スポットを探す
Spots
- 気になる情報を検索
-
Search
条件を指定して探す
169件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
金田城
対馬国指定特別史跡。660年百済滅亡、663年白村江で倭国軍大敗-。国防の最前線となった対馬に防人が築いた大要塞です。
-
キリシタン洞窟
上五島 -
大瀬埼灯台
下五島断崖絶壁の上に建ち、東シナ海をはるかに望める白亜の灯台
-
万松院
対馬対馬藩主宗家菩提寺【国指定史跡】
-
豊砲台跡
対馬迫力満点の大きさ!現在は遊歩道園地として整備されている。
-
姫神山砲台跡
対馬日露戦争に備え築かれたレンガ造りのレトロな建物です。
-
鰐浦のヒトツバタゴ
対馬モクセイ科の大陸系植物「ヒトツバタゴ」の国内最大の自生地 国の天然記念物指定
-
ユーミンの歌碑
下五島今では奈留島の愛唱歌となった松任谷由実の名曲「瞳を閉じて」
-
福江城(石田城)
下五島見事な石垣が印象的な「日本最後の海城」
-
八丁郭
対馬厳原町南部の浅藻地区の山中にあり、古くは卒土(境外)と称したもので、天道信仰の聖地でした。
-
対馬藩お船江跡
対馬江戸時代、対馬藩が久田川の河口に藩船を格納するために構築した船着場の跡。
-
清水山城跡
対馬一の丸とされる頂上付近の郭からは、壱岐までが見渡せます。
-
金石城跡
対馬応仁2年(1468)第10代宗貞国が、峰町佐賀から府を厳原へ遷して以来、3度目の館を構えた場所。
-
上見坂公園(上見坂堡塁)
対馬九州百名山の白嶽や浅茅湾を一望できる景勝地。公園の背部は明治時代に日露戦争に備えて建造された「上見坂堡塁」がある。
-
日本海海戦記念碑(殿崎公園)
対馬戦没者の慰霊と、戦火の傷跡を風化させないように立てられました。
-
坂本龍馬ゆかりの広場
上五島 -
キリシタン墓地 (頭ヶ島の集落)
上五島自然に咲く花々に囲まれる厳かな墓地が随所に見られる
-
五島氏庭園隠殿屋敷・心字が池
下五島令和4年12月13日〜令和5年4月6日まで施設改修のため休館中。
-
闇龗神社
壱岐 -
辞本涯の碑
下五島空海記念碑。空海の偉徳を顕彰するため柏崎公園に建立。
-
旧日新館門(石塀を含む)
対馬【県指定文化財】江戸末期における大名家の格式を備えた武家屋敷門の遺構
-
小島神社
壱岐壱岐のモンサンミッシエルと称される人気スポット
-
石屋根倉庫
対馬対馬で産出される板状の石で屋根を葺いた高床式の建物です。主に小屋と呼ばれる倉庫として使用されます。【県指定有形文化財】
-
多久頭魂神社
対馬「延喜式」神名帳に下県郡の名神とし、古来「天道信仰」の本拠とされてきました。
-
黒崎砲台跡
壱岐猿岩近くの戦争遺跡
-
倭寇ゆかりの地 (小手ノ浦)
上五島 -
美女塚
対馬昔、厳原町豆酘に生まれた美しい娘の悲話を伝える石碑が建てられている。
-
富江陣屋の石蔵
下五島富江産玄武岩が利用され、切込接ぎに整えられた切石で築かれています
-
明星院(日本遺産)
下五島日本遺産認定、五島八十八カ所霊場第一番札所
-
木坂御前浜園地
対馬夏にはキャンプや海水浴客で賑わう。前方の海岸部にヤクマの塔が数基建っており、園内では藻小屋が展示されている。
-
網代の漣痕と洗濯岩
対馬漣痕は、別名「さざなみの化石」といわれています。網代の漣痕は国内でも最大規模を誇ります。【市指定文化財】
-
大宝寺(日本遺産)
下五島空海が布教をした西の高野山(日本遺産追加認定)
-
はらほげ地蔵
壱岐満潮になると海に浸かるお地蔵さんの姿は印象的!
-
対馬博物館
対馬対馬ならではの歴史や文化、自然をじっくりと学ぶことができる
-
七嶽神社
下五島源平壇ノ浦の合戦に敗れた平家の7人の落ち武者の霊を祀った神社。
-
みみらくのしま(日本遺産)
下五島空海が降り立ち『蜻蛉日記』にも登場した最果ての地
-
龍良山原始林
対馬史跡名勝天然記念物。信仰によって守られた縄文の森の生き残り。
-
あそうベイパーク(オートキャンプ場)
対馬対馬中部に位置し、様々なレジャー施設が整備され、自然とレジャーを満喫できるスポットです。
-
左京鼻
壱岐約1kmの断崖絶壁が続く、島随一の絶景スポット!
-
イボ地蔵
下五島椛島にある、イボを治してくれるお地蔵様