
紅葉特集!秋の絶景を満喫
大自然の雲仙紅葉(雲仙市)や切り取られた絵のような美しさの「逆さ紅葉」で知られる寿福寺(佐世保市)、住宅街に佇み毎年期間限定で一般公開される心田庵(長崎市)など、県内各地の魅力あふれる紅葉風景をお楽しみください。
※見頃については、例年の時期を記載しております。気候により前後する場合がございますので、ご確認の上おでかけください。
ロープウェイから眺める山肌を染める紅葉「仁田峠」(雲仙市)
「春のつつじ、夏の新緑、秋の色鮮やかな紅葉、冬の霧氷」と四季を通じて自然が美しく姿を変える風景を楽しむことができる仁田峠。峠へとつながるスカイラインでは、杉や桧の樹林・有明海や九重連山の絶景を、峠から山頂までのロープウェイでは、上空1300メートルからの景色を楽しむことができます。また、第二展望所からは、平成新山を間近に見ることもできます。
▶見頃:10月下旬~11月中旬
※仁田峠行き乗り合いタクシーは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の期間運休となっております。
→公共交通機関などを利用した仁田峠へのアクセスはこちらから

夜間の仁田峠からの絶景はこのバスツアーだけ!雲仙仁田峠プレミアムナイト
雲仙仁田峠プレミアムナイトは、通常夜間の通行が禁止されている仁田峠を訪れることができる特別なバスツアーです。山頂までは、夜間特別運行の雲仙ロープウェイを利用し、妙見岳山頂展望台からの景色を楽しむことができます。
もっと見る広大な敷地の紅葉に圧巻「三十路苑」(雲仙市)
「六兵衛茶屋の経営者が、8,000坪の自宅裏山にもみじを植えだしたことが始まり」と言われる三十路苑。鮮やかな紅葉に加え、ライトアップされた夜の景色は幻想的で、昼間とは一味違った世界も魅力的です。紅葉する植物が120種類を越え、国の天然記念物に指定された雲仙の紅葉を広大な敷地でお楽しみください。
▶公開期間:例年 11月中旬~12月上旬
川沿いに連なる紅葉が水面に映る「舟志のもみじ街道」(対馬市)
対馬市上対馬町の舟志(しゅうし)川周辺は「舟志森林公園」として整備され、対馬一の紅葉を誇っています。川沿い約7キロに渡り、モミジやカエデが群生し、「もみじ街道」と呼ばれる散策コースも整備されています。秋が深まると川面に紅葉の赤と常緑樹の緑が錦を織り成し、水面に赤や緑の色が映りとても美しく、訪れる人を魅了します。毎年11月初旬には「もみじ祭り」が開かれ、歌謡ショー、舞踊、高校ブラスバンド、地元特産品販売、野点、バトントワラ、ゲームなどが開催されます。
▶見頃:11月上旬~下旬
まるで絵を切り取ったような美しさ「寿福寺の逆さ紅葉」(佐世保市)
寿福寺では、紅葉の時期になると、色鮮やかな「逆さ紅葉」が期間限定で一般公開されます。この時期、お寺では広間の畳を一部はがしてアクリル板をはめ込み、庭園の紅葉を逆さに映るように仕掛けを施します。その景色はまさに、切り取られた絵のように美しく、訪れた人たちを楽しませます。
▶公開期間:例年 11月中旬
※令和2年度の一般公開は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために受入制限を行っております。
大きな石橋にびっくり!「御橋観音 石橋」(佐世保市)
平戸ハ景の一つに数えられた御橋観音は、吉井町が誇る名勝です。町の中心部から東へ1km程行った牧の岳の中腹に位置します。御橋観音寺の境内を通り風雅な庭園の奥に、天然の大石橋が浮き橋のように架かっています。境内一帯には国の天然記念物に指定されているシダ群落があり、多種多様なシダ類を見ることもできます。
牧の岳公園が隣接しており、桜や紅葉の名所でもあるので、家族でのお出かけやお花見スポットとしても人気です。
▶見頃:11月中旬~11月下旬
茅葺建物と紅葉の景色に癒される「心田庵」(長崎市)
心田庵では、期間中庭園と茅葺建物の一般公開を行っています。紅葉に包まれた風情ある景色をお楽しみいただけ、茶室では抹茶も提供されます。(期間中毎日実施※有料)
▶公開期間:例年11月下旬~12月上旬
※令和2年度の一般公開は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となりました。
植木の里にある、見事な庭園「迎仙閣」(長崎市)
樹木の里として、九州最古と言われ400年の歴史をもつ迎仙閣の庭園風景は遠方の行仙嶽を借景として造られています。迎仙閣には四季拆々の花が咲きますが、紅葉の時期に期間限定で公開される紅葉は見事です。(限定公開)
▶公開期間:11月下旬(例年、第4週の土日)に限定公開
※令和2年度の一般公開は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となりました。