒しの空間が広がっています。

店内に並ぶ明るくて元気になれるデザインの器たち

カフェスペースの壁や棚には、「ハトバ製陶所」店主の武田朋己さんの器がずらり。

色とりどりの模様や、可愛いイラストの器を見ているだけでワクワクします。
店名の「波止場」には、港のように人々が行き交い、思い思いに過ごせるような空間にしたいという思いが込められているそうです。

自分好みの器を選べる楽しさ

このカフェの魅力は、スイーツを乗せる器を自分で選べること。
棚にずらっと並んだ武田さんの作品の中から、好きな器をひとつチョイス。
その器に合わせて、パフェや軽食が盛りつけられます。

「どれにしよう〜!」と悩む時間もまた楽しいひととき。
器が違うだけで、同じパフェが全然違う顔に見えてくるから不思議です。味わうだけじゃなく、見る楽しさ、選ぶ楽しさも満喫できます。

季節ごとに変わる五島の恵みパフェ

「波止場パーラァ」のスイーツの主役といえば、なんといってもシーズンで変わるパフェ。

その季節に一番おいしい果物を使って作られるパフェは、訪れるたびに違う味に出会えるのが嬉しいポイントです。
しかも、使うフルーツはできるだけ五島の農家さんから仕入れたものを中心に使用!島の自然の恵みをたっぷり感じられます。

色鮮やかなパフェは、見た目も味も抜群。お気に入りの器に盛られたスイーツが運ばれてくると、思わず写真に収めたくなります。

朗らかな店長さんがもてなすスイーツ

パフェだけではなく、軽食やスイーツも楽しめます。

カフェ「波止場パーラァ」の店長を務めるのは、辻千尋さん。
ずっと心のどこかに「カフェを開きたい」という夢があり、製陶所の武田さんに声をかけられて、思いきって石川県から五島へ移住。

辻さんのふんわりとした人柄も、このカフェの魅力のひとつです。

元気が出る器が生まれる工房

カフェスペースの隣には、「ハトバ製陶所」の工房があります。
「ハトバ製陶所」の店主は、九谷焼作家の武田朋己さんです。

武田さんは石川県立九谷焼技術研修所で学び、「石川の現代工芸展 NHK金沢局長賞受賞」や「金沢碗わん大賞」を受賞など数々の賞を受賞。
2014年に金沢で独立後は、伝統的な技術にオリジナルの感性を加えた作風で人気を集め、展示や個展を中心に活動しています。

五島の歴史をもう一度、器でつなぐ

「ハトバ製陶所」では、五島にかつて存在した焼き物「五島焼」の復活にも取り組んでいます。

『⻑崎県五島列島福江島にて江戸時代の巨大な登り窯が発掘された』という長崎新聞の記事を目にして、「五島焼を復活させ、人も地域も元気にしたい!」という思いで、石川県から五島へ移住を決意した武田さん。

五島焼は江戸時代、福江島を中心に作られていた磁器の総称で、今も富江町に登り窯の跡が残っていますが、その特徴や歴史にはまだまだ謎が多いそう。
武田さんは、地元の土を使って釉薬を試しながら、五島の土でしか作れない器の再現に挑戦中です。

工房から、もう一度“地元のやきもの文化”が広がっていく日も遠くないかもしれません。

使用した器は2割引で購入可&お土産用にテイクアウトできるスイーツも!

店内にある器は購入可能で、使用した器は2割引で購入することができます。

「波止場パーラァ」では、テイクアウトメニューも充実しており、中でもオススメなのが、安納芋のバターサンド。
しっとりとした甘さの安納芋と、バターの組み合わせがクセになる一品で、お土産にもぴったりです。

テイクアウトして外のテラス席で、海を見ながらゆったりと楽しむのもオススメ♪

器を選ぶ楽しみと、美味しいスイーツの組み合わせは、ここならではの魅力。
元気で明るい武田さんと辻さんが出迎えてくれるので、気軽に立ち寄ってみてください♪

※カフェの席数は6席と限られているため、予約をお勧めします!

ステンドグラス工房とセットで楽しもう

「ハトバ製陶所」&「波止場パーラァ」は、人気の体験スポット「ステンドグラス工房538」のすぐ隣にあります。
ステンドグラス制作を楽しんだ後に、カフェでのんびり一息つくコースがおすすめ。

店内には、ステンドグラスのオブジェも飾られており、光が差し込むたびに美しい色が空間を彩ります。
さらに玄関前の砂利には、細かく砕かれたガラス片がキラキラと散りばめられていて、足元まで可愛らしさが満載です。

「ステンドグラス工房538」の体験記事はこちら♪

この記事を書いた人

RuRiMiyako
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

たくさんの人に長崎の魅力を写真を通して伝えたい!

大自然あふれる五島で生まれ育ちました。
もっと沢山の人に五島の良さを伝えたい思いがあり、広告作成やマーケティングの勉強をした後、五島市にUターン。写真を撮ることが好きで、休日はカメラを持ち歩いてます。
長崎の魅力を写真を通してお伝えしていければと思っております!

 

記事一覧はこちら

SHARE

同じテーマの記事

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島・雲仙市に、長崎県のパワースポットとして知られる「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の...

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

星空を楽しむ!長崎県内で天の川を見られるおすすめスポット4選-1

星空を楽しむ!長崎県内で天の川を見られるおすすめスポット4選

神戸から長崎へ移住してきた私が長崎で一番驚いたこと!それは「市街地でも星が見える」こと!、実は長崎市内から車を30分も走らせれば満天の星を見ることができるんです!

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!-1

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!

2024年10月14日のスポーツの日に長崎スタジアムシティが開業しました。はじめての来場でも、戸惑わずスムーズに楽しめる方法をお伝えいたします!

長崎市内に新たなアジサイスポットが誕生!野母崎・アジサイの丘に行ってきた★-1

長崎市内に新たなアジサイスポットが誕生!野母崎・アジサイの丘に行ってきた★

長崎市野母崎の「長崎のもざき恐竜パーク」前にあるアジサイの丘に行ってきました!数年前からパークの方々が育成に取り組んでこられた、長崎市内でも一番新しい(と言える!?)アジサイ...

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット-1

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット

長崎県内10の市と2の郡から厳選した、星空も楽しめるとっておきの夜景スポットをご紹介します

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!-1

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!

若い子たちを中心にこぞってスマホで写真を撮っている姿が見られる「ガラスの砂浜」に行って、いろんな写真を撮ってみました!

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

九州最大級!夏の花「蓮・睡蓮」の名所・唐比ハス園|名物「幻のれんこん」を食べられるお店もご紹介-1

九州最大級!夏の花「蓮・睡蓮」の名所・唐比ハス園|名物「幻のれんこん」を食べられるお店もご紹介

九州でも最大級の広さを誇る蓮と睡蓮の名所・唐比ハス園の様子をご案内します!

長崎名物のカステラにアイスをサンドした進化系「長崎カステラアイス」店頭販売ならではのお得な商品も♪-1

長崎名物のカステラにアイスをサンドした進化系「長崎カステラアイス」店頭販売ならではのお得な商品も♪

今や人気は全国区!「長崎カステラアイス」を販売しているニューヨーク堂に行って来ました♪「眼鏡橋」の周辺で食べられる、長崎らしさが感じられる”じげもんひんやりスイーツ”第2弾!

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。