長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

わたしがえらぶ長崎のお気に入り

「波佐見陶器まつり」にバスツアーで行ってみた!やきもの好きにおすすめな楽しみ方レポート♪

「波佐見陶器まつり」にバスツアーで行ってみた!やきもの好きにおすすめな楽しみ方レポート♪-1

毎年ゴールデンウィーク期間にあわせて、長崎県波佐見町で開催される「波佐見陶器まつり」。

私は移住前から、長崎に来るたびに波佐見焼を少しずつ買い集めてきました。その影響もあって、我が家の食器棚は今や波佐見焼だらけです。

これまで会場までのアクセスがネックであきらめていたのですが、長崎バス観光が陶器まつりバスツアーを催行していると知り、思い切って参加してみることに。

車がないから行けない…と参加を躊躇していた方に、バスツアーの紹介と、陶器まつり会場の様子をレポートします!

波佐見焼ってどんな焼き物?陶器まつりって?

  • 波佐見焼ってどんな焼き物?陶器まつりって?-0

「波佐見陶器まつり」は、波佐見焼の商社や窯元が集まって開催される長崎県内最大の陶器市です。

波佐見焼の歴史は古く、約400年の歴史があります。江戸時代には簡単な染付模様を描いた「くらわんか椀」が庶民の器として広まりました。

  • -0

現在では、伝統的な技術と現代的なデザインを融合させた製品が多く生産され、和にも洋にも様々なシーンで利用でき、日常使いしやすいデザインが人気を集めています。

  • -0

普段は、波佐見町内に点在する窯元やショップで購入できますが、陶器まつりではメイン会場となる「やきもの公園」に地元窯元や商社などのブースが所狭しと並びます。
アウトレットやB級品もたくさんあるので、宝探し感覚で楽しめるのも醍醐味。中には、サンプルとして制作された世界にひとつしかない食器も?!

通常よりもお得な価格で器が手に入るとあって、県内外から多くのやきものファンが集まります。2025年の来場者数は約26万人でした!
買い物はもちろん、見て回るのもとっても楽しいイベントです。

<事前準備のポイント>

◎出発前に準備物や服装の確認です。
陶器まつりはたくさんの人が訪れること、休憩する場所があまりないことから動きやすい服装歩きやすい靴がおすすめ。
やきもの公園内にひしめき合うブースを回るだけでもかーなーりーたくさん歩きます。笑
食器をたくさん見るので、リュックなどで両手が空くようにすることも大切。エコバッグもまた、たくさんの方が食器に触るので、気になる方は軍手持参がおすすめです。
5月は天候が良い日は気温も高くなるので、熱中症対策の帽子や飲み物も忘れずに持参しましょう。

そして一番重要なのは、買いたい食器のリストです…!
会場内は本当にたくさんの波佐見焼が集まっているので、事前にリスト化しておくと現地で迷わなくて便利です。
我が家は「カレー皿」「小さめのどんぶり」「鍋のときに使う取り皿(締めの雑炊まで使えるもの)」などをリストアップしました。

車なしでも行ける!バスツアーに参加して陶器まつり会場へ♪

  • 車なしでも行ける!バスツアーに参加して陶器まつり会場へ♪-0

今回は、長崎バス観光主催の「波佐見焼陶器まつりバスツアー」に参加しました。朝7時半に出発し、波佐見町までバスでゆったり移動できるというプランです。

ツアーの集合場所は、長崎市内中心部にある「ココウォーク長崎」1階のバス停留所前か新地中華街バスターミナル。
バス車内では、ガイドさんから波佐見焼の歴史や陶器まつりの歩き方について案内があります。
このガイドさんのお話がとても面白くて、勉強になりました!また、会場内の案内もしていただけるので、はじめて参加する方も安心です。
到着が近づくとシールの配布があるため、バッグなど見える位置にしっかり貼りましょう。

ツアーバスは、本会場の「やきもの公園」裏手にある専用駐車場に停まります。
バスを降りてから本会場までは歩いてすぐなので、本当に便利でした!

会場レポ①:本会場ブースめぐり

  • 会場レポ①:本会場ブースめぐり-0

本会場では、波佐見焼の窯元や商社などたくさんのブースが並んでいます。
会場入り口で地図も配布されていますので、お目当ての窯元がある場合は人混みに気をつけて向かいましょう。

今回は初めてということもあり、迷わないように「芝生広場」のブースからスタートしました。
芝生広場ブースでは、職人さんと直接お話しできたり、こだわりの一皿を見ることができましたよ〜!

  • -0

ちなみに「掘り出し物」狙いの方は、芝生広場以外のブースややきもの公園入り口に近くのブースから狙うのがおすすめです!
こちらは本当に人が多いので、荷物などが商品にぶつからないように、カバンを前で持つなど気をつけながら進みましょう。

  • -0

ものすごい数の波佐見焼があるので、良さそうなやきものを見つけた場合はスマホで撮っておき、後から戻ってきて購入すると効率的です。

  • -0

ただ、在庫が少なかったり一点物の場合は、戻ってきた時に既に売り切れていた…なんてことも(涙)
自分の直感を信じつつ、お買い物を楽しみましょう!

