旅するあなたへ、とっておきの過ごし方を。長崎の観光を楽しむにはこちら。[PR]

南島原「祭り」を辿る旅~フェスティビタス・ナタリス&ありえ浜んこら祭~

南島原「祭り」を辿る旅~フェスティビタス・ナタリス&ありえ浜んこら祭~-1

南島原の夏を彩る「ありえ浜んこら祭」と、冬に光を添える「フェスティビタス・ナタリス」

近年はコロナ禍により開催出来ていませんが、来年開催への希望を込めて、双方の会場を訪ねてみました。

冬のお祭り「ナタリス」は、南蛮行列やステージイベントは開催されないものの、日本最大級のクリスマスツリーや街路樹のライトアップは来年1月まで楽しむことができます。


この時期、南島原にはライトアップされた大きなクリスマスツリーがあります。

このツリーの鑑賞を最終目的地にして、周辺部をあちこち探索してみましょう!


ナガサキタビブ

南島原に行くなら体験してみたい!しいたけの工場見学&収穫体験【サンエスファーム】

雲仙・諏訪の池方面の山あいを進むと、しいたけ工場「サンエスファーム」がありますよ♪

しいたけ工場見学コースと、工場見学&収穫体験コースの2種類のコースから選べますが、
今回は【しいたけ工場見学&収穫体験コース】をチョイスしてみました。

しいたけ栽培工場は、こんな近未来的な施設で、もうビックリ!

直方体に固められた菌床に植え付けられたしいたけは、てまひまをかけて栽培されています。

段階ごとに棚が分かれているので、育成状況もよく解ります。菌床の原料は、九州産のおがくずチップです。
これはミネラル・ビタミンたっぷりの米ぬかや麦糠を贅沢に使用した菌床で、雲仙山麓の地下水を利用し、農薬や殺虫剤、消毒剤なども不使用で栽培されています。

栽培が終わった後の菌床は、工場を温める燃料となり効率良く循環していきます。
SDGsの取り組みですね。
​​​​​

美味しいしいたけの見分け方や、しいたけの調理・保存方法、機能性など、しいたけにまつわる興味深い見学を終えると、いよいよ収穫体験へ。

レクチャーを基に、美味しいしいたけをゲット!

収穫したものは、250gほど、お土産として、持ち帰ることが出来ます♪

いろんな「しいたけ料理」が堪能できる【みなんめキッチン】

「しいたけ収穫体験」が終わった後は、隣接する「みなんめキッチン」でランチを楽しみましょう。
ここでは収穫した新鮮なしいたけを、その場で試食出来るんです。(試食は前日までに要予約)

肉厚のしいたけが乗った「しいたけピザ」をはじめ、メニューも豊富です。

カフェ内では、しいたけ加工品のお土産も購入することが出来ますよ♪

店名になってる「みなんめ」とは、島原半島の南側という意味の江戸時代の行政区分「南目(みなんめ)」からなのだとか。(北目、西目もあります)

様々なしいたけメニューの中で私のイチオシは、ピタパン仕立ての「まるごとしいたけバーガー」です。

生地から、具材、ソース、全てにしいたけを使った、みなんめキッチンオリジナルのバーガー♪

照り焼きソース仕立てで、ヘルシーなのにボリューム満点です!

お腹は一杯になりましたが、スイーツはベツバラ♪
食後に「つぶつぶチップのしいたけソフト」を頂きました。

島原牛乳を使った濃厚ソフトに、香ばしいしいたけチップがベストマッチ☆

しいたけにはカルシウム吸収促進効果もあるので、栄養的にも優れた取り合わせです♪

しいたけのソフトクリーム!?となかなか想像が難しいお味ですが、ぜひ体験してみて!

「ありえ浜んこら祭」のメイン会場【マリンパークありえ】

冬のお祭り会場のライトアップを観る前に、夏のお祭り会場を訪ねてみましょう。

南島原市の中心部に位置する「マリンパークありえ」では、毎年お祭りの他にビーチバレーやビーチサッカーなどのマリンスポーツ大会等のイベントも開催されています。

遠く沖まで続く防波堤のある風景は、ポートレート撮影にもピッタリなロケーションです。

「ありえ浜んこら祭」って、こんな感じ

南島原の夏のお祭り「ありえ浜んこら祭」
「浜んこら」とは有家弁で「浜のあたり、浜周辺」を意味します。

「マリンパークありえ」では各種出店やステージイベントが催され、夜には精霊燈と精霊船の明かりが会場を幻想的に彩ります。

家族が集うお盆行事の意味合いもありますので、来年こそは開催されれば…と思います。

教会のような外観の人気スイーツ店【アトリエジジ】

浜辺でポートレート撮影を楽しんだ後は、地元で人気のスイーツ店でひと休み♪

「マリンパークありえ」から車で2分程の所にある「Atelier Gigi(アトリエジジ)
「ここに行きたいから南島原に遊びに来ました!」というファンが居る程の人気店です。

メイン商品のタルトやケーキは予約なしでは購入できませんが、プリンやシュークリームは当日でも購入可。

イートインスペースもお洒落ですよ。外観も教会チックでとってもスタイリッシュ!

