旅するあなたへ、とっておきの過ごし方を。長崎の観光を楽しむにはこちら。[PR]

大空高く舞いあがれ!ばらもん凧と五島つばき空港の、興味深いご縁を紐解く

大空高く舞いあがれ!ばらもん凧と五島つばき空港の、興味深いご縁を紐解く-1

五島列島の福江島に古くから作り伝えられた「ばらもん凧」は、五島を代表する工芸品。

独特の唸声を上げながら、大空高く舞いあがるその勇壮な姿には、我が子の無事な成長を願う、親御さんの想いが託されています。

毎年5月3日には、福江市の鬼岳で「ばらもん凧揚げ大会」が開催されますが、その鬼岳の中腹に五島つばき空港はあります。

空繋がりのばらもん凧と、五島つばき空港…
この二つの間には、あるひとつのご縁が存在していました。



ナガサキタビブ

3つの名前を持つ空港【五島つばき空港】

五島列島の空の玄関口である空港…正式名称は「福江空港」なのですが、建物正面には「五島福江空港」、建物側面には「五島つばき空港」と書いてあります。
建物に記載してある名称は、二つとも愛称となります。

五島つばき空港」という名前は、2014年に五島市によって愛称が公募され、五島の特産品である「椿」を使った名称が採用されました。

福江島の鬼岳(標高315 m)の中腹に位置していますので、結構な高さがあります。

鬼岳の溶岩は、粘り気が少なく平たく流れているため(平棚と言います)、その地形が滑走路に適しているということで、自然をそのまま活かしてこの空港は作られました。

ロビーには、ばらもん凧の撮影スポットや、ひこうき絵画の展示も…!

1F出発カウンター前のフロアーには、鬼岳を背景に、空高く舞いあがるばらもん凧のパネルが!
素敵なインスタ映えスポットとなっていますよ!

待合スペースには、地元の子供達が描いた絵が飾られ「ひこうき絵画コンクール作品展」の会場になっています。

空港ビル内は「ばらもん手ぬぐい」で、とても華やかな雰囲気に!

2F出発ロビーに続く階段やフロアーには、色鮮やかな「ばらもん手ぬぐい」が飾り付けられ、とても華やかな雰囲気です。

この出発階段に、ラッピングデザインが施される計画が進んでいるそうです。
五島つばき空港の今後のリニューアル、ますます楽しみですね。

ロビー1Fには観光案内所が…わからないことや気になることはここでチェック!

1F出発カウンター横には、「観光インフォメーションセンター」があります。

たくさんの観光パンフレットや情報誌等も置いてあり、案内スタッフに尋ねることもできます。
五島に着いたらまずここで、五島の情報をゲットしてみては?

長崎名物「トルコライス」や五島名物「五島うどん」も頂ける空港レストラン【カメリア】

2F出発ロビーには、地元の食材を使った料理が美味しいと評判の空港レストラン「カメリア」があります。
「五島牛」の定食も気になったのですが、今回は長崎名物「トルコライス」と、五島名物「五島うどん」をオーダーしてみました。

ちょっと時間調整に…というイメージで立ち寄りましたが、お料理が本格的に美味しくてビックリでした!

営業時間も、朝8時~夜6時半と長く、無休なので、使い勝手も良いです。

空港レストランでは飛行機も見学できます

客席からは飛行機が見えるのもまた魅力的!
お料理が来るまで、楽しく見学させて貰いました。

到着した飛行機に、登降階段が設置され、乗客が地上を歩いて移動する姿などを見ることができ、とても興味深かったです。
空港の様子は、屋上展望台からも臨むことができます。

空港売店には、五島の特産物がいっぱい!ばらもん凧も販売されています

レストランの隣には空港売店があり、五島を代表するお菓子や、特産の海産物、つばき油等がズラリと並んでいます。

地元の工芸品として有名な「ばらもん凧」も販売されていました!
「ばらもん」という名前は「ばらか」という「荒々しい、向こう見ず、活発で元気な」を意味する五島の方言に由来しているそうです。

空港売店での販売がきっかけに…!福江空港とばらもん凧の興味深い歴史

お土産品の「ばらもん凧」についての面白いお話を、福江空港ターミナルビル株式会社の藤井さんにお伺いしました。

空港売店にばらもん凧を納品している「五島民芸」の創業者 野原権太郎(ごんたろう)さんは、福江空港関係者の親戚から「五島を代表するお土産がないものか」と相談されたことをきっかけに、商売としてばらもん凧を作り始めたそうですが、その親戚というのはなんと、藤井さんのお父様なのだそうです。

空港に置き始めたばらもん凧が関係者の目に留まり、東京のデパートの物産展に…
それがきっかけで各方面に認められ、権太郎さんは県の伝統工芸士になられ、イギリスにまで文化交流で凱旋されたのだとか!

