常灯鼻

(じょうとうばな)

江戸時代末期、福江城を築く際の防波堤と灯台のために築かれたもの。

アクセス数471Views

1846年(弘化3年)に完成した常灯鼻は、第30代領主五島盛成公が、福江城(石田城)を築く際に城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたものといわれています。防波堤としての役割のほか、灯台としての役目も持っていました。

福江城の築城にあたった石工は、滋賀県の大津の集団であるとされており、常灯鼻も同じ石工によって造られたと考えられています。石工技術の発達した江戸末期の造りだけあって、160年経った今でも激しい波や風に耐え、出入りの船舶を見守り続けています。

城下町にふわさしい美しい佇まいで、福江港のそばにあり、ちょっと足をのばせば、すぐそばまで行くこともできます。

スライドショーで見る

Data 基本情報

住所 〒853-0015 長崎県五島市東浜町
電話番号 0959-72-6111(五島市役所)
アクセス 福江港から徒歩約5分

マップを表示 マップを表示

このスポットから近い観光スポット