福江城(石田城)
(ふくえじょう(いしだじょう))城壁の三方が海に面していたわが国ただ一つの海城として有名です
- エリア
- 下五島
- テーマ
- 歴史・文化財・日本遺産
一万二千六百石、五島藩主の居城で、第30代藩主盛成公の時、黒船の来航に備えて造られました。
これはわが国で最も新しい城だといわれ、嘉永二年(1849年)8月から15年の歳月と延べ5万人の人夫、二万両の工費を使って文久三年(1863年)に完成しました。当時は城壁の三方が海に面しているわが国ただ一つの海城として有名。
現在は、本丸跡に五島高校、三の丸に資料館、文化会館、図書館が建ち、五島市の文化ゾーンになっています。

Data 基本情報
住所 | 〒853-0007 長崎県五島市池田町1番2号 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-72-6111(五島市役所) | |
休日 | なし | |
料金 | 無料 | |
駐車場 | 有/無料/大型バス不可/普通車15台(五島観光歴史資料館共通) | |
アクセス | 福江港から徒歩10分 |