長崎ハタ揚げ大会 (ナガサキハタアゲタイカイ)
相手のハタを切り落とすハタ揚げ合戦
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 248views
【お知らせ】2020年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
※2021につきましては、現在開催予定ですが、新型コロナウイルス感染状況により、中止・延期等になる場合もございます。
長崎では凧のことを「ハタ」と呼び、ハタ揚げは長崎くんち、精霊流し(しょうろうながし)などと並び長崎の三大行事の1つに数えられている祭りだ。
長崎のハタ揚げは、他の地方と異なって高く揚げるのではなく、他のハタと掛け合って相手のハタの糸を切るハタ合戦。そのため、ハタは2本の骨を十文字に組み合わせた菱形で、1ひろ(約1.6m)程のヨマツケがつき、そのあとが1本につながり操縦が自由になっている。この掛け合いに使う糸は「ビードロ」(ビードロヨマ)といって、ガラス粉をのりでねって麻糸にぬりつけたもの。ハタの大小によって180~90mものビードロがつけられ、これで相手のハタのビードロを切り、ハタを落とすわけだ。
18世紀末頃からはじまったといわれているこのハタ揚げは15世紀半ばに唐、オランダ、(オランダ人の付き人だったインドネシア人)から伝わったものらしく、紋様も白と青と赤の3色、オランダ船旗や信号標識旗をデザインしたようなシンプルなものが多い。「石畳」「波に千鳥」「亀の甲」など一つ一つ名前が付いていて、その種類は200種とも300種ともいわれているが、現在では約50種類が伝統的な図柄として造られている。
ハタ揚げ大会の時期は4月~5月上旬。長崎市街地を取り囲む風頭山、唐八景、金比羅山、稲佐山などの山々で行われる。特に唐八景のハタ揚げは壮観で、ハタ合戦・親子ハタ揚げ教室など家族で楽しめる催しが行なわれる。
プログラム(予定)
10:00 開会
自由ハタ揚げ
ハタ揚げ名人模範演技
ハタクイズラリー
ハタ合戦(予選)
親子ハタ揚げ教室
あなたの町の郵便局「じゃんけん大会」
11:50 開式セレモニー
・県立長崎南高等学校吹奏楽部演奏
・空中テープカット
・主催者挨拶
・主賓挨拶
・来賓紹介
・長崎検番祝舞
13:00 ハタ合戦(決勝)
14:30 閉会式、表彰式
基本情報
住所 | 長崎県長崎市唐八景公園 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-7423(長崎国際観光コンベンション協会) | |
開催期間 | 2021年4月上旬 | |
駐車場 | 会場に駐車場はございません。 「愛宕自動車学校」駐車場をご利用ください(1日500円) なお、愛宕自動車学校⇔唐八景公園はシャトルバスを運行いたしますので、ご利用ください。 |
|
アクセス | 唐八景バス停から徒歩すぐ 長崎バス/長崎駅前南口バス停から唐八景行きに乗車し、終点・唐八景バス停まで約25分。 車/長崎駅前から約20分。 |
|
ウェブサイト | 関連サイトはこちら | |
備考 | 長崎新聞社によるお菓子&一銭バタセットプレゼント(先着300人) |