205件ありました
- 並び順
- 表示切替
-
馬込教会
禁教令下の1871年、馬込に信徒が建てた小聖堂。
長崎
-
横瀬浦公園
ポルトガル人宣教師ルイス・フロイス上陸の地
西海
-
サント・ドミンゴ教会跡資料館
南蛮時代~代官屋敷時代の様々な出土品を展示。17世紀~19世紀の長崎を物語る貴重な資料。
長崎
-
曽根教会
東の五島灘、西の東シナ海を望む地に建つ教会
五島列島
-
浅子教会
伝統的な長崎キリシタンの信仰を受け継いでいる小さな木造の教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
山田教会
カクレキリシタンからカトリック信徒となる人々が現れた地区
平戸・松浦
-
バスチャン屋敷跡
バスチャンは伝説の日本人伝道士で、外海や浦上や五島の人々が日繰りや予言などを…
長崎
-
奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
五島列島南部にある奈留島
五島列島
-
旧出津救助院
ド・ロ神父が困窮を極める村人達を救うため、私財を投じて設立した明治初期の授産・福祉施設
長崎
-
春徳寺(トードス・オス・サントス跡)
長崎で最初に建てられた教会堂跡
長崎
-
神崎教会
小佐々町の歴史の一端が垣間見えるシンボル的教会
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
野崎島の集落跡
小値賀港より定期船で約35分に位置する野崎島
五島列島
-
平戸市生月町博物館・島の館
古式捕鯨やかくれキリシタン信仰など生月島の特徴的な歴史・文化を紹介
平戸・松浦
-
【小値賀】旧野首教会
たった17戸の「祈りの力」が生んだ 後世に残したい未来遺産
五島列島
-
青方教会
2000年に現在の教会堂に建て替えられた。
五島列島
-
【黒島】黒島の集落
平戸島の南東、佐世保港沖に位置する黒島
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
三井楽教会
五島キリシタンの信仰を最も長く刻んだ地「三井楽」にある、ステンドグラスの美しい教会
五島列島
-
俵町教会
マリア様が子供たちの成長を優しく見守ります
佐世保・東彼杵・ハウステンボス
-
岬の聖母像
長崎港の入口で岩の上から航海の安全を見守っている。
長崎
-
中浦ジュリアン記念公園
ローマを指さすジュリアン少年像が立つ
西海
-
平戸市切支丹資料館
納戸神などが展示され、密やかに守り抜かれた信仰の歴史を伝えています。
平戸・松浦
-
有家キリシタン史跡公園(桜馬場キリシタン墓碑群)
純白の十字架を立てた西洋墓地風の小さな公園で、町内で発見されたキリシタン墓碑21基が合祀されている。
島原・雲仙・南島原
-
江袋教会
2007年に火災にあうが、大正末期の姿に復元された教会
五島列島
-
焼罪公園(カミロ・コンスタンツォ神父殉教碑)
殉教地から平戸瀬戸をはさんで対岸に平戸城と平戸ザビエル記念教会堂が見える。
平戸・松浦
-
木鉢教会
長崎
-
大浦教会
長崎
-
西木場教会
西木場は、明治中期、田平を目指して黒島や五島などからきた信徒が、落ち着いた地。田平教会の巡回教会として大正末期に民家を改造して教会とした。1949年、聖フランシスコ・ザビエル渡来400年記念事業として現教会が、鉄川組の設計で建てられた。
平戸・松浦
-
丸尾教会
鉄川与助の生誕地に建つ白亜の教会
五島列島
-
枯松神社
外国人宣教師を祀る国内に3ヶ所しかないキリシタン神社
長崎
-
本原教会
長崎
-
秘密教会堂 聖フランシスコ・ザベリオ堂跡
大浦天主堂の巡回教会として4つの秘密教会の1つ
長崎
-
山野教会
隠れ里に佇む小聖堂
平戸・松浦
-
雲仙教会
受難のキリシタン史を伝える雲仙には、1981年現教会が建てられる。島原に生まれ、1614年の禁教令発令後も司祭として残り、広島で捕えられ、雲仙地獄で拷問を受け、西坂で殉職したアントニオ石田と雲仙の殉教者に捧げられている。
島原・雲仙・南島原
-
土井ノ浦教会
旧大曽教会を移築し、内部には初期木造建築の様式が伺える。
五島列島
-
仲知教会
ステンドグラスの模様が美しい教会
五島列島
-
米山教会
新上五島町の最北端にある教会
五島列島
-
浜串教会
白壁の教会
五島列島
-
雲仙地獄殉教地の碑
雲仙の焦熱地獄で、拷問と処刑がおこなわれた記録がある。
島原・雲仙・南島原
-
岬の教会(サン・パウロ教会)跡/被昇天の聖母教会堂(被昇天のサンタ・マリア教会)跡
かつての日本のキリスト教の拠点
長崎
-
福見教会
レンガ造りの教会堂としては珍しい日本的な格組折上天井をもつ。
五島列島