旅するあなたへ、とっておきの過ごし方を。長崎の観光を楽しむにはこちら。[PR]

400年の歴史!長崎市・古賀のうつくしい日本庭園でこころ洗われる小旅行を。

400年の歴史!長崎市・古賀のうつくしい日本庭園でこころ洗われる小旅行を。-1

長崎市の古賀は、400年の歴史を誇る植木の里。

古賀といえば、例年、年に2日のみ一般公開される「迎仙閣(ぎょうせんかく)」が有名で、公開時期には県内外からたくさんの観光客が訪れるほどです。

一方で、「迎仙閣」以外にも美しい庭園が数多くあるのが、植木の里・古賀の魅力。

地区内には造園業を営むお宅が何軒もあります。
中にはご自宅のすばらしい日本庭園を公開していたり、日本一のラカンマキを見られるお家まで。

今回は、そんな古賀の美しい日本庭園をめぐってきました。

もうすぐ紅葉の季節。
古来からの美や匠に心洗われる一日を、古賀で過ごしてみませんか?

 

ナガサキタビブ

散策のスタートは長崎市植木センターから。

長崎市植木センターの駐車場に車を停めることができるので、ここを拠点に散策をスタート!
古賀地区内の散策道は狭いところもたくさんあるので、くれぐれも路駐はしないでくださいね。

(駐車場はかなり広いので、たくさんの台数が停められます)

植木センターで散策マップをもらって、歩いてめぐります。

一般のご自宅を公開されているところも多いので、お庭に立ち入る時は挨拶など一声かけてから入りましょう。

植木センターのお庭も見逃せない!

植木センターの敷地内にも美しい庭園が広がっており、散策のはじまりにはうってつけ!
樹名板がのついている木もたくさんあるので、木の名前の勉強にもなりますよ。

センターの側道もどこか庭園のエントランスのように見えてきます。
造園業の多いこの地区では町の緑もよく管理されているんだなあとしみじみ。

橋をわたって古賀めぐりへGO!

植木センターの駐車場から橋をわたれば、いよいよ散策のスタート!

ちょうど目の前には趣のある土の塗り壁のお宅があります。
こちらはマップに載っていなかったお宅なので、外から見せていただくだけにしました。
塗り壁がとってもすてきで、歴史を感じます。

そこから道にかかる紅葉がすこし紅葉していて、色のグラデーションがすごくきれい。

歩きながら町をめぐると、思わぬところにきれいな紅葉や庭園が見えたりと発見があるので楽しいですよ。

長崎市在住のわたしですら、小旅行しているような気分になるこの町。

町全体が巨大な日本庭園みたい!

古賀めぐりをしているとあちこちにすてきなお庭があるので見とれてしまいます。

たくさん木々が植えられているけど、どれも窮屈そうではなくのびのびと育っていて、丁寧に管理されていることがわかります。

まだまばらな色付きの紅葉の、みどりやオレンジや赤の葉っぱ越しに降り注ぐ木漏れ日のなんときれいなこと…!!(コモレビスト萌えポイント)

散策道では、急須みたいに刈られたマキがあったり、大人の身長の三倍ぐらいありそうな高さの生垣があったり。
庭師さんの技術や遊び心に目移りしながらの散策はとてもたのしいです。


木をよく知って木と心が通っていないと、できない作業ばかりなんだろうな。
(写真のお家は、どれも散策道から見える範囲で楽しみました。)

通り沿いからでもやっぱりすごい。【迎仙閣】

きょろきょろしながら歩いていると、ひときわ広い敷地にきれいな紅葉のがある邸宅が見えてきました。
これが、噂の「迎仙閣」!

毎年日にち限定で一般公開される日本庭園(2022年の公開日は11月26日・27日の2日間)で、
長崎県の紅葉の名所としてとても有名な場所。

散策道沿いから見えた紅葉はやっぱりすごい。

中から見ると、圧巻の景色だろうな。

公開時期以外は、門から先の一般の方の立ち入りはできないので注意してくださいね。

極上の日本庭園に招かれて。【雄光苑】

しばらく行くと、散策道の矢印がお庭の中へ続いている場所へ!
「え、ここ入っていいのかな?」と不安になりながらお邪魔したのが「雄光苑」。

古賀地域の数ある美しい庭の中でもひときわ見事なこちらの庭園。
じつは、現在の植木組合長さんのお宅だそう。

あいにくこの時はどなたもいらっしゃいませんでしたが、こんなにも植木の近くを通らせてもらえるなんて、ご親切にびっくり!

