長崎歴史文化博物館 (ながさきれきしぶんかはくぶつかん)
五感をつかって学ぼう!近世長崎の海外交流の歴史と文化
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- 56491views
長崎奉行所という歴史的な建物を、江戸時代に置かれていた長崎諏訪の杜に復元し展示している、ユニークな体験型博物館。
建築家黒川紀章設計の瓦屋根と美しい白壁、立派な石垣に囲まれた復元奉行所と黒い切妻屋根の本館は、和風建築と近代建築が融合していて、まさに「アート」!建物の一部は、なんと発掘された江戸時代のものをそのまま利用しているそうです。
博物館のテーマは「近世長崎の海外交流史」。約400年に及ぶ海外交流の歴史を物語る約81,000点もの貴重な歴史的資料や美術工芸品、古文書を収蔵・展示し、「長崎学」の研究拠点となっています。
常設展示では海外との貿易や、キリスト教、朝鮮との交流などの歴史を中心に長崎独特の文化も紹介。「パズル」など五感をつかって学べる体験コーナー、「ステンドグラス」などの伝統工芸の製作体験、マルチスクリーンによる迫力映像など、長崎の歴史の流れを身近に学ぶことが出来るように工夫されています。
「長崎奉行所ゾーン」にある、鬼瓦や建具、襖などが忠実に復元されたお白州では、当時の裁判の様子を再現したボランティア劇団による寸劇が大人気!裁判記録に当たる「犯科帳」や重要文化財の「踏絵」を展示しています。
季節ごとにさまざまな企画展やイベントを開催していますので、子どもから大人まで飽きることなく、楽しく歴史を学ぶことができます。
基本情報
住所 | 〒850-0007 長崎県長崎市立山1-1-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-818-8366 | |
FAX番号 | 095-818-8407 | |
営業時間 |
【開館時間】※最終入館はいずれも30分前 4月~11月 8:30~19:00 12月~3月 8:30~18:00 【レストラン銀嶺】 10:30 ~21:00(L.O.19:00) |
|
休日 |
第1・第3月曜日 ※展示替え作業のため展示室を閉室する場合があります |
|
料金 |
【常設展】大人 630円 小中高生 310円 ※企画展は別途料金要 ※団体料金・各種割引は公式サイトにてご確認ください |
|
アクセス |
・長崎駅前から路面電車で約2分「桜町」下車、徒歩約5分 ・JR長崎駅前東口から長崎バスで約3分「桜町公園前」下車、徒歩約3分 ・県営バス「風頭町~夢彩都線」で「歴史文化博物館」下車 ・長崎自動車道(長崎芒塚IC)から車で諏訪神社方面へ約10分 |
|
ウェブサイト |
http://www.nmhc.jp/index.html |
|
備考 | 「資料閲覧室」来館は事前予約制(希望日の10日前から予約可) |
バリアフリー対応状況
駐車場
路線バスも進入してくる駐車場には車椅子専用スペースがあります。スロープやエレベーターを使って、入場口に向かうことが可能です。




施設入口
正面玄関前後に段差はありません。 広いエントランスから入場し、フロントで受付を済ませます。



施設内
エレベーターで2階展示室に移ります。 展示室までの道のりも展示エリアも全て床はフラットです。



トイレ、授乳室
1階ロビー奥に男女別一般トイレ、またそれぞれにオストメイト対応設備付の多目的トイレがあり、更にゆったりとした授乳室があります。 2階フロアにも男女別にそれぞれ広い多目的トイレが用意されています。



