長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

島原鉄道と島原城がコラボ!?カフェトレイン和日旅乗車後は武将隊が島原をご案内!

島原鉄道と島原城がコラボ!?カフェトレイン和日旅乗車後は武将隊が島原をご案内!-1

2024年4月から運行をスタートした「しまてつカフェトレイン」の新コース「しまてつカフェトレイン和日旅(わびたび)」。

和の要素を取り入れたこのプランでは、令和6年(2024)に築城400年を迎えた島原城とコラボし、ここだけの特典も満載!

前半ではしまてつカフェトレイン乗車の様子をお届けしました。
後半のレポートではカフェトレイン和日旅の到着地・島原での特別なガイドツアーと嬉しい特典についてお伝えします!

◆前半の記事はこちら

カフェトレイン和日旅だけの特別ガイドツアーに参加しよう!

島原駅に着き、カフェトレインを降りると、「島原城」を拠点に観光案内やおもてなし活動を行っている「島原城七万石武将隊」が駅でお出迎え。
カフェトレイン和日旅では、島原ゆかりの武将が案内する特別ガイドツアーの特典があります。

参加は自由なので、駅で解散した後に自由散策も可能ですが、せっかくなのでここだけしかやっていないガイドツアーに参加しましょう!
参加希望の場合はカフェトレイン和日旅の予約時に申し込んでくださいね。

島原城七万石武将隊ファンには見逃せないチャンスです!

今回案内してくれた武将隊は、島原城三代目城主・高力忠房(こうりきただふさ)氏。
「島原の乱」の後、荒廃した島原を立て直すという命を受け、島原に入り復興に尽力した人物です。
鎧をまとった高力氏が武士らしい口調で語りはじめ、ガイドツアーはスタート!

島原駅を出ると、島原城とその後ろに眉山がそびえ立つ姿が目に飛び込んできます。駅からすでに城下町らしい雰囲気が感じられ、しかも武将が説明してくれるという特別感。

参加者が集合したら、ガイドツアーへいざ出陣!

ガイドの武将・高力氏に続き、駅の目の前にある島原城へと向かう道・七万石坂を進んで行きましょう。

 

各スポットを巡りながらスタンプをゲット!

島原城のお堀に沿って歩き、最初に案内されたのは大手枡形。

現在は広い空間の空地になっていますが、近くにはかつて島原城の正面玄関だった大手門がありました。
当時は敵が攻め込んで来た際、もし大手門を突破されても城内へは直進できない作りになっていて、この四角い枡形に敵を封じ込めて攻撃できるという構造になっていたそう。

島原城の守りと攻めの場所だったとは!案内されなければ見過ごしてしまいそう。

ここはスタンプラリーのスポットにもなっているので、カフェトレインの車内でもらったスタンプラリーマップの該当箇所にスタンプをお忘れなく!
スタンプ設置箇所は計4か所。
武将の案内ですべてのスタンプをコンプリートできるようになっています。

島原城を横目にお堀を回り、次にやってきたのは歴史的情緒が感じられる武家屋敷エリアです。

湧水で有名な島原らしく、武家屋敷群の通り中央には当時生活用水として使われていた水路があります。水路に沿って通りを進み、このエリアにある休憩所でひとやすみ。
こちらでもスタンプを押すのを忘れずに。

このエリアには当時の武家屋敷が三軒保存されています。無料開放されているので、見学も可能。
今回は見学はしませんでしたが、ガイドツアーの後に戻ってゆっくり見て回るのもいいですね。

そして、武家屋敷通りから一本通りを入ったところにある時鐘楼(じしょうろう)にも立ち寄りました。

時鐘楼は1675年に初代島原藩主・松平忠房(まつだいらただふさ)が建立し、200年以上も島原の人々に時刻を知らせてきた場所です。当時の鐘は第二次世界大戦の金属供出命令で運び出されてしまいましたが、残っていた鐘楼とともに現在の時鐘楼が復元されています。

大晦日の除夜の鐘では、時鐘楼の鐘の音を聞くことができるそうですよ!

