353件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
ケンペル、ツュンベリー記念碑
出島三学者と呼ばれた日本近代学術の恩人
長崎
-
御舟様
五島列島
-
大宝寺(日本遺産)
空海が布教をした西の高野山(日本遺産追加認定)
五島列島
-
白沙八幡神社
「筒城浜」の近くにある壱岐七社のひとつ
壱岐
-
新城神社(樋詰城跡)
元寇ゆかりの神社
壱岐
-
元寇の碇石
元寇を思い起こす
壱岐
-
諸津観音白歯雪公園
人々を見守り続ける観音菩薩
壱岐
-
流八幡神社
壱岐
-
笹塚古墳
出土品のうち162点が国の重要文化財に指定されています
壱岐
-
箱崎八幡神社
壱岐七社のひとつ
壱岐
-
池田八幡神社
壱岐
-
少弐公園キャンプ場
玄界灘が一望できる絶景キャンプ場!周辺では磯釣りも楽しめる
壱岐
-
【宇久島】堀川恵比寿宮(鯨恵比寿)
捕鯨漁の大漁と航海安全を願う宇久島のシンボル
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
河原神社
壱岐
-
見上神社
壱岐の最高峰岳ノ辻に位置する神社
壱岐
-
芦辺住吉神社
壱岐
-
コフノサエ遺跡
古墳文化中期から後期までの長期間の墳墓地。
対馬
-
宝篋印塔と五輪塔郡
九州での例のない京都風の見事な宝篋印塔と五輪塔の郡が、内院地内に建っている。
対馬
-
國津神社
壱岐島延喜式内社二十四社の1つ
壱岐
-
ふたり地蔵
奈留は知られざる恋愛成就の島なんです
五島列島
-
殿様墓
五島列島
-
中津神社
壱岐
-
水神社
壱岐
-
波自采女の墓(はじのうねめのはか)
「続日本紀」に記載されている波自采女の石塚です。
対馬
-
松村安五郎・吉野数之助の顕彰碑
両雄の愛国心をたたえるため、大船越瀬戸の西岸の山麓に建立された記念碑。【市指定史跡】
対馬
-
御首塚
文永11年 蒙古襲来の折戦死した宗資国の祀っているとされている。
対馬
-
晧臺寺の梵鐘(こうたいじのぼんしょう)
市指定有形文化財
長崎
-
長崎市東山手地区町並み保存センター
明治20年代後半に建造された7棟の洋風住宅を復元し、そのひとつを町並み保存センターとして活用しています。
長崎
-
晧台寺の向井家墓地
市指定史跡
長崎
-
本木昌造の墓
市指定史跡
長崎
-
小田貝塚遺跡公園
小田貝塚遺跡公園
西海
-
平原郷切支丹墓碑
厳しい弾圧の中、守り抜かれた墓碑。
西海
-
宮摺山ン神の社叢(みやずりやまんかみのしゃそう)
市指定天然記念物
長崎
-
高木家墓地
市指定史跡
長崎
-
東海の墓
県指定有形文化財。春徳寺後山にある壮大な墓地
長崎
-
本河内宝篋印塔(ほんごうちほうきょういんとう)
市指定有形文化財
長崎
-
戸町番所跡(四・五・六・七番石標柱)
県指定史跡
長崎
-
茂木植物化石層
県指定天然記念物
長崎
-
長崎金星観測碑・観測台
人類4回目の金星観測が行われた貴重な遺構
長崎
-
切支丹墓碑
飛子名字椎山と飛子名字土手之元、木場名字東中島の県指定のものと、南木指名字小田崎之墓碑がある
島原・雲仙・南島原