嵯峨島火山海食崖 (さがのしまかざんかいしょくがい)
嵯峨島西海岸の侵食は、東シナ海の激しい波浪を受け、両火山とも火口付近まで削り取られ、垂直に海食崖の絶壁を作っています。
- エリア
- 下五島
- テーマ
- 自然・景勝地 歴史・文化財・日本遺産
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 852views
嵯峨島は、三井楽半島の西およそ4km沖に浮かぶひょうたん形の島です。嵯峨島は、北の男岳と、南の女岳の2つの火山が接合してできた島で、周囲約12km、全島が溶岩と凝灰岩によって形づくられています。
東シナ海の激しい波浪を受ける島の西海岸の侵食は、両火山とも火口付近まで削り取られて垂直に海食崖の絶壁を作っています。そして、爆発した火山のすさまじさや内部構造、放出物を貫く岩頸岩脈などが色鮮やかで、まるで火山の模型を見るようです。この海食崖は、学術的にも世界でも珍しい貴重な地学的資料といえます。
また、嵯峨島火山海食崖は、県指定天然記念物に指定されており、島内には、約4kmにわたる自然散策道も整備されています。
基本情報
住所 | 〒853-0611 長崎県五島市三井楽町嵯峨島 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-84-3111(五島市役所 三井楽支所) | |
アクセス |
福江港から貝津港までバスで約50分 貝津港から嵯峨島港まで船で約15分(1日4往復) ※ただし、土日祝日および小中学校休業時は第2便のみ運休 |
|
関連資料 |
嵯峨島ウォーク&サイクルマップ しま山 登山・トレッキングガイドブック |