出島 (でじま)
19世紀初めへタイムスリップ!国指定史跡「出島和蘭商館跡」
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 713703views
徳川幕府の命により築造された人工の島「出島」。
1636年に完成し約200年もの間、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。明治期に役割を終えた出島の周囲は埋め立てられ海に浮かぶ扇形の原形は姿を消しましたが、1951年長崎市が出島の復元整備を開始し、現在までに16棟の建物や景観が当時の姿を取り戻しました。まるで19世紀の初めにタイムスリップしたかのような空間が広がります。
2017年には、出島表門橋が完成し昔と同じように渡って出島に出入りできるようになりました。夜になるとライトアップされ周辺一帯の魅力をより一層高めています。
江戸時代の生活を模した部屋や発掘調査で出土した資料などが展示されているほか、明治時代から残る洋館での食事、四季折々のイベントも楽しめ、長崎を代表する観光拠点として人気を集めています。
門番などに扮した歴史スタッフが案内するガイドツアーに参加したり、着物をレンタルしてレトロな街並みをバックに写真を撮ったりと、粋な気分を味わえます。
基本情報
住所 | 〒850-0862 長崎県長崎市出島町6-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-821-7200 | |
FAX番号 | 095-826-0335 | |
営業時間 | 通常8:00~21:00 ※最終入場20分前まで | |
休日 | 年中無休 | |
料金 |
大人520円、高校生200円、小中学生100円 ※団体割引あり ※ 障がい者手帳(身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳)保持者及び介護者1名は減免があります。(市内在住)無料(市外在住)半額 |
|
アクセス |
長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約5分、出島下車徒歩すぐ 長崎駅前南口バス停からバスで約4分、出島バス停下車徒歩すぐ |
|
ウェブサイト |
出島公式ホームページ Googleストリートビューで出島をバーチャル体験してみよう(130年ぶりに表門橋が架橋された「出島」を和装や当時の服装に扮したエキストラにより、撮影されたものです) 公式Facebook 公式X トリップアドバイザー |
バリアフリー対応状況
敷地入口 ①表門橋側から ②西・水門ゲート側から
出島の入口は3箇所、いずれからも車椅子に乗ったまま入場できます(各入口では車椅子のレンタルサービスもあります)。 ①中央・表門ゲートから入場する場合は、表門橋を渡って門の手前、右手側の入場口から入ります。 ②長崎電気軌道『出島電停』から近い西側・水門ゲートでは、ローカウンターで入場受付ができます。




車椅子での移動
メインストリート中央の石畳はフラットで車椅子もスムーズに移動できますが、両サイドの「部屋」「蔵」などの復元建物へは段差で入れない場合が有ります。入場口で入手できるパンフレットの「車イスでも体感できるコース」に沿って建物の裏側に回りこむと、ほとんどの建物でスロープから容易に入場できます。




施設内の見学
場内には各所に車椅子利用者に配慮したスロープがありますが、復元建物の2階を見学できるよう「専用エレベーター」も2箇所あります。 また車椅子利用者が「専用渡り廊下」を使って建物間を水平移動できる箇所もあります。




施設内のトイレ
表門に近い『筆者蘭人部屋』と、水門側から入ってすぐの『ヘトル部屋/ミュージアムショップ』にはオストメイト対応設備付の多目的トイレがあります。




