長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]
長崎県のパワースポット特集-1

長崎県のパワースポット特集

日々の喧騒から少し離れて心身を休めたいと思ったとき、自然が創り出した神秘的な場所を訪れてみませんか。

森の中に静かに佇む神社、地中から湧き出る湧水や温泉、自然の壮大さを目の当たりにするダイナミックな景観
ただ美しいだけでなく、自然の力で元気を取り戻せるような大地のエネルギーを感じさせてくれるスポットが長崎県にはあります。

五感で自然の力を感じ、パワーチャージしませんか。
長崎県で訪れるべき自然の恵みに満ちたスポットを紹介します。

岩戸神社(雲仙市)

  • 岩戸神社(雲仙市)-0
  • 岩戸神社(雲仙市)-1
  • 岩戸神社(雲仙市)-2

岩戸神社は島原半島の雲仙岳北部のふもと、雲仙市瑞穂町の西郷地区にあります。

長丸太でできた鳥居と、木に白い文字で「神山・岩戸神社」と書かれた社号標、先に見える鬱蒼とした森にただならぬ雰囲気を感じます。
鳥居をくぐると、そこは神域。樹齢300年を超える杉や檜の巨木、苔がむした岩や木々に囲まれた静寂な森を進みます。

静かな森の奥からは小鳥のさえずりが響き、自然を五感で感じ歩きながら森林浴が楽しめます。

壱岐 日本神話の神々と出会う

  • 小島神社-1

    小島神社

    普段は海に浮かぶ島にある小島神社。干潮時の前後、数時間だけ海から参道が現れて歩いて参拝することができます。太陽と月の引力によって神様に会える神秘のパワースポットで、「壱岐のモンサンミッシェル」と呼ばれることも。自然が創り出す神秘的な砂浜の参道写真が撮影できる場所としてたくさんの観光客が訪れています。この島全体が神域とされているため、小枝1本も島の外に持ち出してはならないという慣習があります。

    もっと見る
  • 月讀神社-1

    月讀神社

    巨木が鬱蒼と茂る森の中に静かに鎮座する「月讀神社」。趣のある鳥居をくぐり急な石段を登ると神秘的なパワーが感じられる社が現れます。御祭神は月讀命(つくよみのみこと)。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)によって、天照大御神の次に産まれたとされる神です。暦・潮の干満など月にまつわる全ての行い、安全や航海安全などの願いごとを聞き入れてくださると言われています。

    もっと見る
  • 男嶽神社-1

    男嶽神社

    男嶽神社は、明治時代までは山全体が御神体とされ、一般の方の入山が制限された神聖な場所。神話の中では、壱岐島が生れたときの最初の神様である「天比登都柱」(アメノヒトツバシラ)や「月読命」(ツクヨミノミコト)の降臨の地であるとされています。導きの神様とされる「猿田彦命(サルタヒコノミコト)」が祀られており、敷地内には御祭神にちなんだ200体を超える石猿がずらりと並んで奉納されています。

    もっと見る
  • 女嶽神社-1

    女嶽神社

    女嶽神社は、男嶽神社のある男岳山から、ダムを隔てて向かい側にある女岳山にあります。御祭神は天岩戸の神話で洞窟に隠れてしまった天照大神(アマテラスオオミカミ)を大胆な舞で誘い出した女神・天鈿女命(アメノウズメノミコト)。天鈿女命はのちに男嶽神社の御祭神である猿田彦命と結婚し夫婦神になることから、男嶽神社と女嶽神社を合わせて巡ると良縁に恵まれるといわれています。社殿から少し離れた場所には御神体の「巣食石(スクイイシ)」があり、こちらも男嶽神社の御神体と同様、コンパスの針を狂わすパワースポットとして注目を集めています。
    もっと見る

コラム

【壱岐のパワースポット】日本神話の神々と出会う旅。神社巡りと森のカフェ-1

🄫Miyako

【壱岐のパワースポット】日本神話の神々と出会う旅。神社巡りと森のカフェ

日本最古の歴史書「古事記」の国生み神話に登場する長崎県の離島・壱岐。神話に登場する壱岐には150以上の神社があり、「神々が宿る島」として知られ、島全体がパワースポットとも言われています。今回は「古事記」や「日本書紀」に登場する神話時代の神々をお祀りする、壱岐の代表的な神社4社と素敵な森のカフェをご紹介します。

