当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
稲佐山への行き方徹底解説!「タビフクヤマ」ゆかりの地めぐり~瑠璃庵、シシリア、長崎スタジアムシティ

長崎県出身のシンガーソングライター・俳優の福山雅治さんが、親交の深い仲間達と旅をする番組『タビフクヤマ』。2024年10月4日に長崎編が放送され、その地を辿るレポート記事を書きましたが、今回は、その第二弾レポートをお届けいたします。
第一弾はこちら▼
掲載日:2025年06月20日
ライター:MILK
長崎ガラスの工房 【瑠璃庵】
長崎観光の王道、世界遺産・国宝の「大浦天主堂」から徒歩3分の場所にある「瑠璃庵」は、長崎ガラスの工法を守り続けているガラス工房です。
店内に溶解炉があり、展示販売されている作品は全て、この場所で創り出されています。
長崎はステンドグラスの美しさが際立つ教会が多く、瑠璃庵のガラス職人さん達は、大浦天主堂などのステンドグラス修復作業を手がけられたり、公共施設などのガラス制作にも携わっています。
長崎ガラスの体験プログラムを楽しんでみよう!
吹きガラスとステンドグラスを一緒に手掛けている工房は、世界的にも珍しいそうです。希少な場所で「吹きガラス体験」や「ステンドグラス体験」ができることはすごいこと!
「タビフクヤマ」長崎編では、福山雅治さんや広瀬すずさん達が、この場所で吹きガラスを体験されていました。
私は今回、「ステンドグラス体験」に挑戦!
職人さんが優しく丁寧に教えてくださり、はじめての体験でしたがとても可愛いキーホルダーができました。
吹きガラスの体験レポートはこちら
福山さんが学生時代に初めて食べたイタリアン 【シシリア】
続いては、福山さんが懐かしむ”はじめてのイタ飯”のお店「シシリア」です。
シシリアは「マリンライス」で有名なお店で、1979年に長崎市古川町で開店。2003年に現在の万屋町に移転しています。
「マリンライス」とは、シシリア特製のトマトソースを白ご飯にかけ、オーブンで焼き上げたメニューなのですが、この料理名は長崎でしか通用しないみたいですね!
店内は革製品などで飾られ、独特な世界観があり、とっても素敵。
これが噂のマリンライスです!
私は移転する前の、古川町時代によく通っていたのですが、出てきたマリンライスを一口食べた途端、「あ~この味だぁ」と、とても懐かしい気持ちになりました。特別変わった具材が入っているように見えないのに、なかなか自宅では再現できない、とっても魅力的なお味です。
ランチタイムには行列ができていますので、お時間にゆとりを持って、お出かけください。
福山雅治さんがクリエイティブプロデューサーを務める 【長崎スタジアムシティ】
長崎スタジアムシティは、ジャパネットグループの株式会社リージョナルクリエーション長崎が運営する大型複合施設で、サッカースタジアムを中心に、アリーナ、オフィス、商業施設、ホテルなどがある、長崎で今、もっとも注目されている施設です。
福山雅治さんがクリエイティブプロテューサーとして関わっており、川向こうには、福山さんの聖地「稲佐山」も見えますよ!
施設の詳細については、体験レポートも書いていますので、どうぞご覧ください!
長崎スタジアムシティの屋上から、「旭大橋」が見えます
これは、STADIUMCITY SOUTH 屋上にある足湯から見た、長崎の風景。今まで見てきた馴染み深い長崎とは、ひと味違った方角からの景色が広がっていました。
後方に見える橋は、「旭大橋」です。
タビフクヤマの番組内で福山さんが「旭大橋の赤い流星」と呼ばれていた…というお話が出てきましたが、これがその橋です。側面が赤いので、見つけやすいと思います。
「福山さんの聖地」として有名な 【約束の丘ー稲佐山】
福山さんのアルバム「BOOTS」(1992年)に収録されている「約束の丘」は、彼が生まれ育ったエリアにある「稲佐山」をモチーフにした楽曲です。
♪約束の丘に立つ その日まで 求めてくこの道を 切り開く…
この歌詞のとおり、福山さんは稲佐山公園 野外音楽堂で大規模なライブを何度も開催されました。
稲佐山から、長崎の立体的な夜景が望めます
稲佐山の頂上には展望台があり、長崎の街や港が眼下に広がる絶景を楽しめます。
♪My hometown 全て移ろう世界で 君よ街よ変わっても 心が帰れる場所でいてくれ…
福山さんのアルバム「残響」(2009年)に収録されている「18 ~eighteen~」で故郷を歌った風景が目の前に迫って来ますよ。
では、「稲佐山に行ってみたいけど、どうしたらいいの?」という方々のために、稲佐山へのアクセス法を3つご紹介しますね!
