楠原牢屋跡 (くすはらろうやあと)
明治の始め、キリシタン迫害のために牢屋として使われた建物(復元)
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 1410views
1868(明治元)年末、久賀島からはじまった「五島崩れ」はクリスマスの日に水ノ浦におよび、まもなく楠原のキリシタンも取り調べをうけて、仮牢となった帳方(キリシタン組織の最高責任者)・狩浦喜代助宅に投獄された後、水ノ浦の牢に移されました。
牢屋となった屋敷の材木は、1954(昭和29)年、水ノ浦修道院楠原分院の1階に使用され、1995(平成7)年に解体、翌年、牢屋跡横に残された材木で、牢屋が縮小復元されました。
敷地内には、1971(昭和46)年、「信仰の自由100周年記念祭」の時に立てられた記念碑「祈りの像」があります。
基本情報
住所 | 長崎県五島市岐宿町東楠原 | |
---|---|---|
アクセス |
福江港から車で30分 楠原教会堂から車で1分 |
<お願い> 教会は信者の皆さんにとって大切な祈りの場です。 >教会見学時マナーのご案内はこちら |