紹介記事を読む

奇石のパワースポット王位石(おえいし)

  • 王位石-1

    王位石

    野崎島「沖の神島神社」の社殿の奥には古来より「おえいし」と呼ばれている巨石がそびえ立っています。
    自然の産物か、人の手によるものか、この石の上に神島明神が現れたという話をはじめ、多数の伝説に彩られています。
    大きさは頂上までの高さ約24メートル、両柱の端から端までの幅約12メートル、頂上テーブルの広さ約5メートル&3メートル。
    小値賀全島が一望できる素晴らしい眺めも魅力です。
    ※コースは滑落の恐れもある険しい山道です。野生のイノシシに遭遇する恐れもあります。立て看板も少なく遭難の恐れもあり大変危険ですので、現地スタッフによるガイドツアーをご利用ください。
    もっと見る

コラム

世界遺産の島・野崎(のざき)島にあるパワースポットへ!王位石(おえいし)トレッキング体験-1

🄫Miyako

世界遺産の島・野崎(のざき)島にあるパワースポットへ!王位石(おえいし)トレッキング体験

長崎県小値賀町の野崎島の北部には、山深いところに「沖ノ神嶋(おきのこうじま)神社」が鎮座しており、その後ろには日本版ストーンヘンジとも言える「王位石(おえいし)」という鳥居型の巨石がそびえたっています。
王位石のそばでは磁場が狂うという不思議なパワースポットがあるんです!
今回、王位石と沖ノ神嶋神社に参拝すべく、王位石トレッキングガイドツアーに参加してきました!

記事を読む

ミニ鳥居をくぐって祈願しよう

  • 淡島神社(佐世保市)-1

    淡島神社(佐世保市)

    九十九島の島のひとつにある、子宝や女性特有の病気など、特に女性を護る神が3柱祭られる神社。島全体がパワースポットです。境内には、くぐると願いが叶うといわれる小さな鳥居があります。

    もっと見る
  • 淡島神社(雲仙市)-1

    淡島神社(雲仙市)

    文化9年(1812年)神代藩主10代鍋島茂體公の時代に亀川出羽守忠英によって建立されました。神社内には3つの「ミニ鳥居」があり、これをすべてくぐることで健康な子供がうまれるとされており、縁結び・安産・子育てに霊験があるとされています。

    もっと見る
  • 國片主神社(壱岐市)-1

    國片主神社(壱岐市)

    少彦名命(一寸法師)が祀られている神社。境内には「願掛け鳥居」という小さな鳥居が3つあり、ここをくぐって祈願する習わしがあります。
    まわすと運が上がると言われてる、招き猫が人気。菅原道真も祭られており「国分天満宮」とも称されています。

    もっと見る

小浜温泉

  • 小浜温泉-0
  • 小浜温泉-1
  • 小浜温泉-2

橘湾の海岸沿いに温泉宿が並んでいる小浜温泉街。町のあちこちから温泉の湯気が立ち込めていて、温泉街らしい景観が魅力です。
温泉の蒸気を利用した「蒸し釜料理」や、「小浜ちゃんぽん」、名物「湯せんぺい」などのご当地グルメも楽しめます。
小浜温泉の泉質は無色透明の塩化物泉で、源泉温度は105度ほど。放熱量は日本一!

コラム

小浜で贅沢な温泉旅!蒸し料理と温泉を満喫-1

🄫タキビストBo-ta

小浜で贅沢な温泉旅!蒸し料理と温泉を満喫

湯けむりの中、小浜温泉まちあるき。小浜温泉発展の礎を築いた本多湯太夫の邸宅が、現在は「小浜歴史資料館」になっています。
門をくぐると小浜温泉の源泉があり、定期的に源泉掃除を行っており、その時にタイミングを合わせて訪れれば、迫力ある湯柱が見られるそう。

記事を読む

島原湧水めぐり

  • 舞岳源水(島原市)-1

    舞岳源水(島原市)

    舞岳の中腹にある知る人ぞ知る水汲みスポット。森に囲まれた静かな場所にあり、車でないとアクセスが難しいですが、豊かで良質な水の源泉として周辺が「ながさき水源の森」としても認定されています。