稲佐山へのアクセス① ロープウェイ 【淵神社駅~稲佐岳駅】
まずは「ロープウェイ」を使った方法をご紹介します。
長崎バス「長崎駅前」よりバス停から長崎バス3番系統・4番系統(下大橋行等)に乗車、「ロープウェイ前」バス停で下車し、徒歩2分ほどでロープウェイ「淵神社駅」があります。この駅は、淵神社と併設されている珍しい駅です。バス停からロープウェイに向かう途中には、福山さんが通った「宝珠幼稚園」が見えます。(現在は閉園)
「被爆クスノキ」は、山王神社のものが有名ですが、淵神社の境内にも、被爆クスノキが現存しています。
淵神社駅から稲佐山山頂までは、ロープウェイで約5分間の空の旅となります。
ゴンドラは、フェラーリーやポルシェなどを手掛けた、世界的工業デザイナーの奥山清行氏率いるKEN OKUYAMA DESIGNのデザイン、総ガラス張りのスタイリッシュなものです。淵神社駅は、長崎駅からのアクセスも良く、ロープウェイは一気に稲佐山山頂まで行ける便利な乗り物ですが、他の手段もあります。
続いては「稲佐山スロープカー」を使ったアクセスをお知らせします。
稲佐山へのアクセス② スロープカー 【中腹駅~山頂駅】
「スロープカー」と「ロープウェイ」は、山頂までの登り口が、別の場所にありますのでご注意を!
ロープウェイ⇒山のふもとから
スロープカー⇒山の中腹から
スロープカーに乗るには、長崎バス「長崎駅前」バス停から5番系統(稲佐山行)に乗車し、「稲佐山公園」バス停で下車します。中腹までバスで登ることになりますが、スロープカーを利用すると、稲佐山公園の散策を楽しめます!
バスを降りた後、スロープカーに乗り換えます。スロープカーの乗車時間は約8分。車体デザインは、長崎ロープウェイと同じくKENOKUYAMADESIGNで、とってもスタイリッシュです!
稲佐山ライブと言えば、野外音楽堂!
稲佐山公園には、猿や鹿がいる動物ひろば、遊具等も充実しています。そして福山さんがライブを行った、野外音楽堂!このステージの形に見覚えのある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
「いつか稲佐山でライブをしたい」という福山さんの夢は、デビューから10年目に叶った…そんな「約束の丘」をリアルに実感できる場所でもあります。
イベント開催時以外は、閉め切られていますが、柵越しに写真を撮ってる方を時々見かけます…きっと「ゆかりの地」を訪ねて来られた方なのでしょうね。この野外音楽堂は、スロープカーの車内からも、俯瞰で見ることができます。
稲佐山へのアクセス③ 車(マイカー・タクシー)&無料循環バス
稲佐山展望台横には山頂駐車場(38台)があるので、車であれば24時間行くことができます。但し土・日・祝日・規制日の18:00~22:00間は一般車両はご利用いただけません。 その場合は中腹駐車場に駐車し、スロープカーをご利用ください。
[料金]最初の20分無料/以降30分100円。中腹駐車場(500台)は[時間]9:00~22:00で、利用料金は無料です。
ロープウェイを使う場合も、淵神社駅 駐車場(14台)が無料で利用できます。
[時間]9:00~22:00。満車時は近くの有料パーキングをご利用ください。
◆進行方向右が、ロープウェイ用の駐車場で、左は淵神社参拝用の駐車場ですので、お間違えのないよう、ご駐車ください。(画像2枚目)
無料循環バスであれば、ホテルへの送迎でラクラクアクセス
宿泊客の方々の、夜のお出かけが楽になる「無料循環バス」も、運行されているんですよ!
市内中心部にあるホテル等、6か所を回遊し、長崎ロープウェイ淵神社駅までの往復が無料で運行されています。
※午後7時から1日4便運行。完全予約制です。
※ロープウェイが運休の際は、運休となります。
長崎ロープウェイに乗って稲佐山へ行き、山頂から1,000万ドルの美しい夜景を堪能したあとも、ラクラク宿泊先のホテルまで送迎してもらえるなんて、嬉しいサービスですよね。
福山さんゆかりの地めぐりをするなら、稲佐山はハズせません!
今回ご紹介したアクセス法を参考に、ぜひ「約束の丘ー稲佐山」を体感してきてくださいね!
この記事を書いた人

#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)
実際に訪れてみたくなるような「人を動かす写真」をお届け!
「観る観光地」だけでなく「人が写って映える観光地」の提案+美味しい物も♪プロカメラマンならではの視点で、今まで気付かなかったスポットも発掘していきたいです。地域活性化を目指す市民グループ「諫早もりあげガールズ」のメンバー。見知らぬ猫も、エサ無しで惹き寄せる特技アリ。プロフのフルーツバス停の写真は、ゆうちょの全国カレンダーに採用されました。