当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
353件ありました
- 並び順
- 表示切替
世知原・吉井石橋群
古きよき石の文化、石工の技術を感じる石橋群
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
佐世保路地裏
街の日常を映し出す路地裏
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
国分寺(山門・木像薬師仏)
応仁2年(1468)、国府に居館を構えさせた宗貞国は、弟の甫庵宗睦に命じ、国分寺を復興させました。
対馬
岩戸山樹叢(国天然記念物)
前浜海水浴場と野田浜海水浴場の境に位置し、海に突き出た陸けい島で山自体が天然の展望台をなしている。
島原・雲仙・南島原
出津文化村:ド・ロ神父記念館
外海の人々のために尽くした神父の足跡を展示
長崎
長崎市古写真資料館・埋蔵資料館
明治20年後半に建造された7棟の洋風住宅を復元し、その内の3棟を古写真資料館、1棟を埋蔵資料館として活用しています。
長崎
掛木古墳
国指定史跡「掛木古墳」
壱岐
多久頭魂神社
「延喜式」神名帳に下県郡の名神とし、古来「天道信仰」の本拠とされてきました。
対馬
ジャイアント・カンチレバークレーン【非公開施設】
日本の造船技術が世界レベルになった当時の貴重な財産
長崎
大将軍山古墳
古墳時代前期(凡そ4世紀後半)の箱式石棺を設置した高塚古墳。
対馬
長崎市南山手地区町並み保存センター
明治中期に英国人ウィルソン・ウォーカー氏が建造した洋館を移築復元しています。
長崎
東山手「地球館」café slow
国際交流と地域・観光の新拠点~坂の途中で、ゆっくり・のんびり~
長崎
はらほげ地蔵
満潮になると海に浸かるお地蔵さんの姿は印象的!
壱岐
大悲観公園
高さ約20mの大砂岩に「大悲観」の大文字が彫られた町指定の文化財がある公園で、草スキー場や遊具施設などもある
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
壱岐市立一支国博物館
壱岐島の歴史をたのしく学べる博物館
壱岐
南山手レストハウス(旧清水氏住宅)
居留地時代の住居を一般公開
長崎
辞本涯の碑
空海記念碑。空海の偉徳を顕彰するため柏崎公園に建立。
五島列島
龍良山原始林
史跡名勝天然記念物。信仰によって守られた縄文の森の生き残り。
対馬
西九州倉庫(株)前畑1号倉庫と干尽倉庫群
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
西望公園(西望記念館)
長崎の平和祈念像の作者で知られる彫塑家北村西望の芸術公園
島原・雲仙・南島原
直谷城址
平安末期から江戸初期まで続いた志佐氏の居城
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
千尋藻の漣痕(ちろものれんこん)
昭和27年台風時の崖崩れによって忽然と露出した漣痕。県指定文化財。
対馬
円福寺
弘法大師空海が修行したとされる場所。
長崎
高島秋帆旧宅
江戸、明治の風情が残る奥丸山に建つ国指定史跡
長崎
第三船渠【非公開施設】
1905年に竣工した当時東洋最大の船渠
長崎
ながさき県民の森
豊かな自然と快適なアウトドアを体験できる森
長崎
旧円融寺庭園 (国指定名勝)
江戸時代に造られた庭園の中でも傑出した貴重な文化遺産
諫早・大村
木坂御前浜園地
夏にはキャンプや海水浴客で賑わう。前方の海岸部にヤクマの塔が数基建っており、園内では藻小屋が展示されている。
対馬
日野江城跡
キリシタン大名有馬氏と宣教師との交流の舞台
島原・雲仙・南島原
出津文化村:沈黙の碑
遠藤周作の沈黙の碑
長崎
オオウナギ生息地
樺島に生息するオオウナギは驚きの大きさ
長崎
国分寺跡
平城宮と同じ模様の瓦が出土
壱岐
入り江で迎えるまちの駅 おおたや
英気を養い、心身ともに「恢復」する
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
勘次ヶ城跡
山崎の石塁
五島列島
嵯峨島火山海食崖
嵯峨島は、全島が溶岩と凝灰岩によって形づくられています。
五島列島
左京鼻
約1kmの断崖絶壁が続く、島随一の絶景スポット!
壱岐
キリシタン墓地 (頭ヶ島の集落)
五島列島
少弐資時の墓
弘安のヒーローの墓
壱岐
眼鏡橋(南島原市)
島原半島内では最古のものともいわれている石橋の文化財。
島原・雲仙・南島原
竃(かまど)神社の大クス
市指定天然記念物
長崎