長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

歴史の流れを感じる旅~片島公園「川棚魚雷発射試験場跡」

歴史の流れを感じる旅~片島公園「川棚魚雷発射試験場跡」-1

太平洋戦争中、海軍工廠が建てられた川棚町には、今でも戦時遺構が各所に残っています。当時の面影をそのまま残した光景は、まるで時が止まったかのよう…

現地を訪れて、自分の目で、体で感じてみてください。
きっとあなたに何かを語りかけてくれるはず…


※川棚町役場の許可を得て撮影しています。


ナガサキタビブ

静寂と躍動感…圧倒的なビジュアルの「魚雷発射試験場本部跡」

当時、魚雷発射試験場では、佐世保海軍工廠や三菱長崎兵器製作所で製造された魚雷の発射試験が行われ、魚雷の最終検査や調整などをしていたのではないかと言われています。

屋根も無くなり廃墟と化した戦時遺構は、時が経ち、巨大な木が生い茂り、とても幻想的で崇高な感動を与えてくれます。

駐車場はいくつかありますが、本部跡の建物に行くには、写真7枚目の駐車場が一番近いです。

撮影のワンポイントアドバイス

自然と廃墟が織りなす独特の景観により、最近は“インスタ映え”スポットしても注目されています。

屋根が無いので、降り注ぐ自然光を利用しての撮影が可能です。

壁に映る木漏れ日に注目すると、印象的な仕上がりになります。

魚雷発射試験場・新観測所とその周辺部

片島が魚雷発射試験場に選ばれた理由には、佐世保鎮守府に近かったということもありますが、波が比較的穏やかだったことや、海が深かったことが大きな理由と言われています。

「魚雷発射場」は桟橋を渡った先にありますが、倒壊の危険性が指摘され、4月下旬から「立ち入り禁止」となっています。

エモいロケーションでアートな表現を

魚雷発射試験場の唯一無二のロケーションに惹かれるアーティストも多く、人気ロックバンドのプロモーションビデオや、映画「祈り」の撮影地、「バケモノの子」のモデルにもなっており、サブカルチャー系の撮影地としても注目を集めています。

※撮影には川棚町役場への申請が必要です。

わんこ連れもOK!海辺のお洒落カフェ「BUCO café(ブーコカフェ)」

思いきり撮影を楽しんだ後は、直ぐ近くの「ブーコカフェ」に、足を運んでみては如何でしょう?

元造船所の母屋をリノベーションした店内は、ウッディーでとってもお洒落!
(店内もウッドデッキも愛犬と一緒にお食事が出来ます。)

魚雷発射試験場跡の直ぐ近くなので、試験場跡の場所が解らない時の目安にもなりますよ。

※営業日はwebサイトの営業日カレンダーを要チェック

秋・冬人気メニューの「よくばりグラタンドリア」をいただきました。
頭の方がほうれん草とベーコンのペンネグラタン、しっぽの方がトマトのチキンドリア…と2種類の料理が楽しめて、大満足!

川棚町名物「小串トマト」の絶品スイーツ「ファーストサマートマト」

「小串トマト」ってご存知ですか?
川棚町を代表する特産品で、果物並みの糖度が特長…とにかく味にコクがあります。
その濃厚ピューレを使った絶品スイーツ「ファーストサマートマト」がブーコカフェで提供されていますよ!
スパイシーでちょっぴり大人のスイーツです!これはホントおススメ!

川棚町では「いろはにとまとプロジェクト」も始動していて、10店舗が「小串トマト」のオリジナルメニューを展開しています。

11月3日公開!廃墟でピアノ演奏プロジェクト

「廃墟でピアノ演奏プロジェクト」は早稲田大学4年生 松本和寅さんが代表を務めるProject"P"による企画です。


-新型コロナウイルス禍の中、音楽の力で人々に癒やしを届けたい-

という想いの下、魚雷発射試験場跡を舞台に、草木生い茂る幻想的な廃墟でのピアノ演奏を撮影し、映像作品を制作しました。

企画には、長崎県出身の学生も携っており「地元を舞台に製作できることがうれしい」と話しています。

この記事を書いた人

MILKMILK
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

実際に訪れてみたくなるような「人を動かす写真」をお届け!

「観る観光地」だけでなく「人が写って映える観光地」の提案+美味しい物も♪プロカメラマンならではの視点で、今まで気付かなかったスポットも発掘していきたいです。地域活性化を目指す市民グループ「諫早もりあげガールズ」のメンバー。見知らぬ猫も、エサ無しで惹き寄せる特技アリ。プロフのフルーツバス停の写真は、ゆうちょの全国カレンダーに採用されました。

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

【バス旅】まるでアトラクション!?運転手泣かせの坂道を走る「させぼバス」に乗ってみた!-1

【バス旅】まるでアトラクション!?運転手泣かせの坂道を走る「させぼバス」に乗ってみた!

「バスマニアの大学生やまち歩きガイドの達人がオススメする路線バスに乗って、ディープな佐世保観光を満喫!バスから降りた後は、映画『坂道のアポロン』のロケ地として有名な坂道を散策...

五島市が舞台に!『劇映画 孤独のグルメ』ロケ地を巡ってみた!-1

五島市が舞台に!『劇映画 孤独のグルメ』ロケ地を巡ってみた!

松重豊さん演じる主人公・井之頭五郎が究極のスープを求めて世界を巡る映画『劇映画 孤独のグルメ』の舞台に、長崎県五島市が登場!五島市内のロケ地を巡ってみました♪

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

長崎ランタンフェスティバルでおすすめ食べ歩き!大人気のほっかほか中華街グルメをチェック!-1

長崎ランタンフェスティバルでおすすめ食べ歩き!大人気のほっかほか中華街グルメをチェック!

きれいな色とりどりのランタンと合わせて楽しみたいのが、あつあつほっかほかフードの食べ歩き!長崎ランタンフェスティバルでぜひ食べてほしい!おすすめの食べ歩きグルメをご紹介します...

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!-1

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!

2024年10月14日のスポーツの日に長崎スタジアムシティが開業しました。はじめての来場でも、戸惑わずスムーズに楽しめる方法をお伝えいたします!

【ランフェスグルメ最新版】長崎ランタンフェスティバル直前!おすすめグルメをチェックして、ランフェスを楽しもう!-1

【ランフェスグルメ最新版】長崎ランタンフェスティバル直前!おすすめグルメをチェックして、ランフェスを楽しもう!

ランフェス(ランタンフェスティバルの略)はおいしいグルメがいっぱい! 食べ逃さないようにランフェスグルメを予習しておきましょう~!

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島に、長崎県のパワースポットとして知られる、「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の中に佇...

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

デミー博士と行く軍艦島上陸ツアー!行き方から見どころポイントまで徹底解説!【軍艦島クルーズ体験レポート最新版】-1

デミー博士と行く軍艦島上陸ツアー!行き方から見どころポイントまで徹底解説!【軍艦島クルーズ体験レポート最新版】

軍艦島の研究者、長崎大学の「デミー博士」と一緒に上陸クルーズに参加し、土木的な知見から「見どころポイント」を解説していただきました。軍艦島上陸クルーズ体験レポート最新版です!

【長崎のお正月の習わし】七つの山を参る「七高山めぐり」に行ってきた!-1

【長崎のお正月の習わし】七つの山を参る「七高山めぐり」に行ってきた!

つぎのお正月はぜひ長崎の七高山めぐりに出かけてみては?江戸時代、長崎のお正月には、長崎市中心部の七つの山を一日でめぐる「七高山(しちこうさん)めぐり」という習わしがあったそう...

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。