先を進み、島原城の外郭の東側の佐久間邸跡(島原藩の家臣)にも立ち寄って、3つ目のスタンプをゲット。

そこからは島原城の二の丸と本丸をつなぐ廊下橋へ繋がる小道を通って島原城へ!

島原城で限定の御城印を手に入れよう!

日本百名城の一つ・島原城へやってきたらスタンプラリー最後のスタンプを押しましょう。
4つのスタンプを集めたら、窓口で特別御城印がもらえます!
島原城と島原鉄道がコラボしたオリジナル御城印!しかも今年(2024年)は島原城築城四百年記念の年!


カフェトレイン和日旅のチケットについている島原城天守閣の入場券は、島原城登閣記念のポストカードと引き換えてくれます。

ポストカードの裏面はスタンプの台紙となっていて、島原城と鯉の泳ぐまちに五か所設置されたスタンプを重ね捺しすると図柄が完成するようになっているので、ここから別のスタンプラリーも楽しめちゃいます!

御城印を手に入れたら、島原城の中へ。天守閣は五階建てになっています。

ガイドの武将隊・高力氏がキリシタン史料が展示されている一階を案内してくれました。
ここでは島原半島を中心としたキリスト教宣教時代や禁教時代、そして歴史に残るキリシタン農民一揆・島原の乱といった歴史を学ぶことができます。
当時の様子を描いた絵画や資料を見ると、かつての日本人が持つ信仰心の強さを思い知らされます。

400年ほど前、島原の乱で島原半島南部の民衆はほぼ全滅。島原城は島原の乱の舞台となった原城から離れていたものの、鎮圧後の荒廃した島原の地を立て直すためにやってきた高力忠房の苦労は大変なものだっただろうな…と案内してくれたガイドの高力氏と当時の状況を重ね合わせてしまいました。

ガイドツアーはここまで。
この後は引き続き、島原城の高層階を自由に見学したり、島原市内を散策しましょう!
高力氏、一時間半にも及ぶご案内、ありがとうございました!

ちなみにガイドツアーは途中離脱もOK。
自分たちのペースでスタンプラリーや島原城を見て回ることももちろん可能です。
ガイドツアーに参加の際は、日差しが強く暑い日もあるので日傘や帽子、お水の準備をお忘れなく。

PickUp

オプションで甲冑・着物着付け体験

カフェトレイン和日旅のオプションとして甲冑・着物着付け体験も可能なので、島原城での思い出にどうぞ。(事前予約制・別途費用がかかります)

市内を360°見渡せる5階の天守閣・展望所は必見!

島原城には、二階に島原藩主や島原城に関係する武士たちの太刀や甲冑、鎧などの郷土史料、三階に島原の庶民の生活で使われていたものなどの民俗史料、そして四階には島原城七万石武将隊による「武将のすゝめ展」などがあります。

さらに、最上階は展望所となっていて、これまで歩いてきたスポットや島原市内を東西南北見渡せます!
天気のいい日は眉山や有明海、対岸の熊本まではっきり見えるので、歴代城主も見たであろう圧巻の眺望を楽しんでみてくださいね。

ガイドツアーの後は自由に島原観光を!

島原城の後は、時間が許す限り島原の町を満喫しましょう!

カフェトレインのチケットを見せると、提携する島原市内のお店で割引やサービスが受けられるうれしい特典も!それらの店舗を巡るとお得に島原観光を楽しめちゃいます。

時間があれば島原城から徒歩15分ほどにある、水の都・島原を代表する名所「鯉の泳ぐまち」も要チェック!
ここではまちを流れる水路に鯉が放たれ、透き通る水の中で泳いでる姿が見られます。
美しい湧水庭園「四明荘」や島原のお土産ものが揃っている「観光交流センター 清流亭」もこのエリアにあるので、ぜひ行ってみてくださいね!

