長崎観光をおトクに楽しむアプリ「STLOCAL」。まずはダウンロード[PR]

日野江城跡 (ひのえじょうあと)

キリシタン大名有馬氏と宣教師との交流の舞台

  • 60views
  • 日野江城跡-0

健保年間(鎌倉時代)に4代有馬連澄により標高80mの小高い山頂に築城された平山城で、戦国時代のキリシタン大名であった有馬晴信の居城跡です。

晴信は、日本で初めてヨーロッパの中等教育機関『有馬セミナリヨ』を設置しました。

※セミナリヨ→キリスト教の学校。現在でいう中学校にあたる。

ローマに派遣された天正遣欧少年使節団も、この学校から選ばれました。

宣教師ルイス・フロイスは、城の様子を「この建物の美しくみやびやかなたたずまいを一同は気に入った。大小の部屋はすべて黄金の品や典雅で華麗な絵画で飾られていた。この屋敷は最近、有馬晴信の手で建てられ、見事な出来栄えとなった城郭の中にある。その城郭を見たポルトガル人たちは、日本にこれほど壮麗な建造物があるなど考えてもみなかった。」と書き記しています。

城跡からは、貿易の足跡を確認できる陶磁器や、豊臣秀吉との関係を語る金箔瓦が出土しています。

基本情報

住所 長崎県南島原市北有馬町戊2444
ウェブサイト 観光ガイドなど、詳細情報(南島原ひまわり観光協会)
<お願い>
教会は信者の皆さんにとって大切な祈りの場です。 見学の際は教会でのマナーをよく守り、 お互いが気持ちよく過ごせるように心がけましょう。
>教会見学時マナーのご案内はこちら

SHARE

この周辺の宿のご予約。人気サイトの宿泊プランを一括比較! この周辺の宿のご予約。人気サイトの宿泊プランを一括比較!

このスポットから近い観光スポット


周辺の長崎グルメセレクション認定店


当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。