宅急便のブースもあるので、買いすぎて持ち帰れない場合は発送することもできます♪

会場レポ②:休憩するときは

  • 会場レポ②:休憩するときは-0

バスツアー利用の場合、現地滞在時間は5時間。お昼も挟むので、途中でお腹も空いてしまいますよね。
本会場では、福祉会館前や公園内のメイン通り添いにグルメブースもたくさんあります。
スイーツ系からご飯系まで色んなグルメが並んでいました。中には、ちくわを焼いているブースも…!

私は歩き疲れて座りたかったので、公園内のcafeのZOE L'Atelier de Poterieにて休憩することに。呉須色(ごすいろ)ソーダとジンジャーエールをいただきました。

出店はどちらかといえば大人向けのメニューが多いので、子どもを連れていく場合はおにぎりなどすぐに食べられるものを持参するのがおすすめです。

  • -0

公園内の階段を登った場所にある「世界の窯広場」は、テントのブース出店がないので人が少なく落ち着いています。

木陰に座って休憩したり、小さな子どもが駆け回るのにちょうどいいスペースになっています。

今回購入した器たちをご紹介します♪

  • 今回購入した器たちをご紹介します♪-0

それでは、陶器まつりで購入したやきものたちの紹介です。

どれも可愛くてお気に入りですが、中央のカレー皿(ピンクと黒で2色になっているお皿)は一点物でした!本当にたまたま見つけたお皿なので、思い入れもあり特別お気に入りです。

左上の大きめお茶碗はB級品で、よーーーく見ると模様が少し傾いていたり。でも、本当によーく見ないとわからないため気になりません。

たくさん購入したつもりでも、こうやって広げてみると意外と少なく感じてしまったり…悩んだけど見送った焼物を購入すれば良かったなーと未練を感じています(笑)

  • -0

今までは自家用車がないため参加を諦めていた「波佐見陶器まつり」。バスツアーでもとっても楽しめました!

移住者であり長崎市民という立場から、はじめて陶器まつりに参加して感じたのは、「もっと早く来ればよかった…!」ということ。

私は長崎市内出発のバスツアーに参加しましたが、バス会社によっては福岡からのツアーもあるので、県外からの参加も可能です。

また、陶器まつり内では絵付け体験などもあり、体験プログラムも充実しています。
気になりつつも諦めていた方は、ぜひ来年の陶器まつり(例年4月29日~5月5日)に参加してみてくださいね!

波佐見陶器まつり以外の時期で波佐見焼を見たい方は、こちらの記事もおすすめです♪

この記事を書いた人

森山ゆりこ宮本ゆりこ
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

フォトグラファー、移住者、働く女性の視点で長崎の魅力をお届けします!

神戸からの「移住女子」です。
祖母が佐世保出身なこともあり、長崎が大好きで年に1〜2回旅行に来ていましたが、好きすぎて移住しちゃいました。現在は、仕事も兼ねて長崎県内を広く旅しています。
フォトグラファーの視点、移住者の視点、働く女性の視点から長崎県内の魅力ポイントを広くお届けします!

 

記事一覧はこちら

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島・雲仙市に、長崎県のパワースポットとして知られる「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の...

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

星空を楽しむ!長崎県内で天の川を見られるおすすめスポット4選-1

星空を楽しむ!長崎県内で天の川を見られるおすすめスポット4選

神戸から長崎へ移住してきた私が長崎で一番驚いたこと!それは「市街地でも星が見える」こと!、実は長崎市内から車を30分も走らせれば満天の星を見ることができるんです!

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!-1

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!

2024年10月14日のスポーツの日に長崎スタジアムシティが開業しました。はじめての来場でも、戸惑わずスムーズに楽しめる方法をお伝えいたします!

長崎市内に新たなアジサイスポットが誕生!野母崎・アジサイの丘に行ってきた★-1

長崎市内に新たなアジサイスポットが誕生!野母崎・アジサイの丘に行ってきた★

長崎市野母崎の「長崎のもざき恐竜パーク」前にあるアジサイの丘に行ってきました!数年前からパークの方々が育成に取り組んでこられた、長崎市内でも一番新しい(と言える!?)アジサイ...

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット-1

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット

長崎県内10の市と2の郡から厳選した、星空も楽しめるとっておきの夜景スポットをご紹介します

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!-1

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!

若い子たちを中心にこぞってスマホで写真を撮っている姿が見られる「ガラスの砂浜」に行って、いろんな写真を撮ってみました!

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

九州最大級!夏の花「蓮・睡蓮」の名所・唐比ハス園|名物「幻のれんこん」を食べられるお店もご紹介-1

九州最大級!夏の花「蓮・睡蓮」の名所・唐比ハス園|名物「幻のれんこん」を食べられるお店もご紹介

九州でも最大級の広さを誇る蓮と睡蓮の名所・唐比ハス園の様子をご案内します!

長崎名物のカステラにアイスをサンドした進化系「長崎カステラアイス」店頭販売ならではのお得な商品も♪-1

長崎名物のカステラにアイスをサンドした進化系「長崎カステラアイス」店頭販売ならではのお得な商品も♪

今や人気は全国区!「長崎カステラアイス」を販売しているニューヨーク堂に行って来ました♪「眼鏡橋」の周辺で食べられる、長崎らしさが感じられる”じげもんひんやりスイーツ”第2弾!

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。