後日、あらためてお電話にて確認すると「木に対して無茶なことをしなければ、全然構いませんよ」と快いお返事をいただきました。


以前は、長崎さるくのコースにもなっていたようですが、ここしばらくは開催されていないとのこと。
「さるく以外の個人の方にもぜひ見ていただければ」と話してくださいました。

雄光苑の敷地内には十三重の塔もありますので、こちらも見所です。

日本一のラカンマキを眺める。【赤瀬邸】

つづいて目を奪われたのは、大きなラカンマキ!
古賀のシンボルと言ってもいい、その立ち姿は圧巻です。

高さはなんと約10メートル、樹齢はおよそ600年!
剪定整枝されたラカンマキの中で日本最大のその雄大な姿は神々しくも見えます。

こちらのラカンマキから挿し木をして、多くの植木がこれまでに生産されているそう。
母なるラカンマキ、ますますすごい。

たまたま東屋にいらっしゃったお母さん方のうちのお一人が、こちら赤瀬邸の方でした。
わたしたちにも「見られることで、また木は大きくなりますから、たくさん見てください。そしてたくさんパワーをもらってください」と声をかけていただきました。

うつくしい日本庭園とこのラカンマキ、そして元気なお母さん方から、たくさんパワーをもらう一日です。

日本庭園の中に植えられたお花もかわいい。【茂樹園】

赤瀬邸の道向かいにあるのが「茂樹園(せいじゅえん)」。
こちらの庭園もきれいに手入れされていて、とてもうつくしいです。

自然を生かしながらつくられる日本庭園を見ていると、しずやかな気持ちになります。

茂樹園の植木の下にはお花も植えられていて、植木が足元までおしゃれをしているみたい。
季節によって、日の射し方によって、一歩一歩の歩幅によっても見え方が変わるお庭は見ていてあきません。

いたるところに散りばめられた庭師の技術にも注目しながら、そして想像を膨らませながらぜひ歩いてみてください!

 

PickUp

庭園の鑑賞について

上記の三軒(雄光苑・赤瀬邸・茂樹園)は、庭園鑑賞のため一般の方の立ち入りを許可してくださっています。
個人宅ゆえ、その時々の状況があると思いますので、なにかの際はお家の方に従ってください。
​​​​​​​お庭にお立ち入りの際は必ずご挨拶をされるとお家の方も安心されると思います。

すこし足を伸ばして坂を登ると。【恵比寿神社】

ここから坂道をぐぐっと登っていくと、恵比寿神社という神社があります。
この神社の敷地内には、古賀植木創業記念碑があります。

江戸時代、古くは元禄時代(なんと徳川五代将軍の時代!)にすでに植木の記録が残る町・古賀。
幕末には出島を通して、古賀の植木が海外にも輸出されていたといいます。
古賀の職人が仕立てた植木は、当時もきっと海外で称賛され、人々の記憶に残っただろうな。

記念碑を見て、思わず古賀の植木の歴史に思いを馳せました。

まるで地区全体が巨大な日本庭園のような古賀。
そんな古賀を散策し、日本の伝統や美に心洗われる一日を過ごしてみませんか?

今回訪れた場所

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いた人

カマサキカマサキ 
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

メジャーどころからニッチな穴場までご紹介します!

長崎市琴海在住の主婦ブロガー。結婚を機に長崎県へ引っ越してきました。趣味はDIY、園芸、料理、登山・野山散策など。見逃されがちな「いい!」を県外出身者目線で発信します。
記事一覧はこちら

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介-1

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介

ほんとうは教えたくないぐらい、わたしのお気に入りお花見スポット。 それが、琴海中央公園!ここの「桜の吊り橋」は、とても幻想的で美しいんです!今年のお花見行きたい場所リストに...

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!-1

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!

若い子たちを中心にこぞってスマホで写真を撮っている姿が見られる「ガラスの砂浜」に行って、いろんな写真を撮ってみました!

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動-1

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動

近年「春の花」として人気急上昇中!淡いブルーの花「ネモフィラ」長崎県内にも素晴らしいネモフィラ畑があるんですよ!

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

「佐世保市江迎(えむかえ)」の新定番!浪漫溢れる街並みを着物で巡る江迎モデルコース【前編】-1

「佐世保市江迎(えむかえ)」の新定番!浪漫溢れる街並みを着物で巡る江迎モデルコース【前編】

神社やお寺など、昔ながらの街並みが残る佐世保市江迎町(えむかえちょう)。かつて“平戸往還”の「宿場」として栄えた歴史や伝統が、今なお守り続けられている町です。

長崎県内の絶景ブランコスポット10選!話題の映え写真を撮りに行こう!-1

長崎県内の絶景ブランコスポット10選!話題の映え写真を撮りに行こう!

最近の流行りは絶景と一緒に撮る「ブランコフォト」きれいな青い海や雄大な山々、かわいい花畑などの絶景スポットとブランコは相性抜群!

長崎のインスタ映えの聖地!フルーツバス停で季節に合わせた撮り方ガイド-1

長崎のインスタ映えの聖地!フルーツバス停で季節に合わせた撮り方ガイド

今や「インスタ映え観光地」として全国的に有名なフルーツバス停。「どう撮ったら、人物もバス停もかわいく撮れるのか」というコツをご紹介いたします。

ようこそ「かもめ」!桜も新幹線も楽しめる穴場スポット「鈴田千本桜公園」でピクニック♪-1

ようこそ「かもめ」!桜も新幹線も楽しめる穴場スポット「鈴田千本桜公園」でピクニック♪

9月23日、いよいよ開業する西九州新幹線「かもめ」。 長崎に新幹線がやってくるのを楽しみにしている方も多いと思います。今回は、新幹線を見下ろせるとっておきの公園をご紹介しま...

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット-1

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット

長崎県内10の市、2の郡から厳選した、星空も楽しめるとっておきの夜景スポットをご紹介します

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。