当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
1144件ありました
- 並び順
- 表示切替
東山手伝統的建造物群保存地区
歴史と文化が刻まれる国の重要伝統的建造物群保存地区です。
長崎
石屋根倉庫
対馬で産出される板状の石で屋根を葺いた高床式の建物です。主に小屋と呼ばれる倉庫として使用されます。【県指定有形文化財】
対馬
大島村・神浦の町並み
重要伝統的建造物群保存地区
平戸・松浦
大野浜海浜公園
自然の海岸を生かした公園
長崎
長崎駅
長崎の玄関口。2022年9月23日に西九州新幹線が開業
長崎
小茂田浜神社(大祭)
文永11年(1274)の元・高麗軍襲来により、宗資国以下戦死した将士の霊を祀った神社。
対馬
ゆとろぎ足湯
市内商店街の中にある無料の足湯です。市内散策の途中、是非ご利用ください。
島原・雲仙・南島原
松浦市立埋蔵文化財センター
2018年3月にリニューアル!
平戸・松浦
万関展望台
西に浅茅湾、東に三浦湾を一望できる対馬観光の目玉。
対馬
清水山城跡
一の丸とされる頂上付近の郭からは、壱岐までが見渡せます。
対馬
浜の川湧水
昔から湧水とのつきあいが長い島原ならではの場所です。
島原・雲仙・南島原
湊公園
メインオブジェのほか、大小様々なランタン装飾で彩られる
長崎
長崎港松が枝国際ターミナル
大型クルーズ船に対応できる長崎港ターミナル
長崎
原城聖マリア観音ホール
彫刻家親松英治氏が40年かけて彫った10メートルもの木彫りのマリア像
島原・雲仙・南島原
ミライon図書館
長崎県と大村市が共同で運営する一体複合型図書館
諫早・大村
金泉寺山小屋
経ヶ岳、五家原岳、多良岳など多良連山の登山中継地として親しまれている多良岳県立公園金泉寺山小屋。
諫早・大村
そば道場「あがたの里」
対馬のそば「対州そば」をつなぎ無しの十割そばで味わえ、そば打ち体験も可能!
対馬
八丁郭
厳原町南部の浅藻地区の山中にあり、古くは卒土(境外)と称したもので、天道信仰の聖地でした。
対馬
淡島神社
縁結び、子宝、安産など女性に霊験あらたかな神社。
島原・雲仙・南島原
旧長崎英国領事館
国指定重要文化財。本館・付属館・職員住宅をはじめ、門塀にいたるまで敷地全体にわたって往時の姿をよく保っています。
長崎
外海潜伏キリシタン文化資料館
潜伏キリシタンの歴史とその文化的伝統についての調査研究を公開
長崎
シーボルト宅跡
シーボルトが医学を教えた私塾「鳴滝塾」跡。国指定史跡
長崎
長串山公園
公園内には10万本のつつじが植えられており、ちびっ子広場やビジターセンターもあります
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
橘神社(橘公園)
古くから県内でも有数の桜の名所として知られています。
島原・雲仙・南島原
佐世保東山海軍墓地(東公園)
戦死・殉職した大日本帝国海軍の霊を祭る墓地
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
外海の大野集落
西彼杵半島西岸の外海地方にある集落
長崎
諫早ゆうゆうランド干拓の里
学んで遊んで大満足のレジャー施設
諫早・大村
白木峰高原コスモス花宇宙館
大型天体望遠鏡による天体観測やコスモスの絵画を鑑賞できる体験学習施設
諫早・大村
山里小学校
爆心地から約600mで被災し約1,300人の児童の命が奪われた
長崎
浦頭引揚記念平和公園・資料館
戦後140万人の引揚者が祖国への第一歩を印した想い出の地
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
天空の宿 山暖簾【させぼ世知原温泉 くにみの湯】
黒川紀章氏設計、里山のやすらぎに満ちた公共の宿。地元素材を使った創作料理と大パノラマ露天温泉が絶品!!
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
魚津ヶ崎公園キャンプ場・バンガロー
家族連れからプロキャンパーまで魅了する絶景キャンプ場
五島列島
温泉神社
縁結びに御利益があるという、知る人ぞ知るパワースポット
島原・雲仙・南島原
多以良川ホタルの里河川公園
豊かな自然ときれいな水に恵まれ、数多くのホタルが生息するホタルの里
西海
若宮稲荷神社
竹ン芸で有名な、龍馬や幕末の志士が参拝した勤皇神社
長崎
藤山神社
万葉の花、九州随一のフジの庭園。長崎県の万葉の観光地
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
諫早市美術・歴史館
諫早の美術に出会い、歴史に学ぶ
諫早・大村
鯨賓館ミュージアム
五島列島
雲仙ビードロ美術館
アンティークガラスの美術館でガラス作りの体験もできる
島原・雲仙・南島原
旧日新館門(石塀を含む)
【県指定文化財】江戸末期における大名家の格式を備えた武家屋敷門の遺構
対馬