諫早駅までの帰りの切符にもなっているカフェトレインのチケットは翌日まで有効なので、一泊二日で島原の町をじっくり巡るのもいいでしょう。

「和」を感じる「しまてつカフェトレイン和日旅」。
日本の伝統や文化、そして島原半島の美味しさを盛り込んだ観光列車の旅に加え、このプランならではのガイドツアーに参加したり特典を使って、城下町・島原の観光を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。

今回訪れた場所

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いた人

MiyakMiyakoo
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

長崎の魅力を県外や海外の方に知ってもらいたい!

長崎県大村市出身。インバウンドを得意とする旅のコンテンツクリエーター。海外・東京などでの生活を経て、2018年の暮れに長崎にUターン。その後、長崎の歴史や文化を学び直し、その魅力にはまる。個人のSNSやフリーランストラベルライターとしても複数メディアで長崎の魅力を発信中。
記事一覧はこちら

SHARE

同じテーマの記事

【バス旅】まるでアトラクション!?運転手泣かせの坂道を走る「させぼバス」に乗ってみた!-1

【バス旅】まるでアトラクション!?運転手泣かせの坂道を走る「させぼバス」に乗ってみた!

「バスマニアの大学生やまち歩きガイドの達人がオススメする路線バスに乗って、ディープな佐世保観光を満喫!バスから降りた後は、映画『坂道のアポロン』のロケ地として有名な坂道を散策...

五島市が舞台に!『劇映画 孤独のグルメ』ロケ地を巡ってみた!-1

五島市が舞台に!『劇映画 孤独のグルメ』ロケ地を巡ってみた!

松重豊さん演じる主人公・井之頭五郎が究極のスープを求めて世界を巡る映画『劇映画 孤独のグルメ』の舞台に、長崎県五島市が登場!五島市内のロケ地を巡ってみました♪

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

長崎ランタンフェスティバルでおすすめ食べ歩き!大人気のほっかほか中華街グルメをチェック!-1

長崎ランタンフェスティバルでおすすめ食べ歩き!大人気のほっかほか中華街グルメをチェック!

きれいな色とりどりのランタンと合わせて楽しみたいのが、あつあつほっかほかフードの食べ歩き!長崎ランタンフェスティバルでぜひ食べてほしい!おすすめの食べ歩きグルメをご紹介します...

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!-1

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!

2024年10月14日のスポーツの日に長崎スタジアムシティが開業しました。はじめての来場でも、戸惑わずスムーズに楽しめる方法をお伝えいたします!

【ランフェスグルメ最新版】長崎ランタンフェスティバル直前!おすすめグルメをチェックして、ランフェスを楽しもう!-1

【ランフェスグルメ最新版】長崎ランタンフェスティバル直前!おすすめグルメをチェックして、ランフェスを楽しもう!

ランフェス(ランタンフェスティバルの略)はおいしいグルメがいっぱい! 食べ逃さないようにランフェスグルメを予習しておきましょう~!

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島に、長崎県のパワースポットとして知られる、「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の中に佇...

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

デミー博士と行く軍艦島上陸ツアー!行き方から見どころポイントまで徹底解説!【軍艦島クルーズ体験レポート最新版】-1

デミー博士と行く軍艦島上陸ツアー!行き方から見どころポイントまで徹底解説!【軍艦島クルーズ体験レポート最新版】

軍艦島の研究者、長崎大学の「デミー博士」と一緒に上陸クルーズに参加し、土木的な知見から「見どころポイント」を解説していただきました。軍艦島上陸クルーズ体験レポート最新版です!

【長崎のお正月の習わし】七つの山を参る「七高山めぐり」に行ってきた!-1

【長崎のお正月の習わし】七つの山を参る「七高山めぐり」に行ってきた!

つぎのお正月はぜひ長崎の七高山めぐりに出かけてみては?江戸時代、長崎のお正月には、長崎市中心部の七つの山を一日でめぐる「七高山(しちこうさん)めぐり」という習わしがあったそう...

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。