長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

グラバー園でポートレート撮影!レトロな洋館で長崎カメラ女子旅♪

グラバー園でポートレート撮影!レトロな洋館で長崎カメラ女子旅♪-1

修学旅行をはじめ、長崎市内の定番観光スポットとして人気の「グラバー園」は”ポートレートスポット”としてもおすすめ!

一年を通して花が溢れた園内で、花と一緒に可愛く撮るも良し、洋館を背景にノスタルジックに撮るも良し、そこかしこにベストロケーションが溢れているのがグラバー園の魅力です。

前回の出島カメラ旅に続き、今回もグラバー園内のおすすめスポットや撮り方をご紹介します♪


出島編はこちら↓

グラバー園とは?

1859年、安政の開港を機に開かれた長崎には、諸外国から貿易商人が集まり、長崎市の東山手・南山手エリアは外国人居留地として発展しました。

その中でも特に有名なのが、貿易や造船、炭鉱産業において日本の近代化に大きく貢献したスコットランド商人「トーマス・グラバー」。

グラバー園はトーマス・グラバーの邸宅であり、日本最古の木造洋風建築「旧グラバー住宅」をはじめ、市内に点在していた洋館を移築し、幕末から明治までの歴史的な建物や展示、さらに美しい景色まで楽しめる長崎屈指の観光スポットです。

ロケーション1:旧三菱第二ドックハウス

はじめにやってきたのは1896年に建設された、三菱造船所(現三菱重工業株式会社長崎造船所)の第2ドックの建設時に建てられた外国人乗組員用の宿舎。
グラバー園に入園し、見学ルートの通りに歩いて行くと、一番最初に見学する建物なので、見学者が多めのゾーンです。

こちらの建物の見所は、なんといってもグラバー園内で唯一あるバルコニー!
時間帯によっては逆光になってしまいますが、バルコニーから海を眺めるポージングが個人的にイチオシ。
カメラ目線でも、後ろ姿でも、爽やかなポートレートになるので色々試したくなります。

今回は撮影しませんでしたが、バルコニーに立つモデルさんを地上から撮影しても良い一枚になると思います♪

ロケーション2:旧ウォーカー住宅

旧ウォーカー住宅は、元々は大浦天主堂横の祈念坂に建っていたものが移築されました。
当時は母屋以外にも和室やお風呂・トイレもあったそうですが、グラバー園には洋風の意匠を残す部分のみが移築されたそうです。

旧ウォーカー住宅の周りはぐるりと通路になっているので、ポートレート撮影には絶好のロケーション。
旧ウォーカー住宅と旧長崎地方裁判所長官舎の間の道からは、長崎特有の斜面地の風景が一望できます。
園内エスカレーターの入り口もデザインがとってもおしゃれなので、モデルさんにはここでくるくる回ってもらいました。笑

(通行の方の邪魔にならないよう注意してください)

また個人的におすすめなのが、テラスでの撮影です!
ここはウエディングフォトでもよく撮影されているスポットで、華やかにも爽やかにも撮れるスポット。
地面に接しているので高さはありませんが、木々の向こうに長崎港が見えるのも個人的にポイント高めです。
テラスだけでなく、少し引いてテラス前の扉まで写すとぐっとノスタルジックな雰囲気になります。

他にも、旧ウォーカー住宅沿いの小道では、森の中のような雰囲気の写真や、壁を利用したポートレートも撮ることができます。

ロケーション3:旧リンガー住宅

次のスポットは、全国的にも有名な長崎ちゃんぽんのチェーン店「リンガーハット」の由来にもなった、貿易商フレデリック・リンガー氏が住んでいた旧リンガー住宅。
内部は展示が充実しているので、住宅の周囲には人が少なく撮影の穴場スポットです。

外壁やひさし部分も、出窓がたくさん連なっていて乙女心をくすぐります。
ここでは引いて全身が映るようなポートレートがおすすめ。
今回はモデルさんに海を見つめてもらったり、くるくる回ってもらいました!

