206件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
渕ノ元カトリック墓碑群
東シナ海に面した草原の一角に十字架の墓標やマリア様の像が立ち並ぶカトリック墓地
五島列島
-
時津教会
長崎市のベッドタウンとして、また工場誘致などで人口が増えた時津町に、1979年、滑石小教区の巡回教会として、鉄工所の鉄骨を生かした26聖人に捧げた現教会が建立された。1981年、時津小教区として独立する。
長崎
-
赤波江教会
五島灘に面した急斜面の山腹に建つ教会
五島列島
-
曽根教会
東の五島灘、西の東シナ海を望む地に建つ教会
五島列島
-
平戸市切支丹資料館
納戸神などが展示され、密やかに守り抜かれた信仰の歴史を伝えています。
平戸・松浦
-
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の総合窓口
長崎
-
東長崎教会
長崎
-
岳教会
大村純忠支配下の福田浦は、1565年から長崎開港の1570年の間、ポルトガル船が入港し、福田村には修道士や司祭が派遣され、教会堂も建てられた。1614年の禁教令で長崎に集められた宣教師たちは福田浦からマカオ等へと追放された。明治後半、福田浦の裏山の岳郷に、外海から入植があり、次第にカトリック信徒の集落ができた。遠藤周作は偶然ここを訪れ、「沈黙」の舞台のモデルとなる外海の「黒崎村」の名を知る。
長崎
-
大山教会
大山は、外海の黒崎村のキリシタンが、1844~1847年の頃、移住開拓したという地。大浦での信徒発見後、大山の信徒も信仰を表明し、明治のキリシタン迫害で、佐賀の牢へ4名が送られた。迫害が終わって1880年頃建立の初代教会堂に捧げられた「絶えざる御助けの聖母」の絵が、4代目の現在も掲げられる。熊ヶ峰へ向かう途中の竹林を抜けると集落がある。
長崎
-
牢屋の窄殉教記念聖堂
弾圧時代、20㎡の牢獄に約200人が監禁され42人が亡くなった、殉教の悲劇を伝える信仰の聖地
五島列島
-
枯松神社
外国人宣教師を祀る国内に3ヶ所しかないキリシタン神社
長崎
-
跡次教会
青方湾を見下ろし、洋上石油備蓄基地を一望でき、夕日に映える教会
五島列島
-
福見教会
レンガ造りの教会堂としては珍しい日本的な格組折上天井をもつ。
五島列島
-
神崎教会
小佐々町の歴史の一端が垣間見えるシンボル的教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
大加勢教会
聖堂内のステンドグラスは外観とのギャップに驚きます
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
上神崎教会
一帯は売却された旧松浦藩放牧地だったという。黒島や五島から移住して、次第に…
平戸・松浦
-
湯江教会
1960年、コンベンツアル聖フランシスコ修道会が、養護老人ホームの施設をつくり、同年、湯江修道院を建立し、1971年、修道院と教会が独立した建物となる。
諫早・大村
-
有福教会
町内で最も西に位置する有福島に建ち、木造で小さいながらも重層屋根をも持つ教会。
五島列島
-
小瀬良教会
斜面に民家が点在する集落に建つ小さな教会
五島列島
-
浜串教会
白壁の教会
五島列島
-
青方教会
2000年に現在の教会堂に建て替えられた。
五島列島
-
三城城跡
大村純忠が1564年に築城した。1572年、後藤氏、西郷氏らに包囲…
諫早・大村
-
崎津教会
キリシタンが潜伏していた崎津には、1880年から宣教師がきている。1928年から主任…
島原・雲仙・南島原
-
飽の浦教会
長崎
-
大水教会
幹線道路から外れ、東シナ海を望む急斜面に建つ教会
五島列島
-
平戸口教会
ひっそりとたつ小さな教会。
平戸・松浦
-
御厨教会
北松炭田に働く信徒のために、田平教会の巡回教会として最初の教会は建つ。1958年、カムストラ神父と35戸の信徒によって、現教会が建立される。
平戸・松浦
-
愛野教会
愛野教会は、1951年、スカボロ会(中町教会再建を援助したフレーザー神父が設立)によって創設され、1970年から諫早教会の巡回となるが、1974年からサレジオ会に任され、今日に至る。1590年のフロイスの記録に千々石の司祭館の管轄にある「野井」という地は、現教会がある一帯を指すらしい。
島原・雲仙・南島原
-
本渡殉教公園(本戸城跡)
キリシタン天草種元が1589年の天草五党の乱で小西行長・加藤清正軍に…
島原・雲仙・南島原
-
天草コレジヨ館
天草の河浦にコレジヨが移ってきて1591年、島原の加津佐から天正遣欧使節が持ち…
島原・雲仙・南島原
-
福江教会
五島市中心部に建つ白亜のコンクリート作りの教会
五島列島
-
楠原牢屋跡
明治の始め、キリシタン迫害のために牢屋として使われた建物(復元)
五島列島
-
丸尾教会
鉄川与助の生誕地に建つ白亜の教会
五島列島
-
真手ノ浦教会
2010年に建て替えられた教会。
五島列島
-
奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
五島列島南部にある奈留島
五島列島
-
大明寺教会
1879年頃、大浦天主堂を建てた伊王島の大工・大渡伊勢吉がブレル神父の指導によって教会が建てられ、老朽化で1973年に現教会ができる。
長崎
-
時津二十六聖人上陸の地
彼杵から大村湾を渡って時津に護送された二十六聖人は、厳寒の海で一晩過ごし、処刑地にむかった。
長崎
-
山野教会
隠れ里に佇む小聖堂
平戸・松浦
-
香焼教会
長崎
-
島原殉教地
1627(寛永4)年、15人のキリシタンが指を切り落とされ、舟に乗せられて厳寒の…
島原・雲仙・南島原