当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
100件ありました
- 並び順
- 表示切替
長崎街道松原宿ひな祭
- 2025年2月16日(土)~3月23日(日)
※期間中の土、日、祝日に開催
長崎街道の面影を残す宿場でひなまつりを楽しみましょう
諫早・大村
- 2025年2月16日(土)~3月23日(日)
松浦水軍まつり
- 10月下旬
松浦の秋の大祭「松浦水軍まつり」
平戸・松浦
【宇久島】神島神社例大祭(おくんち)
- 毎年10月の第3土曜日・日曜日
迫力満点のお神輿!神様に感謝をするお祭りです。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
【小値賀】六社神社大祭
- 例年10月開催
小値賀の秋祭り
五島列島
長崎くんち 人数揃い
- 10月4日※毎年同日開催
演し物が立派に仕上がったことを、その町内の数カ所で本番さながら実際にご披露します。
長崎
壱岐神楽
- 12月20日※毎年同日
室町時代より舞い継がれた古い伝統と歴史を持つ神事芸能
壱岐
たいまつ行列
- 8月9日※毎年同日開催
カトリック信者など約1000人が平和公園で被爆者、戦没者、東日本大震災の犠牲者のために祈った後、原爆で傷ついた「被爆マリア像」と一緒に浦上教会までの約800メートルを歩きます。
長崎
緋寒桜の郷まつり
- 2月
早春の神代小路で一足先に春を満喫!
島原・雲仙・南島原
オーモンデー(国選択無形民俗文化財)
- 毎年8月13日~15日
起源は遣唐時代末期、中国大陸から伝えられたといわれ、地元青年たちによって踊り伝えられている念仏踊りです。
五島列島
万松院まつり
- 10月開催
幻想的な世界へ誘います
対馬
三井楽夏まつり
- 2024年8月12日(月・祝)
三井楽の花火大会♪
五島列島
祇園祭
- 毎年7月下旬開催
長崎の夏の風物詩として親しまれてきた「祇園まつり」
長崎
しまばら浪漫ひなめぐりん
- 2025年2月1日(土)~3月3日(月)
城下町島原に春の訪れを告げる「しまばら浪漫ひなめぐりん」。おひな様との出会いを求めて島原を散策しませんか?
島原・雲仙・南島原
鹿町ふるさと夏祭り
- 毎年8月中旬開催
海辺の賑やかな夏祭り
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
【宇久島】宇久島神社例大祭(しゃぐま棒引き)
- 毎年10月の第4週土日(10月24日に近い土日)
島の人々の大切な思いと一緒に練り歩く古式ゆかしい祭りです。
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
- 2025年8月9日※毎年同日開催
原爆犠牲者の冥福を祈り、核兵器廃絶と恒久平和の実現を世界に訴えるため、平和祈念式典を開催します。
長崎
大宝郷の砂打ち(国選択無形民俗文化財)
- 2023年11月11日(土)〜11月12日(日)開催
無病息災、豊作大漁祈願祭。
五島列島
長崎くんち 小屋入り
- 6月1日※毎年同日開催
当年の踊町が奉納踊の大役の無事達成を祈願します。
長崎
孔子祭
- 2025年開催日未定(例年9月頃)
中国の古式豊かな祭礼が再現されます
長崎
させぼくんち
- 毎年11月1日~3日開催
亀山八幡宮の秋の例祭です
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
十日恵比須大祭
- 毎年1月10日開催
招福開運、商売繁盛を祈願する大祭として90年以上の歴史と伝統を誇る名物行事
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
黒髪山 節分星まつり
- 毎年2月上旬開催
災いを除き福を招く
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
長浜海岸のスクイと「スクイまつり」
- 2025年5月10日(土)
島原・雲仙・南島原
西海橋公園秋まつり
- 毎年10月下旬~11月上旬頃開催
西海橋で秋のイベントを楽しもう!
愛宕市
- 毎年2月下旬開催
春をつげる伝統のお祭り
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
長崎原爆殉難者慰霊祭
- 8月8日※毎年同日開催
原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
長崎
【中止】長崎街道大村藩宿場まつり
- ※悪天候の影響と安全確保のため、中止になりました。
悪天候の影響と安全確保のため、中止になりました。
諫早・大村
長崎居留地まつり
- 2025年開催日未定(例年9月中旬)
居留地時代の長崎の誇りと繁栄を彷彿とさせるお祭り
長崎
五島神楽【国指定重要無形民俗文化財】
五島列島
壱岐大大神楽公演
- 8月17日(日)
国指定重要無形文化財に指定
壱岐
長崎くんち 庭見世
- 10月3日※毎年同日開催
長崎くんちの行事のひとつ
長崎
水掛け地蔵まつり
- 毎年8月23日・24日
江迎の夏の風物詩
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
お大師さまの日
- 4月20日~21日※毎年同日開催
弘法大師の祥月命日(元々高野山奥ノ院へ御入定(ごにゅうじょう)された日は旧暦3月21日)にあたり、全国の寺院等で行われます。長崎でも弘法大師にゆかりのあるお寺では、普段公開していない像や掛肖像画がみることができたり、参詣者に団子やお菓子の振る舞いがあったり、参道に出店がでたりするところもあります。(円福寺、清水寺など)
長崎
貝津の獅子こま舞(県指定無形民俗文化財)
- 毎年1月開催
三井楽町貝津に古くから伝えられている獅子舞
五島列島
木場棚田だんだんまつり
- 10月下旬
日本棚田百選の地で、晩秋のひとときを
諫早・大村
中尾千灯籠祭
- 9月
中秋の登窯跡に並ぶ灯籠に癒されてみませんか?
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
富江まつり
- 2024年8月11日(日)
富江まつり
五島列島
玉之浦カケ踊り
- 毎年8月14日
玉之浦カケ踊り
五島列島
大宝の綱引き
- 毎年1月開催
17:00から男女に分かれて大綱を引き、豊漁・豊作を祈願する。
五島列島
島原城 春まつり
- 2025年3月30日(日)
島原・雲仙・南島原