旅するあなたへ、とっておきの過ごし方を。長崎の観光を楽しむにはこちら。[PR]

川棚の二大パワースポット!魚雷発射試験場跡対岸の洞窟に佇む海の神様「海神神社」、山の神様「岩屋神社」を訪ねて

川棚の二大パワースポット!魚雷発射試験場跡対岸の洞窟に佇む海の神様「海神神社」、山の神様「岩屋神社」を訪ねて-1

川棚町の片島公園「魚雷発射試験場跡」の駐車場から海向こうを望むとそこに鳥居が…

【関連記事】


海越しに眺めて気になったので、行ってきました!

今回は、大村湾の守り神「海神神社」と、同じ川棚町内にある「岩屋神社」を紹介します。

 



ナガサキタビブ

海神神社とは

片島公園の駐車場から海向こうの断崖の下に鳥居を見ることができます。
そこが海神神社です。

公園に入ってすぐに案内板も設置してありました。(3枚目)
「江戸時代、筑前藩主黒田公が、大村湾を渡っている時激しい風雨に遭い、竜神に安全を祈って事なきをえたことから、この場所に八大竜王を祀った」とのことです。

干潮時に海岸沿いを徒歩で向かいます。

海神神社には、干潮時に海岸沿いを歩いて行きます。

海岸沿いに降りる場所は、海沿いの道をしばらく歩くといくつか出現しますが、場所によっては崩落している箇所もあって危険ですので、無理やり降りることはやめましょう。

さぁ、降りてからはかなり歩きますよ!

鳥居を目指して海岸沿いをひたすら歩きましょう

鳥居を目指してひたすら歩くのですが、岩や石がゴロゴロとしている海岸を歩くのは注意が必要です。

そして最も注意しなければいけないのは「潮位」です。
潮が満ちてくると歩けるところがほとんど無い箇所もありますので干潮時刻を確認して歩き始めましょう。

対岸から見た感じでは「すぐそこ」と思っていましたが、歩けども歩けども、なかなかたどり着きません…

途中からは鳥居も見えなくなるため、あとどのくらいで着くのか目安がわからなくなり不安になりますが、道中は羽を休める海鳥や近くを飛び回る小鳥に癒され、焦ることなく楽しんで歩くことができました。

20分ほど歩いてようやく鳥居が見えてきた!

歩き始めてから20分ほど経ったでしょうか。
視界をさえぎっていた岩陰から鳥居が見えて来ました!

普段は見ることのできない景色を目前にして、なんとも言えない神秘的な気分で、感動すら覚えます。

感動の瞬間!絶景の海神神社

しばらく鳥居越しに水面と海鳥を眺めていましたが、潮位の関係で長居ができません。
早めに参拝を済ませて帰路に着きます。 

今回は公園を出発しておよそ1時間程の行程となりました。 

 ※ご本尊は撮影を遠慮しております、ご了承ください。
参拝の際はルールを守り節度ある参拝をお願い致します。

山のパワースポット!「岩屋神社」

続いて川棚町の石木地区にある岩屋神社に行きましょう。

このまま進んでも本当にたどり着くのだろうか…と心配になるような、そんな場所にあります。

問題なく車で行けますのでご安心を。

199段もの長い階段が出迎えてくれます!

石造りのこの階段、なんと199段もあるそうです!
言い伝えによると『鬼が一夜で築いた』のだとか・・・


早速階段を登っていきます!

鳥居のわきにある案内板に紹介がありましたが、弘法大使も関わりがあるようです。
しかしながらそれ以外の詳しいことが分かっていないという不思議な神社です。

岩をくり貫いて築かれたまさに「岩屋」の神社

階段を登りきると不思議な光景が…「岩屋」という名のとおり、岩をくり貫いて築かれている神社です!