日本最大級のクリスマスツリー「フェスティビタス・ナタリス」

南島原の冬のお祭り「フェスティビタス・ナタリス」
ラテン語で「クリスマスの祭り」という意味です。

例年12月に開催されるメインイベント「南蛮行列」
2021年度はコロナ禍で昨年に続き中止されましたが、点灯式は有馬小学校グランドにて行われました。(2021年11月9日)

日本最大級の2本の巨大ツリー(高さ約30メートル)と173本の街路樹に取り付けられた計約7万4千個のLEDライトアップは圧巻!
(ライトアップは2022年1月4日まで)

戦国時代のクリスマス…このまちはローマとつながっている

例年開催されていたイベントの様子です。
メイン会場の有馬小学校はお昼から出店やステージイベントで賑わいます。

古文書等を参考に再現された「南蛮れうり」や西洋菓子は、このイベントならではのお楽しみグルメ!

日が暮れてくると「有馬のセミナリヨ跡」から「南蛮行列」が始まります。

430年前、日野江の城下町に流れていた「グレゴリオ聖歌」を聖歌隊が歌い、たいまつ行列は厳かに進んで行きます。

ナタリスは2020年に「ふるさとイベント大賞」の「選考委員特別賞」を受賞し、全国表彰されました。
この地に残る歴史を物語る冬のお祭り…来年こそは開催されて欲しいですね。

今回訪れた場所

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いた人

MILKMILK
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

実際に訪れてみたくなるような「人を動かす写真」をお届け!

「観る観光地」だけでなく「人が写って映える観光地」の提案+美味しい物も♪プロカメラマンならではの視点で、今まで気付かなかったスポットも発掘していきたいです。地域活性化を目指す市民グループ「諫早もりあげガールズ」のメンバー。見知らぬ猫も、エサ無しで惹き寄せる特技アリ。プロフのフルーツバス停の写真は、ゆうちょの全国カレンダーに採用されました。
記事一覧はこちら

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介-1

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介

ほんとうは教えたくないぐらい、わたしのお気に入りお花見スポット。 それが、琴海中央公園!ここの「桜の吊り橋」は、とても幻想的で美しいんです!今年のお花見行きたい場所リストに...

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!-1

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!

若い子たちを中心にこぞってスマホで写真を撮っている姿が見られる「ガラスの砂浜」に行って、いろんな写真を撮ってみました!

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動-1

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動

近年「春の花」として人気急上昇中!淡いブルーの花「ネモフィラ」長崎県内にも素晴らしいネモフィラ畑があるんですよ!

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

「佐世保市江迎(えむかえ)」の新定番!浪漫溢れる街並みを着物で巡る江迎モデルコース【前編】-1

「佐世保市江迎(えむかえ)」の新定番!浪漫溢れる街並みを着物で巡る江迎モデルコース【前編】

神社やお寺など、昔ながらの街並みが残る佐世保市江迎町(えむかえちょう)。かつて“平戸往還”の「宿場」として栄えた歴史や伝統が、今なお守り続けられている町です。

長崎県内の絶景ブランコスポット10選!話題の映え写真を撮りに行こう!-1

長崎県内の絶景ブランコスポット10選!話題の映え写真を撮りに行こう!

最近の流行りは絶景と一緒に撮る「ブランコフォト」きれいな青い海や雄大な山々、かわいい花畑などの絶景スポットとブランコは相性抜群!

長崎のインスタ映えの聖地!フルーツバス停で季節に合わせた撮り方ガイド-1

長崎のインスタ映えの聖地!フルーツバス停で季節に合わせた撮り方ガイド

今や「インスタ映え観光地」として全国的に有名なフルーツバス停。「どう撮ったら、人物もバス停もかわいく撮れるのか」というコツをご紹介いたします。

ようこそ「かもめ」!桜も新幹線も楽しめる穴場スポット「鈴田千本桜公園」でピクニック♪-1

ようこそ「かもめ」!桜も新幹線も楽しめる穴場スポット「鈴田千本桜公園」でピクニック♪

9月23日、いよいよ開業する西九州新幹線「かもめ」。 長崎に新幹線がやってくるのを楽しみにしている方も多いと思います。今回は、新幹線を見下ろせるとっておきの公園をご紹介しま...

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット-1

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット

長崎県内10の市、2の郡から厳選した、星空も楽しめるとっておきの夜景スポットをご紹介します

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。