また、旧リンガー住宅前の長崎港が一望できるテラスは、ベンチの形がとっても可愛いです。
モデルさんにはベンチに腰掛けてもらって、後ろ姿の写真を撮ってみました。

なお、撮影時はオフシーズンで撮れませんでしたが、旧リンガー住宅の隣にあるバラ園のバラを写し込むともっとロマンチックになります。

ちょっと休憩:旧自由亭

園内を散策しながらちょうど半分まで撮り進めると、歩き疲れてくるので「旧自由亭」でちょっと休憩。
こちらはガイドブックなどによく掲載されているのですが、グラバー園に入場しないと利用できないカフェです。
1863年に日本人初の西洋料理店として開業した建物が移築されており、内装がとてもノスタルジックな上に、メニューもかなり凝られているので乙女心がきゅんとします!

今回は長崎らしい斜面地の風景を見ながら、カステラと紫陽花ソーダをいただきました。

紫陽花ゼリーソーダは自由亭でしか楽しめない限定ドリンク!見た目がとってもかわいい♡

レトロな内装にかわいくて美味しいスイーツやドリンクは女子旅にぴったりです!

ロケーション4:旧グラバー住宅

最後の歴史的建造物は「旧グラバー住宅」。
2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録されました。

半円形の建物や広いベランダが特徴的で、アーチ型の欄間が特徴的です。
ベランダでたたずんだり歩いたりする様子を、周辺の草花と合わせて撮ることで、異国情緒溢れるポートレートになります。
今まで見た建造物とは少し違って、南国っぽい雰囲気になるのも魅力的です。

内部の廊下は、時間帯によって光が美しく差し込む場所があります。
光の加減を見ながら撮るポートレートは、モデルさんの魅力を倍増してくれます。

また、旧グラバー住宅に続く階段は、旧グラバー住宅の屋根や花壇、その向こうに長崎港が見えるロケーション。
階段を降りる後ろ姿を撮れば、「The グラバー園!」なポートレートを撮ることができるのでおすすめです!

ロケーション5:展望台

最後はグラバー園の出口付近にある展望台。
気をつけないと素通りしてしまうスポットですが、長崎港が一望できる絶景ポイントです。

柵がレトロでかわいいので、モデルさんには柵に手を添えたポーズにしてもらいました。
撮影日は午前中なので爽やかな雰囲気になっていますが、夕暮れ時に撮影するとまた違った雰囲気になり魅力的です。

スタートから展望台まで、途中に休憩を挟みつつ約1時間半。お疲れ様でした!

tips:グラバー園ポートレートのコツ!

異国情緒溢れるロケーションが詰まっていてカメラ女子旅にはぴったりなグラバー園。
最後に、もっとポートレート撮影を楽しむためのtipsをご紹介します!

 

①オープンと同時に入園する
グラバー園は長崎屈指の観光スポットなので、年間を通してたくさんの人が訪れます。
撮影時に他のお客さんの写り込みを避けるため、できるだけ早めの時間に入園することをおすすめします。

②広角レンズがあると便利
園内はとても広いのですが、植栽も多く意外と後ろに下がれません。
背後に広いスペースがあっても、他のお客さんがいる…なんてことも。
広角レンズがあれば、そんな状態でも小回りが効くためおすすめです。

③天気はしっかりと確認を
グラバー園内には歴史的建造物以外には基本的に屋根がありません。
入園後に雨が降ってきた場合、雨宿りした場所から雨が止むまで動けなくなってしまうことも…?
事前に天気を確認のうえ、少し怪しい場合は雨具を持参するのがおすすめです。


しっかりと準備して、グラバー園ポートレートを楽しんでくださいね!

この記事を書いた人

森山ゆりこ宮本ゆりこ
#ナガサキタビブ 部員(公式ライター)

フォトグラファー、移住者、働く女性の視点で長崎の魅力をお届けします!

神戸からの「移住女子」です。
祖母が佐世保出身なこともあり、長崎が大好きで年に1〜2回旅行に来ていましたが、好きすぎて移住しちゃいました。現在は、仕事も兼ねて長崎県内を広く旅しています。
フォトグラファーの視点、移住者の視点、働く女性の視点から長崎県内の魅力ポイントを広くお届けします!

