旅するあなたへ、とっておきの過ごし方を。長崎の観光を楽しむにはこちら。[PR]

大宝の砂打ち(国選択無形民俗文化財) (だいほうおのずなうち)

無病息災、豊作大漁祈願祭。

エリア
下五島
テーマ
祭り・伝統行事
  • 1012views

玉之浦町大宝郷、事代主神社の秋まつりは、地元で「ずなうち」と呼ばれています。
御神幸行列の最後尾に、砂鬼と呼ばれるサンドーラ(藁の浅蓋)をかぶった者がいて、砂をだれかれかまわず打ち付けて回ることに由来します。
祭事は旧暦9月28日から29日にかけて行われます。
初日は18時30分頃から夜神楽、2日目は9時頃から村回りが行われます。
村回りの一行は地区内を一巡し、辻々で農作業の所作をします。
浜の真砂を集落中に打ち撒き、悪霊・悪疫を払うとされている奇祭です。
砂打ち(ずなうち)という仕草を演じるのは、砂鬼(サンドーラ)と呼ばれる若者たち。
行列から離れ、見物客や家々をめがけて砂を打ちまきます。
一行が通過するときに、追いかける砂鬼と逃げ回る見物人、子どもたちで賑わいます。

昭和54年12月8日に国選択無形民俗文化財となっています。

基本情報

住所 長崎県五島市玉之浦町大宝一帯
電話番号 0959-72-2963(五島市観光協会)
開催期間 毎年10月下旬~11月上旬開催

SHARE

このスポットから近い観光スポット


周辺の長崎グルメセレクション認定店


当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。