渡航時には「なんば着ていこうか(何を着ていこうか)」と藤井さん達に、嬉しそうに話されていたそうです。

長崎県伝統的工芸品「ばらもん凧」の制作販売所【五島民芸】

藤井さんのご紹介で、「五島民芸」を訪ねてみました。

ばらもん凧は昔は、男の子の初節句におじいちゃんやお父さんが作っていたそうです。

創業者の権太郎さんは、早くに父親を亡くしたが故に、苦難続きの半生の中で不屈の精神を持って凧を作り続け、伝統工芸士の道を開いていかれました。

藤井さん達は権太郎さんのことを「ごんたばん」と呼ばれていたそうですが、この「ばん」という言葉は五島の方言で、「兄貴」みたいな親しみを込めた呼び方なのだとか…

じいちゃんの想いを受け継いでいきたい

「五島民芸」を現在営まれているのは、3代目の野原一洋(のはらかずひろ)さんです。

正式に事業を継いでからまもなくコロナ禍となり、更に大型台風により店舗が損壊し、大きな被害に見舞われました。
大変な状況でも「じいちゃんが折角残してくれたものだから大切にしたい」という強い思いを持って頑張られたそうです。

そんな中、今回NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」の中で「ばらもん凧」が大きな役割を果たすことを知った時には「こういう時にこそ、じいちゃんが生きててくれればなぁ」と思われたそうです。

「こうして日の目を見れて、とても喜んでいると思います、これは、ばらもん凧の魅力を知ってもらう絶好の機会!五島の活性化にもつながるので、楽しみにしています」とお話してくださいました。

ドラマで重要なキーワードとなる「ばらもん凧」は、五島に伝わる縁起の良い工芸品

「ばらもん凧」は男の子の初節句を祝って、天高く揚げるものです。
凧の上部に付けられた「うなり」で独特の唸声をだし、子供の厄を払い、無事の成長と立身出世、家内安全を祈願します。

現在では、凧に子供の名前をデザインに加え、縁起の良い魔除け凧として自宅に飾られたり、お店に飾られたりと、普段はインテリアとして観ることができるそうです。

「五島民芸」の店舗は、五島市上大津町、空港通り沿いにあります。
店舗では、五島ばらもん凧の製作販売の他にも、つばき油等の販売もされていて、タイミングが合えば、ばらもん凧制作の様子も見学できますので、五島に行かれた際にはぜひ、立ち寄られてみてください。

今回訪れた場所

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いた人

MILKMILK
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

実際に訪れてみたくなるような「人を動かす写真」をお届け!

「観る観光地」だけでなく「人が写って映える観光地」の提案+美味しい物も♪プロカメラマンならではの視点で、今まで気付かなかったスポットも発掘していきたいです。地域活性化を目指す市民グループ「諫早もりあげガールズ」のメンバー。見知らぬ猫も、エサ無しで惹き寄せる特技アリ。プロフのフルーツバス停の写真は、ゆうちょの全国カレンダーに採用されました。

記事一覧はこちら

記事一覧はこちら

#この記事に関するタグ

SHARE

同じテーマの記事

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介-1

【長崎の桜・お花見】幻想的な桜の吊り橋を見にいこう!穴場の絶景スポットをご紹介

ほんとうは教えたくないぐらい、わたしのお気に入りお花見スポット。 それが、琴海中央公園!ここの「桜の吊り橋」は、とても幻想的で美しいんです!今年のお花見行きたい場所リストに...

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!-1

長崎屈指のインスタ映えスポット!長崎空港が見える「ガラスの砂浜」でいろんな写真を撮ってみた!

若い子たちを中心にこぞってスマホで写真を撮っている姿が見られる「ガラスの砂浜」に行って、いろんな写真を撮ってみました!

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動-1

長崎にもある!絶景のネモフィラ畑!ツツジの名所「松本ツツジ園」色とりどりの花の楽園に感動

近年「春の花」として人気急上昇中!淡いブルーの花「ネモフィラ」長崎県内にも素晴らしいネモフィラ畑があるんですよ!

長崎県内の絶景ブランコスポット10選!話題の映え写真を撮りに行こう!-1

長崎県内の絶景ブランコスポット10選!話題の映え写真を撮りに行こう!

最近の流行りは絶景と一緒に撮る「ブランコフォト」きれいな青い海や雄大な山々、かわいい花畑などの絶景スポットとブランコは相性抜群!

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

「佐世保市江迎(えむかえ)」の新定番!浪漫溢れる街並みを着物で巡る江迎モデルコース【前編】-1

「佐世保市江迎(えむかえ)」の新定番!浪漫溢れる街並みを着物で巡る江迎モデルコース【前編】

神社やお寺など、昔ながらの街並みが残る佐世保市江迎町(えむかえちょう)。かつて“平戸往還”の「宿場」として栄えた歴史や伝統が、今なお守り続けられている町です。

ようこそ「かもめ」!桜も新幹線も楽しめる穴場スポット「鈴田千本桜公園」でピクニック♪-1

ようこそ「かもめ」!桜も新幹線も楽しめる穴場スポット「鈴田千本桜公園」でピクニック♪

9月23日、いよいよ開業する西九州新幹線「かもめ」。 長崎に新幹線がやってくるのを楽しみにしている方も多いと思います。今回は、新幹線を見下ろせるとっておきの公園をご紹介しま...

長崎のインスタ映えの聖地!フルーツバス停で季節に合わせた撮り方ガイド-1

長崎のインスタ映えの聖地!フルーツバス停で季節に合わせた撮り方ガイド

今や「インスタ映え観光地」として全国的に有名なフルーツバス停。「どう撮ったら、人物もバス停もかわいく撮れるのか」というコツをご紹介いたします。

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット-1

とっておきの場所教えます!わざわざ行きたい夜景&星空の穴場スポット

長崎県内10の市、2の郡から厳選した、星空も楽しめるとっておきの夜景スポットをご紹介します

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。