  • 上の川湧水(雲仙市)-1

    上の川湧水(雲仙市)

    小浜温泉街のメインストリートから少し外れた山手にある「上の川湧水」は1629年の「キリシタン殉教史の悲話」にも登場する湧水スポットです。裏に庄屋跡があり、地元では「庄屋元前の湧水」として親しまれ、今でも生活用水などに使用されています。

  • 有馬湧水 ホタルの里(南島原市)-1

    有馬湧水 ホタルの里(南島原市)

    島原半島南部の北有馬町の山の中にひっそりと佇む「有馬湧水 ホタルの里」。水汲み場や周辺は小さな公園として整備されており、小さな生き物たちが生息する小さな池(ビオトープ)もある癒しのスポットです。

コラム

名水の恵みをいただこう!島原半島の水汲みできる湧水スポット5選-1

🄫Miyako

名水の恵みをいただこう!島原半島の水汲みできる湧水スポット5選

ユネスコ世界ジオパークに認定されている自然豊かな長崎県の島原半島。火山の恩恵を受け、複数の温泉地だけでなく、誰でも水が汲める湧水スポットがたくさんあります。特に「水の都しまばら」とも言われる島原市内には、70か所以上もの水が湧き出る場所があり、島原湧水群は環境省認定名水百選にも選ばれています。島原半島にあるおすすめ湧水スポットを5つ、ご紹介します!

紹介記事を読む

アコウの巨木

神秘的で自然のエネルギーを感じ、写真映えするアコウ。
アコウはクワ科イチジク属に分類される常緑の高木で主に亜熱帯地域に生息しており、五島列島はアコウの樹が生育するのに適した環境のため、いくつもの巨木があります。

巨木の生命力から自然のエネルギーをチャージしませんか。

コラム

【写真映え×パワースポット】大自然のエネルギーと生命力を感じる五島列島「アコウの樹」特集-1

🄫RuRi

【写真映え×パワースポット】大自然のエネルギーと生命力を感じる五島列島「アコウの樹」特集

アコウはクワ科イチジク属に分類される常緑の高木で主に亜熱帯地域に生息しており、五島列島はアコウの樹が生育するのに適した環境のため、いくつもの巨木があります。
神秘的で自然のエネルギーを感じ、写真映えするアコウ。今回は五島列島のアコウの巨木巡りをご紹介!

紹介記事を読む

ハートスポット

恋愛成就や縁結びにご利益が期待できるとされるハートにまつわるスポットが長崎県内にはいくつもあります。
あなたはどのハートが好みですか?

  • 【長崎市】眼鏡橋のハートストーン-1

    【長崎市】眼鏡橋のハートストーン

  • 【長崎市】グラバー園のハートストーン-1

    【長崎市】グラバー園のハートストーン

  • 【長崎市】東山手甲十三番館のハートリーフ-1

    【長崎市】東山手甲十三番館のハートリーフ

  • 【南島原市】あこうの木の逆さハート-1

    【南島原市】あこうの木の逆さハート

  • 【五島市】福江城(石田城)ハートストーン-1

    【五島市】福江城(石田城)ハートストーン

  • 【諌早市】飯盛 ハートの銀杏の木-1

    【諌早市】飯盛 ハートの銀杏の木

コラム

長崎県内のハートスポット10選-1

🄫MILK

長崎県内のハートスポット10選

長崎県内に多数存在する「隠れハートスポット」。
有名観光スポットから、普段気付かないような穴場の場所まで、様々な場所に点在しています。
ハートスポットをめぐる旅には「探す」ことと、「映え写真を撮る」ことの2つの楽しみがありますよね♪
スタンプラリーをするようなイメージで、ぜひ長崎の「愛のスポット」のコンプリートを目指してみてください。

記事を読む

いかがでしたか?
神社の神聖な空気、巨石や巨木が放つ自然の力、心身を癒やす温泉や清らかな湧水、そして恋愛運アップが期待できるハートストーン…それぞれが異なる魅力とエネルギーを持ち、訪れる人に元気と癒やしを与えてくれます。五感で感じる癒やしの旅へ出かけませんか。

SHARE

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。