本来ならば斜面にある細い道を登るのですが、199段の階段を上った後でかなり疲れたため、横にある舗装された道を登ることにします。

神秘的な岩の中の神殿

驚きです!なんと岩の中に神殿があります。
しかし、本尊が見当たらないのですが・・・

なんと、さらに奥の小さな穴を潜った先に本当の神殿がありました!!

神殿と思ったのは前室のような所で、そこには言い伝え等を書き記した案内板もありました。

奥に神殿へと通じる『穴』があります。

奥に神殿へと通じる『穴』がありますが、人が通れるの?と思うほどの小さな穴です。
言い伝えでは親不孝者は入ると戻って来れない・・・のだとか。


ちなみに私はぎりぎり入れましたが、余裕が無くてドキドキしました。親不孝でなくてよかった!
ですが、親不孝かどうかを図るものではないので無理やり入るのはやめておきましょう。

また長い階段を降りて帰路につきます。
なかなかに身の引き締まる、そんな思いがした神社でした。

今回は、川棚町の「海の神様」「山の神様」という神秘的なスポットのご紹介でした。

どちらのスポットも、訪れる際は、歩きやすい靴や装備など、万全の体制で気をつけて楽しんでくださいね。

この記事を書いた人

朝永武志朝永武志
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

ドローン撮影で、ダイナミックな景色を見せます!

佐世保を拠点に、写真や動画を地上だけではなく上空からも撮影しながら活動しております。 四季折々の地元の名所を、色々な角度から切り取りお伝え出来れば!と思います。
記事一覧はこちら

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介-1

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介

ほんとうは教えたくないぐらい、わたしのお気に入りお花見スポット。 それが、琴海中央公園!ここの「桜の吊り橋」は、とても幻想的で美しいんです!今年のお花見行きたい場所リストに...

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!-1

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!

若い子たちを中心にこぞってスマホで写真を撮っている姿が見られる「ガラスの砂浜」に行って、いろんな写真を撮ってみました!

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動-1

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動

近年「春の花」として人気急上昇中!淡いブルーの花「ネモフィラ」長崎県内にも素晴らしいネモフィラ畑があるんですよ!

「佐世保市江迎(えむかえ)」の新定番!浪漫溢れる街並みを着物で巡る江迎モデルコース【前編】-1

「佐世保市江迎(えむかえ)」の新定番!浪漫溢れる街並みを着物で巡る江迎モデルコース【前編】

神社やお寺など、昔ながらの街並みが残る佐世保市江迎町(えむかえちょう)。かつて“平戸往還”の「宿場」として栄えた歴史や伝統が、今なお守り続けられている町です。

長崎県内の絶景ブランコスポット10選!話題の映え写真を撮りに行こう!-1

長崎県内の絶景ブランコスポット10選!話題の映え写真を撮りに行こう!

最近の流行りは絶景と一緒に撮る「ブランコフォト」きれいな青い海や雄大な山々、かわいい花畑などの絶景スポットとブランコは相性抜群!

長崎のインスタ映えの聖地!フルーツバス停で季節に合わせた撮り方ガイド-1

長崎のインスタ映えの聖地!フルーツバス停で季節に合わせた撮り方ガイド

今や「インスタ映え観光地」として全国的に有名なフルーツバス停。「どう撮ったら、人物もバス停もかわいく撮れるのか」というコツをご紹介いたします。

ようこそ「かもめ」!桜も新幹線も楽しめる穴場スポット「鈴田千本桜公園」でピクニック♪-1

ようこそ「かもめ」!桜も新幹線も楽しめる穴場スポット「鈴田千本桜公園」でピクニック♪

9月23日、いよいよ開業する西九州新幹線「かもめ」。 長崎に新幹線がやってくるのを楽しみにしている方も多いと思います。今回は、新幹線を見下ろせるとっておきの公園をご紹介しま...

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット-1

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット

長崎県内10の市、2の郡から厳選した、星空も楽しめるとっておきの夜景スポットをご紹介します

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。