 

記事一覧はこちら

SHARE

同じテーマの記事

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!-1

【車なしでOK!】路面電車だけでめぐる長崎の定番観光スポットまとめ!

長崎の街を観光するなら、路面電車がおすすめ!「路面電車一日乗車券」を使えば、慣れない道を運転する不安や駐車場代も気にせず、のんびりと観光を楽しむことができますよ。

長崎ランタンフェスティバルでおすすめ食べ歩き!大人気のほっかほか中華街グルメをチェック!-1

長崎ランタンフェスティバルでおすすめ食べ歩き!大人気のほっかほか中華街グルメをチェック!

きれいな色とりどりのランタンと合わせて楽しみたいのが、あつあつほっかほかフードの食べ歩き!長崎ランタンフェスティバルでぜひ食べてほしい!おすすめの食べ歩きグルメをご紹介します...

五島市が舞台に!『劇映画 孤独のグルメ』ロケ地を巡ってみた!-1

五島市が舞台に!『劇映画 孤独のグルメ』ロケ地を巡ってみた!

松重豊さん演じる主人公・井之頭五郎が究極のスープを求めて世界を巡る映画『劇映画 孤独のグルメ』の舞台に、長崎県五島市が登場!五島市内のロケ地を巡ってみました♪

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!-1

【長崎スタジアムシティ】初心者必読の体験レポート!交通アクセス・知っておくと便利な情報を徹底解説!

2024年10月14日のスポーツの日に長崎スタジアムシティが開業しました。はじめての来場でも、戸惑わずスムーズに楽しめる方法をお伝えいたします!

【ランフェスグルメ最新版】長崎ランタンフェスティバル直前!おすすめグルメをチェックして、ランフェスを楽しもう!-1

【ランフェスグルメ最新版】長崎ランタンフェスティバル直前!おすすめグルメをチェックして、ランフェスを楽しもう!

ランフェス(ランタンフェスティバルの略)はおいしいグルメがいっぱい! 食べ逃さないようにランフェスグルメを予習しておきましょう~!

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社-1

まるでジブリの世界・長崎県の神秘的なパワースポット、岩戸神社

海に囲まれ、火山や国立公園があり自然あふれる島原半島に、長崎県のパワースポットとして知られる、「岩戸神社」があります。 今回は私のお気に入りの神社でもある、雲仙の森の中に佇...

デミー博士と行く軍艦島上陸ツアー!行き方から見どころポイントまで徹底解説!【軍艦島クルーズ体験レポート最新版】-1

デミー博士と行く軍艦島上陸ツアー!行き方から見どころポイントまで徹底解説!【軍艦島クルーズ体験レポート最新版】

軍艦島の研究者、長崎大学の「デミー博士」と一緒に上陸クルーズに参加し、土木的な知見から「見どころポイント」を解説していただきました。軍艦島上陸クルーズ体験レポート最新版です!

【長崎のお正月の習わし】七つの山を参る「七高山めぐり」に行ってきた!-1

【長崎のお正月の習わし】七つの山を参る「七高山めぐり」に行ってきた!

つぎのお正月はぜひ長崎の七高山めぐりに出かけてみては?江戸時代、長崎のお正月には、長崎市中心部の七つの山を一日でめぐる「七高山(しちこうさん)めぐり」という習わしがあったそう...

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ-1

「ふたつ星4047」予約方法から徹底解説|長崎⇒佐賀 大村湾コース乗車レポ

「乗ってみたいけど、乗車料金が気になる」「予約方法をよく知らないから…」という方々に、何度でも乗ってみたくなる「ふたつ星4047」の魅力を、バッチリお伝えします!

【バス旅】まるでアトラクション!?運転手泣かせの坂道を走る「させぼバス」に乗ってみた!-1

【バス旅】まるでアトラクション!?運転手泣かせの坂道を走る「させぼバス」に乗ってみた!

「バスマニアの大学生やまち歩きガイドの達人がオススメする路線バスに乗って、ディープな佐世保観光を満喫!バスから降りた後は、映画『坂道のアポロン』のロケ地として有名な坂道を散策...

ランキング(1week)

#人気のタグ

テーマ

市町村

ライター紹介

ライター一覧
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。