●県指定有形文化財
黒島で洗礼を受けた宇久島の宮大工が1898年に建てたレンガ造教会。正面は一時白かったが、今は印象的な赤い色。側面のベランダも特徴的。
所在地 | 859-5366 長崎県平戸市宝亀町1170 |
---|---|
教会データ | 建物 木造、一部レンガ造平屋245㎡ 竣工 1898年 |
小教区 | 宝亀小教区 |
内覧時間 | 9:00~17:00(※但し、①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合もあります。 ②閉まっている場合もあります。) |
休日 | 特になし |
拝観料・入場料 | 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。) |
駐車場 | 普通車台数:10台(※但し、ミサ時は一般観光客使用不可。) |
交通アクセス |
JR佐世保駅から平戸までバスで80分、志々伎行きに乗り換えてバス停で下車徒歩10分。平戸大橋から車20分。
|
ホームページ | 『宝亀教会』についてのホームページはこちらへ |
エリア リンク | [平戸・生月島エリア] |
※掲載されている画像の著作権は、長崎県観光連盟にあります。そのため本ページに掲載されている画像は、無断で転載、複製、販売、貸与などの利用をすることはできません。
※教会は信者の皆さんにとって大切な祈りの場です。
見学の際は教会でのマナーをよく守り、お互いが気持ちよく過ごせるように心がけましょう。
■ながさき巡礼についてのお問い合せ
長崎巡礼センター [住所]長崎市尾上町1-88 長崎バス観光案内所2階 [TEL]095-893-8763